
一日に連投で質問で失礼します
同じく futurism 未来派 に関する文献の一説です
Therein may be tasted the gaiety which will move men a hundred years hence the reserches
of their paintings, of their philosophy , their minds and the upward springing of their
architecture.
その中で何百年も、男たちを突き動かす陽気さが吟味され、ゆえに、彼らの絵画・哲学・心情・建築物の上方への立ち上がりなどの探索が・・・・
なんか倒置とかの用法みたいな感じもしています。
therein や hence が入っていて、どこが主語なのかとか、よく理解できません。
訳なども含めお教えください

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すでに説明されているかもしれませんが、すこし基本も含めて気づきを述べさせていただきます。
倒置の形は「副詞(節・句)」を文頭において、そのあとは形式としては疑問文の形になります。
本題の標準的倒置の形としては、"Therein may the gaiety be tasted ..."となるわけです(助動詞"may"があるため、助動詞の疑問文の形となっています。)が、"the gaiety"を修飾する関係詞節"which will move men a hundred years"がくっついており、"the gaiety which ... years"が異常に長くなるため後ろに回されています。
また"hence"の前にコンマでもあれば分かりやすかったかもしれませんが、"hence comes 主語"という(これまた倒置構文)の"comes"が省略された形になっています。"hence"が副詞で、"comes + 主語"がくっついています。
少し変な頭でっかちな文になりますが、普通の「S + V + 副詞」の形に直します。"hence"以降はそのままにしておきます。
The gaiety (which will move men [for] a hundred years) may be tasted therein, /hence comes the researches of their paintings, of their philosophy, their minds and the upward springing of their architecture.
「これから100年の間、男たちを突き動かす陽気さが、その中で味あわれるかもしれない(味あわれることもある)。それゆえ、次に来るものは、彼らの絵画の研究・彼らの哲学の研究・彼らの精神の研究・彼らの建築の湧き上がりの研究なのである。」
*** "hundreds of years"なら「何百年」になりますが、ここでは"a hundred years"となっています。文法構造中心に説明していますので、訳としては洗練されていないかもしれませんが、おおむね上のようになります。
***「~の研究」という形がどこまで妥当なのかは結構難しいですが、すべて「研究」にかかるような訳になっています。
たびたびご回答いただき、本当にありがとうございます。
長文のご回答で、お時間をとらせてしまい恐縮しています。
ご回答の説明を熟読して、しっかり理解したいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Who was broken the window by ...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
He seems that he is ill. はな...
-
「サンタ・ルチア」の歌詞について
-
英語について質問です
-
「, suggesting that」と「, wh...
-
英語長文についてです。 Intere...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
Or are there?の意味を教えてく...
-
主語で、人称代名詞等が複数あ...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
分詞構文で、同格ってあり得ま...
-
書き換え問題とcostの用法
-
解説をお願いします!
-
英文法について
-
be likely to と比較表現が含ま...
-
DoとDoesの使い方
-
以下の文章の文末のthanについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
After that の後のコンマのある...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
He seems that he is ill. はな...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
Seeの三人称単数形
-
機械図面などにつける注釈の英...
-
How many people~?の答え方
-
分詞構文と助動詞
-
At least there's that.につい...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
セリフの後のsay
-
What could that be?
-
この英語の問題の解説をお願い...
-
英文読解
おすすめ情報