
検討しているマンションが「耐震構造」のものです。
他のマンションのモデルルームを見に行ったときは、免震構造のもので、ミニチュアで「こんなに揺れが抑制されます」と説明されました。
そして今検討しているマンションは免震は採用しておらず、「免震は中にゴムみたいなものを入れるのでそれがあるかないかでかなり費用がかかるし、耐用年数がくれば交換もしないといけない。管理費も高くなる可能性がある。今は法律も変わり、変な(地震で大きな倒壊するような)マンションは逆に作れなくなっている。耐震構で問題ない。当社はその分をマンションの費用を安くすることにしている。」とのこと.。現時点ではエリア、広さ、価格を考えてもこのマンションしかいいなと思えるものがないのですが、他のマンションは免震構造を採用しているところが大きいため何だか不安もあります。
新築マンションで耐震構造というのはまだ普通にあるものなのでしょうか。
免震が今後のスタンダードになるのであれば、今検討しているものは見送り、いいものが現れるのを待つのが良いのでしょうか。
ちなみに当方、大阪に住んでいるため、南海トラフなども心配です。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まず、免震といっても直下型に対応できるものはありません。
また、3.11の横揺れでは高層階において本棚が倒れるといったほどではなかったと住人(さいたま市)が言っていましたが、震源地からの距離次第でしょうね。
まぁ、構造的な設備として無いよりあった方がいいんでしょうね。
やはりコスト面で免震構造よりも耐震構造の着工数が格段に多い。
しかし、免震装置の耐用年数だって5~6年じゃあありません。積立をしっかりとやるんでしょうね。
また、揺れている部屋で化粧が出来るか出来ないかを選択の判断基準と見てもいいでしょう。
現在の耐震基準は、あくまでも法律上で規定された図書上の強度を現場で施工されたものです。
設計上は・・・、しかし施工の事情では・・・なんてことだってあります。
これは、悪い方ではなく良い方のが多いと思います。
つまり、日本の基準はけっこう過剰なので、施工不良以外は新耐震構造の建物でいいでしょうね。
関東大震災をのりきったビルは、現行法に比べて“こんなんでよく耐えたね”といった構造です。
他回答者さんには、「壊れるまでの時間稼ぎ」といったものがありましたが、
実際には「柱と梁などの接合部が破壊されても安全に避難できる構造」としたものが現行の構造です。
しかし、二度とその建物には住めません。これは、免震構造の建物にも適用されます。
通勤だとかの都合はさておいて、内陸部で震源地から遠いとした地域に住むのがいいんじゃない?
No.5
- 回答日時:
購入可能であるならば免震構造のマンションを選んで下さい。
耐震構造とわざわざ言う必要があるのか・・・今建っている築年数の浅いマンションは全て耐震構造ですよ。
もし、大きな地震が起こった場合、そこで住み続ける事ができるのが免震構造、そこで住み続ける事のできないのが耐震構造のマンション
中規模の地震では、家の中の固定されていない家具などが倒れるのが耐震構造のマンション
倒れないのが免震構造
勿論免震部分にメンテナンス費用がかかりますが、大きな地震が来たら普通のマンションは資産価値がゼロになると考えれば安い物でしょう。
No.4
- 回答日時:
3.11の被災地の不動産業者です。
事実だけを
8階建て以上の免震マンションは、田を埋めた多少道路に液状化現象が起きた地域でも、テーブルの上のコップ等も落ちていないぐらい、ゆっくりと大きく揺れる。
15階以上の高層になると、震度5以上の余震もかなり続いたので、かなりの長時間揺れっぱなしで、船酔いの様な感じを得た居住者も多い。(震度5強でロックがはずれてゴムによる免震が作動するので、このロックを再度かけないと非常に揺れやすい状態のままである)
家具類や家財類の損傷や建物本体の損傷もほぼ無い。火災保険の地震保険でも一部損も認められなかったマンションが多い。
耐震 (築10年以内)建物損傷は見た目は大きくは無いが、外壁などのタイル剥落はあり。地震保険ではほぼすべて一部損の判定。高層階ほど揺れが大きいので、家具の転倒や家財の散乱などはあり、15階以上だと命の危険を感じたほどの揺れを体感した方が多い。が建物躯体への影響はなかった。
一部のマンションでは市認定の半壊あり(大手のデベの中高層マンションです)
いづれも知りえる限り、建物内での建物の損傷に依る死亡者は出ていないと思います。
免震は震災当日から、そのマンションで居住可能でしたが、耐震はマンションにより安全確認が取れるまで避難所等での生活を強いられました(1日~3日)特に耐震の高層以上のマンションは3日程度、荷物等の出し入れの為の進入しか認められないマンションも多かったです。
免震構造は、建物規模がある程度大きな中高層以上のマンションでなければ施工出来ないようです。仙台で現在開発や分譲中ですと高層マンション以上は100%免震、それ以外は制震や耐震構造です。
耐震でも躯体に被害が無かったマンションは中古でも震災前より価格が上がり取引は好調、多少被害があったマンションは下落傾向。半壊以上のマンションは値が付きません(賃貸目的での売買となる)
現状がそんなところです。
私が買うなら(戸建て住まいですが)免震を選択します。
立地ですが、近くに入院設備があるような総合病院等がある地域、県庁や市役所や区役所等がある地域などは、(半径500m程度)は翌日~通電しましたし、水道も止まりませんでした。
No.3
- 回答日時:
>新築マンションで耐震構造というのはまだ普通にあるものなのでしょうか。
はい。まだ普通にあります。
耐震構造は建築基準法で義務化されているのですから、全ての新築マンションが耐震構造であることは必須です。
免震構造、制震構造は、建築基準法による義務ではないので、安く販売したいマンションでは採用しません。
値段よりも、安心安全快適を重視する顧客向けの物件では、多少のコスト高を受け入れて免震構造、制震構造をとることがあります。
>免震が今後のスタンダードになるのであれば、今検討しているものは見送り、いいものが現れるのを待つのが良いのでしょうか。
1割ぐらいの価格上昇を受け入れるか、それとも価格は安く、インテリアなどがお洒落な物件を希望しているのかによります。いくら待っても高めの物件を買うつもりが無いなら、現時点で耐震構造の物件を買ってしまっても同じと思います。
No.2
- 回答日時:
昔の基準は、建物が「潰れない」ということが基本でしたが、新しい基準では「潰れるけれど時間がかかる」ということが基本になっています。
潰れるまでに時間がかかれば、脱出する時間が稼げる、という発想ですね。
従って、現在建てられているマンションは、すべてこの新しい基準によって建てられています。
耐震構造も免震構造も同じです。
潰れるときは潰れます。
また、建築コストの問題ですが、同じマンションで、片方が耐震、もう片方が免震、というのであれば比較検討の余地はありますが、マンションそれぞれは、立地条件や価格が異なるため、単一の条件だけでは判断できません。
購入したい物件があり、条件的にも問題ないのであれば購入してもよいのでは、と思います。
購入を見送った場合、同じような条件の物件がすぐに現れるかどうかも分かりません。
南海トラフについては、仮に地震があった場合、必ずそのマンションにいるときに起こるかどうかの問題がありますね。
外出中であれば「耐震」でも「免震」でも何の意味も無いことになります。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
免震構造のマンションの方が安心だと思います。
免震構造にも積層ゴムだけでなくすべり支承などあり、必ず劣化が進むものではなく
年々構造は進化してますので、ご自分で納得のいく建築法の建物を選んだ方が
いいと思います。
免震構造の種類
1)アイソレータ:積層ゴム/すべり支承/転がり支承
2)ダンパー:オイルダンパー/鋼材ダンパー/鉛ダンパー
http://www.lovegiftshop.jp/
http://www.homes.co.jp/edit/hikkoshigakuen/mikiw …
http://www.jssi.or.jp/menshin/m_kenchiku.html
こういったところで、建築に詳し方の助言を聞いて、ご自分で確認された方がいいと思います。
http://www.shimz.co.jp/theme/sit/technology_02.h …
ご参考になれば幸いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション住みの方に質問です
-
ここのサイトはなぜタワーマン...
-
父が自分のマンションの敷地内...
-
マンションの住人が逮捕された...
-
全く同じ住所に別々のマンショ...
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
マンションを購入した後で、も...
-
エクセルにおいて、住所データ...
-
築17〜18年のマンションを古い...
-
マンション
-
7階は地上何メートルくらいで...
-
マンション名を間違えてしまい...
-
最近、NTT東日本はVDSLのマンシ...
-
賃貸マンションは平均
-
高級マンションの住人の喫煙率...
-
元は池だった土地にマンション...
-
ビルなどで40mは何階建てでし...
-
単身赴任男性のこと
-
マンション 上階のセックスの声...
-
集合住宅の部屋番号は「号室」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
エクセルにおいて、住所データ...
-
集合住宅の部屋番号は「号室」...
-
全く同じ住所に別々のマンショ...
-
賃貸マンションは平均
-
マンション名を間違えてしまい...
-
7階は地上何メートルくらいで...
-
ビルなどで40mは何階建てでし...
-
最近、NTT東日本はVDSLのマンシ...
-
ここのサイトはなぜタワーマン...
-
父が自分のマンションの敷地内...
-
「全戸数50戸」この読み方を教...
-
マンションの住人が逮捕された...
-
一人暮らししてます。マンショ...
-
マンション
-
高級マンションの住人の喫煙率...
-
マンションを購入した後で、も...
-
システムキッチンの人造大理石...
-
築17〜18年のマンションを古い...
-
マンションにヤスデが大量発生...
おすすめ情報