
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>でも、巷では、普通の居酒屋でも「A5の牛肉使用」とかメニューにあります。
「使ってる牛肉が100%全部A5」って訳じゃないから。
A5肉をほんのちょっとだけ仕入れて、料理にちょっとだけ入れても「A5の牛肉使用」だから。
普通は料理として出さない、ゴミになるA5肉の脂身の所を炒め脂に使って、肉そのものは米国産の安いのを使っても「A5の牛肉使用」だから。
「A5の牛肉使用」って表記は、誇大広告として取り締まれない現状にあるから、結果的に「多く見かける」って事になります。
「食べる部分として出してるお肉も、ちゃんとA5牛ですよ~」って言うお店は「本日のお肉の固体識別番号」を掲示してありますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/13 16:25
回答ありがとうございます。
個体識別番号の確認に加えて
私にとって盲点だった
「A5をちょこっと使って、ほかは別のランクの肉を使う」
という点を指摘いただき、なるほどと思いベストアンサーとさせていただきました。
もちろん現状は、どうなのか、、っていうのは
わからないですが、ありえそうですね。
No.3
- 回答日時:
和牛のランクを決めるのに使うカラー写真で出来た表が有ります。
この表は、特殊なカラー写真で出来ている為1枚3万円位します。
和牛のランクは、赤身の色・刺しの量、細かさ・脂の色を基準に決める為、写真の色が重要なんです。
色を厳密に・正確に印刷する為に高価な物に成ってしまうみたいです。
そうです。一般の人が、この表を持っている事はまずありません。
確認できないんです。
個体ナンバーから調べるしかないんです。
スーパー・食肉店で買った時には、ある程度調べられますが
居酒屋さんでは、ちょっと難しいです。
また 加熱・料理された肉を見ても色での判断はできません。
悪く言えば、色々な意味でごまかせると言う事ですよね。
根本的に色だけでランクを決め 味でのランクでは無いと言う事に問題が有る気もしますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すき焼き・・
-
ハンバーグを作る時に合い挽き...
-
どうして日本だけ食肉消費量が...
-
最近の合い挽き肉、脂が多くな...
-
仕事で牛肉の「パストラミ」部位...
-
ブラジル産の鶏肉と国産の鶏肉...
-
合い挽きミンチが豚ミンチより...
-
ヨーロッパ産のモッツァレラチ...
-
ステーキや焼肉では牛肉が人気...
-
鶏もも肉の呼び名
-
なぜ牛肉の消費額は近畿地方が...
-
砂肝の安さの理由
-
鶏そぼろ 胸肉ともも肉
-
牛脂、豚脂の溶ける温度は?
-
カルビー(モモ)ってどういう...
-
牛モモブロック肉 ローストビー...
-
肉の臭みをとる方法
-
【閲覧注意・画像あり】スーパ...
-
とんかつは「ヒレ」「ロース」...
-
燒肉菜單
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報