重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日は。お世話になります。


私は大阪府に在住していて、一昨年(平成23年)に大学を卒業してから、自動車の販売・営業をしていましたが、2年間続けてきて、やはり自分が続けて行きたい(行ける)仕事ではないという思いが変わらず、体調を大きく崩したこともあって退職しました。

そこで、今後の進路についてなのですが、正直なところどんな仕事がしたいかと聞かれるとはっきりとは答えられない状態にあります。

適職診断や、自己の振り返りなどもしてみましたが、今後就く仕事では今回の二の舞になってはいけないと思うと、しっかりとこの進路だと決めることがなかなかできずにいます。

家族や友人などにも相談をし、薦めもあって技術系の専門校へも見学へ行きましたが、本当にその職業で一生つづけていくかと思うと、何か割り切れないと思うのです。(自分は今まで文系の勉強をし、職についていたからなのかもしれないのですが)
ただ、現在の状況では再就職をしたとしても、また同じ職(営業職)になってしまうかもしれず、それであれば、何かしっかり仕事の勉強をしてから確実に別の職に就いたほうが良いかと思っています。(でも肝心の就きたい職がわからなければどの学校へ行けばよいかが解らないのです・・)

次のすすみたい職が思い当たらない場合、そういった支援をしてくれる施設(NPO?)もあるとは職安で伺いましたが、そこへ行くことになると、退職時の失業給付が受けれなくなるらしく(職安の規定する求職者でなくなるため)家族にも迷惑をかけてしまうことになり、困っています。

大阪府下でそういった状況(職に就くための勉強をしたいが、そのつきたい職がわからない)の人を対象にした、相談場所などはあるでしょうか?やはり職安で、保険給付受けれないのを覚悟で相談するしかないのでしょうか? 

ご助言をよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

プレッシャーの無い職はないでしょう。


労務を提供しその対価として賃金を受け取る契約をすれば
労働生産性や労務品質や納期は当然求められますし
例え会社から言われなくても自分が科すものではないでしょうか。

勉強してといいますけど
そんな短時間で学べるものに
企業が価値を評価しますかね。
専門学校であろうが大学であろうが
卒業しても
職務知識の入り口に立っただけと思っていますけど。
ディーラーに勤めていても
他の職種転換も可能でしょうし
転職するにしてもそれまでの業務で訓練して得たものが
あるのではないですかね。
接客技術にしろ営業能力にしても
その仕事がいやだといっても得られるものがあるでしょう。
うまくできないことを
向いていないとか合っていないというのは自由ですが
やりたいことがないというのは
合わないというのも
自分に対する言い訳や理由付けでしかないと思いますよ。
経験がないのに合うも合わないもわからないと思いますし、
いくら探してもめぐりあわないかもしれません。

その教育訓練機関にしても
合う合わないがあるでしょうし
多くの人が自分に合っているという仕事なんかしていないと思います。
会社や同僚がいいと思えば
仕事自体はできるように訓練してできるようになるものではないですかね。
どんなに好きな職種があっても
職務内容や配置は会社の裁量権の範囲なので
希望の部署に配属されるとは限りませんし、
社内で配属を希望してもそれが叶うということではないでしょう。
好きになれる会社を見つけて
そこで置かれた場所で一生懸命やって
置かれた場所で咲くっていうのがサラリーマンの人生だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、確かに合う合わないできめていてはどの職であっても、いずれ迷いが出れば、、ということにもなりますね。

言い訳、といいますか 少なくとも私は就活を初めてしたときから、「実際に思い違いで入社した先輩もいて、数年してからやはり選んだ職種があっていないとやめている人もいる」といった話をよく耳にして、なら私もやはり同じ状態なのかとおもったのです。

ただ、たしかに「好きになれる会社」であったかというと、どうかな?とも思います。でなければ今こういった状態にはないでしょうし。
また、職務転換については上司と人事部にも申し出ていますが、却下となりました。


少なくとも、体調を崩し、精神的に不安定になっていた私には、あの場所で花になることはできなかったでしょう。

将来就く仕事では、本当に好きになれる会社、ずっと働いていける会社を選びたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/18 18:19

 


自分の将来を考えるのに何で他人の力を借りるの?
借りるとしても数時間のコンサルタントを数回利用すればOKでしょ

30歳の自分はどんな仕事をして、どんな生活をしてるか
40歳の自分はどんな仕事をして、どんな生活をしてるか
50歳の自分はどんな仕事をして、どんな生活をしてるか
60歳以降の自分はどんな生活をしてるか

これを考えれば20代の今をどの様に過ごすかは見えてくるでしょ
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、自分の事は自分で決めるというのは、社会で生きる上で必要ですし、甘えているかもしれませんね。

ですが、以前の職場でも言われましたが、将来のことを考えろと言われても具体的には思い浮かばないのです。 安定して生活していたいと思うくらいでしょうか。

よく営業は能動的に行動すべき、とも耳にしましたが、私にはそれが難しいのです。

ですが、たしかに趣味や、続けていきたいことなどがあればそれを続けるために仕事をするという考え方もできるかもしれませんね。

もう少し、自分がどうありたいかを考えてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/18 12:31

そもそも論で


>大阪府下でそういった状況(職に就くための勉強をしたいが、そのつきたい職がわからない)の人を対象にした、相談場所などはあるでしょうか?
これを選択するなら「失業保険」は不正受給となるよ。
両手に花はあり得ない。
と言うよりそろそろ「学生気分」脱っしたら?
営業はイヤ!○○もイヤ! って思うなんて・・・・
社会人なんだから自立しようよ。
自分に適した(好きな)職に就ける人 10%も居ない。
その10%に入ろうと頑張って「自立できない」ではご両親が可哀想すぎる・・・
社会人=我慢 を覚えましょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

相談する場所に行ってしまうと不正になるのですね、、でしたらそれはとても選べません。

我慢はかなりしたと思います、実際上司からの圧力(いわゆるパワハラ)で、体調は今まで経験したことがないくらい、精神的にもかなりつらくなり、そこまでして続けるかと考えて退職をしましたので。

あれは嫌とかこれは嫌とか、たしかにそれで職を探すときりはないと思います。
それでは、次にもまた同じ職で上司や先輩からの圧力に追い詰められながら仕事をしていけといわれると、なんのために退職したか分からなくないでしょうか。

せめて多少自分の意思で、違う職業で働きたい、でもそれが何かなかなか思いつかない状態なのです。

ですが、今度職についても、我慢しきれずに辞めるでは、確かに両親が可哀想ですし、ある意味精神的にも強くならなければと思います(二年間で体調崩していますので、かなり大変ではありますが)

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/18 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!