重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

公立高校で留年してる人がいるけど、それでも高校授業料無償化は続けていいのですか?

留年者が多くいればそれだけ国の財政を圧迫します。




高校授業料無償化・就学支援金支給制度
(こうこうじゅぎょうりょうむしょうか・しゅうがくしえんきんしきゅうせいど)は公立高等学校などの授業料を無償化し、また私立高等学校などに就学支援金を支給して授業料を低減することを目的とした制度であり、日本で2010年度から実施されている。


根拠法令は公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律であり、この法律の略称は高校無償化法(こうこうむしょうかほう)である。



■概要[編集]

高等学校、中等教育学校後期課程、特別支援学校高等部、専修学校高等課程、各種学校の高校相当課程の生徒、および高等専門学校の第一学年から第三学年に在学している学生の数に応じ、学校設置者に対し授業料の全部または一部相当額を支給する。


支給額は、国公立高校の場合は授業料相当額、私立高校や高専などの場合は保護者の所得によって国公立高校授業料の2倍までである。

国公立全日制高校は年11万8800円、国公立定時制高校は年3万2400円、国公立通信制高校は年6200円を授業料相当額とみなし、国から高校設置自治体に支給されるため、結果的に授業料は無償となる。


私立高校は通常年11万8800円、年収250万円未満程度(市町村民税所得割額が非課税)の世帯は23万7600円、250~350万円程度(市町村民税所得割額が18,900円未満)の世帯は17万8200円が就学支援金として国から設置者(学校法人など)に支給されるため、授業料は低減される。


なお、収入は支給額の基準となるが、預貯金や借入金の額は無関係である(日本の制度上、貯蓄額の把握は困難であるため)。なお、私立高校の場合、課程による金額の差はなく、定時制・通信制でも全日制と同じ額が支給される。


類似の制度としては、義務教育費国庫負担制度がある。高校授業料無償化・就学支援金支給制度は私立学校へも授業料一部相当額が支給されるが、義務教育費国庫負担制度は私学への授業料の給付はない。なお、私学助成金はこれらの制度とは別に行われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1% …

A 回答 (4件)

私のころは1学年350人くらいで進学校だったが、留年は1人いるかいないか、後は転校がいるかいないか程度でした。

留年するのは成績もあるけど病気怪我で長期欠席もあります。病気怪我で留年せざるを得なかった人に対しても貴方はとやかく難癖付ける気ですか。そういう事情の人も含めて1%もいないでしょう。高校で留年はほとんどさせないのが現実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/19 12:10

国の無償化の対象になるのは定められた修学期間の間だけです。


全日制なら3年まで、定時制なら4年まで、通信制なら通算74単位まで。
それ以上は授業料が掛かります。
留年すれば、修学期間を過ぎた時点から自己負担となります。
ただ、各自治体によっては病気などでやむを得ない留年などの場合、各自治体で助成するところはあるようです。

つまり留年者がいても国の財政圧迫にはならない、ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/19 12:10

俺が高校2年の時、留年して二度目の高二の奴がいた


学年で450人で留年は1人だった


「留年生が10万人います」てな話なら、困ったモンだが1%にも満たない例外的事例をネタにしてもイマイチ盛り上がらない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/19 12:09

で、それは全体の何%ですか?



めくじら立てるレベルでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!