
私は薬学部6年生で、来年卒業試験と国家試験を受けます。
今学校では毎週確認テストがあり、毎日それに向けて夜11時位まで頑張って勉強していますが、全く成績が延びず、テストも3~5割程度しか取れず、今日は2割しか取れませんでした。
このままやっても国試も卒試も無理かもと思っていて、最近自分には向いてないのではないかと思うようになり辞めたいと思っています。
でもここで辞めるのは勿体無いと言い聞かせてきましたが、今日の点数で心が折れました。
何かいい勉強方法はないでしょうか?
それとも、諦めてしまった方がいいのでしょうか?
こんな気持ちで薬剤師ができるのでしょうか?
こんなことを質問するのはおかしいと思いますが、誰にも相談出来ないので、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
中堅以下の私大の薬学部・薬学科かな? そうなら、薬剤師養成専門の予備校のようなものだから、ついていけないと感じた時点でNGだろう。
大学受験生は、ダメだと思ったらランクを落とせばいいが、国家資格は合格ラインよりも上か下かで決まるワケだからね。とりあえず、卒業試験と国家試験の過去問ならば、合格ラインまで取れるような勉強をすべきだろうな。少なくとも知識が足りないのか、それとも数学・化学的論理力が足りないのか、自分では分かっているんだろ?それにしても、私は知識も技術も不足している薬剤師なんかに、調剤はしてほしくない。命を扱う職業なんだという自覚はある?
No.5
- 回答日時:
その原因は何ですか?
実は高校レベルの化学生物、あるいはそのちょい上、大学入門レベルのそれらが全く身に付いてないとか。
ただ上っ面を丸暗記することに終始していて、一つ一つの事柄の意味などを全く理解していないとか。
そもそも真っ当な大学に入れたのでしょうか?
勉強の仕方に問題があるため、高校入試も大学入試も振るわなかった、入試がどうこうではなく、それ以前の基礎学力を身に付けられなかった、ということは?
高々薬剤師程度、原因に対して適切に対処すれば、どうにでもなるでしょう。
放っておけば知りませんし、対処したところでいつ受かるかは判りませんが。
No.4
- 回答日時:
薬剤師にならずとも
合格率80%を超える薬剤師試験だから薬学部に入った以上、君は受かるポテンシャルは十分あるよ。
夏休み前だから1,2週間旅行に行くとか切り替えもやって、しっかり勉強をして。
仮に今年届かなくても今年できるとこまでやってれば来年受かる可能性は高いし、やれる範囲で十分にやってみて。
特別な勉強方法はないですよ。先輩や同級生に聞いて下さい。
スラムダンクが好きかどうかは分からないけど、井上雄彦の仕事を挙げておきます。
ああいった天才も毎週末カフェをはしごしながら、苦しみながらひねり出してるんだなあって思いますよ。そしたらちょっとは自分も・・・って思えるんじゃないでしょうか。
あなたも何かしらの夢があって薬学部に入ったのだと思う。
いまは合否とか、周囲の子のことが気になって仕方がないと思う。
けれど、1度原点に戻ってみればどうですか。
あなたには本来、合否なんかよりずっと重要だった事があったのだと思います。
No.3
- 回答日時:
>私は薬学部6年生で、来年卒業試験と国家試験を受けます。
>今学校では毎週確認テストがあり、毎日それに向けて夜11時位まで頑張って勉強していますが、全く成績が延びず、テストも3~5割程度しか取れず、今日は2割しか取れませんでした。
⇒「毎日夜11時まで勉強して、2割」ですか!?… 失礼ながら、大変な重症ですねえ!
>このままやっても国試も卒試も無理かもと思っていて、最近自分には向いてないのではないかと思うようになり辞めたいと思っています。
⇒はい、済みませんが、はっきり言って無理でしょう。「向いてないかどうか」より、「薬学関係に興味・関心があるのかないのか」を考えてみましょう。
>でもここで辞めるのは勿体無いと言い聞かせてきましたが、今日の点数で心が折れました。
>それとも、諦めてしまった方がいいのでしょうか?
>こんな気持ちで薬剤師ができるのでしょうか?
⇒「薬学関係に興味・関心がない」のなら、きっぱり諦めましょう。
(「興味・関心がある」場合のみ、以下を読んでください。)
>何かいい勉強方法はないでしょうか?
⇒「学習の仕方、つまり、方法論」を根本から問い直す必要があるように思います。
勉強の仕方に問題があるだろうことはほぼ間違いないと思います。と言っても、質問者様の勉強方法がどんなものであるかを聞いていないので、適切なことが言えるか自信はありません。
細かいことを縷々のべても詮無いことと思いますので、1つだけ申しあげます。それは、「ノートにまとめる」ことです。この夏休みをフルに活用して、6年間に学習してきたことを全部ノートを使って整理しましょう。
私の推測では、質問者様は典型的な「映像世代っ子」で、PC・携帯・スマホなどは縦横無尽に活用なさるけれども、自分の手でものを書くことは少ないのではないでしょうか。試験問題に解答するのは、「自分の」頭に入れておくことが必要で、頭に入れておくためには、「自分語」にしておかなければなりません。
「ノートにまとめる」とは、その内容を「自分語にする」ことにほかならないのです! もし、この際、一念発起して、大学入学以来学習してきた(はずの)ことをすべてノートにまとめ、整理することができれば、すでに8~9割方は頭に入れることができるしょう。そして、秋以降の試験成績も6割、いや、7割8割と伸びることも夢ではないと思います。
これまでに使ってきた教科書、参考書、資料、ノートその他の記録を総動員して、これまでの学習事項を総ざらいし、「ノートにまとめ、整理してみる」ことをお勧めします。もしも、それをやる「気力が出ない」場合は、冷たい言い方ですみませんが、やはり諦めるしかないのかも知れませんね。
以上、あまり役に立たないかも知れませんが、ご回答まで。ご健闘お祈りします。
No.2
- 回答日時:
2割って事は運が悪いのではなくて、やり方が明確にダメなんじゃないの?
毎日23時までというが、やり方が悪ければただのオナニーですし。
学校に相談しましょう。ちょっと遅いと思いますが。
No.1
- 回答日時:
>
1人で勉強していない? できれば、多人数で勉強した方がいいよ。
>何かいい勉強方法はないでしょうか?
ない。
>それとも、諦めてしまった方がいいのでしょうか?
断固たる、違う目標があるならあきらめてもいいと思うけど、逃げるためにあきらめるのであれば、お勧めはしない。
>こんな気持ちで薬剤師ができるのでしょうか?
受かってしまえば、そんな気持ちすっっっかり忘れてしまいますので、できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうやったら日本の大学は社会...
-
大学教授の収入は多くない?
-
いろいろやってる大学って意味...
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
高校大学時代の成績表。勉強し...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
大学で地元をメリット
-
大学がありすぎるような
-
高3です、勉強ができません
-
優性度
-
働きながら通信制大学を卒業す...
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
皆さんは他に学びたい分野があ...
-
学歴フィルター
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を...
-
容姿による態度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報