
TPP参加の賛否で日本の農業の危機が話題となっているが、農家には、大きく分けて、生活の糧として作物を生産し販売をして利益を追求している農業経営者と兼業農家のように生活の糧は別にあり、農地の維持管理を主に農業を営んでいる農家がある。前者は経営者としての意識もあり、費用対コスト、販路の開拓など利益追求に熱心に取り組んでおられる。一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大などはあまり熱心でないと思われる。(私の個人的見解・・・謝っていればご指摘ください。)前者は経営がうまくいけば、利益も大きく必然的に納税も増える、積極的な納税者だと思う。一方後者は利益追求はされるだろうが積極的な納税者ではないと思われる。これまでの農業政策は前者にあまり有利なものではなく、保護の観点から後者に他する補助金が主であったと考える。しかし先に述べたように納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。これでは農業振興にはならないのではないか。現にこれまで多くの税金が使われてきたが農業経営の強化にはつながっていないと思う。工場で生産調整(減反)をしている業界が景気のよい状態といえるだろうか。それが10年以上も続いている産業は・・・・・、皆さんのご意見をお聞かせください。(以上は私の勝手な推測ですので間違いの指摘も含めて遠慮なくお願いします。)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
農業のあり方を第三者が批判するのは容易ですが、実際はこれまで問題解決は容易でなかったように思います。
政治が絡むからです。確かに兼業農家が多いのですが、「先祖伝来」との名目で親から農地を受け継ぎ 、会社組織などの第三者を巧みに排除し、機械化で兼業で出来てしまったのが(戦後の農地分割以来の)日本の小規模農家の姿だったわけです。小規模な街の個人商店が大規模店舗に排除されていったのとは異なり、小規模農家は完璧に守られて続けてきました。
政府に出来ることは農家が漸減するのを待つことだけでした。さすがに数十年経った今では農業人口は減り (#)、農家は老人ばかりとなり、一票の地域格差をもってしても往時の政治力はありません。従ってTPP加盟を押し進める中で制度改革を断行する良い機会と思われます。これ以上現状を放置したら日本経済はおかしくなりますし、それは農業の将来のためにもなりません。
失業者や生活保護受給者までもが外国米の何倍もの値段の米を買い続けるなんてバカなことを続けるわけにはもはや行きません。今必要なのは問題を解決していこうという前向きの気持ちを全国民が持つことでしょう。
注:ただし大規模化だけで日本の農業問題が解決するわけではありません。そこは議論が必要だと思います。
(#) 機械化とのからみもあるとは言え、もともとそれだけの農業人口は要らなかったとも言えるわけです。
No.5
- 回答日時:
”農家には、大きく分けて、生活の糧として作物を生産し販売をして
利益を追求している農業経営者と兼業農家のように生活の糧は別にあり、
農地の維持管理を主に農業を営んでいる農家がある。”
↑
おおむねその通りです。
そして、数から言えば兼業農家が圧倒しています。
兼業農家にも色々あり、全く趣味みたいな農家も
あり、そこにも補助金が支給されています。
趣味農家はそもそも利益など度外視しています。
農産物は、近所の人にくばったり、腐らせたりしています。
”前者は経営者としての意識もあり、費用対コスト、販路の開拓など
利益追求に熱心に取り組んでおられる。
一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大
などはあまり熱心でないと思われる。”
↑
参考までに米の生産コスト(2010)を紹介しておきます。
専業農家は、自由化しても十分に対抗できます。
日本 1ヘクタール未満 315円 kg
5 未満 188円
15 以上 160円
中国 163円
米国 144円
”後者は利益追求はされるだろうが積極的な納税者ではないと思われる”
↑
税金など殆ど納めておりません。
10,5、3,1とか5963です。
”これまでの農業政策は前者にあまり有利なものではなく”
↑
これは全くその通りです。
日本政府は、農家を保護して農業を保護しませんでした。
”保護の観点から後者に他する補助金が主であったと考える”
↑
建前は農業の保護ですが、本質は農家の保護です。
なぜ農家を保護するか、といえば1000万票という
票田です。
日本最強の圧力団体農協が頑張っております。
”納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。”
↑
そもそも投資でもなんでもないです。
票が欲しいだけです。
”現にこれまで多くの税金が使われてきたが農業経営の強化にはつながっていないと思う”
↑
ウルグアイランド関係だけで40兆円もつぎ込みましたが
効果はゼロといって良いでしょう。
これだけのお金を科学技術や軍事費に投じていたらと
思います。
”皆さんのご意見をお聞かせください”
↑
TPP参加を契機に、大掃除してくれたら、と
思うのですが、無理でしょうね。
民主制の悪い処です。
No.4
- 回答日時:
こちら(蝦夷地)では極々わずかですが○○アグリとか何とかいう法人格が増えて小生の取引先となっております。
更に規制緩和して取捨択一する必要があります。量(土地含む)、技術、品質いずれで競争するにもより大きな組織にする以外に活路はありません。
伝統的な意識の改革も必要です。仙台居住時に従業員が「婿入り」した理由に唖然としました。所有する農地(蝦夷地から比較すると猫の額です)の広さで苗字が決まる先祖代々の習わしとの事。
どちらの政権も票欲しさに「生活補助」するのですから票=戸数が多いほうがよい。
そのうち家庭菜園との境目がわからなくなります。
>それが10年以上も続いている産業は・・・
いやいや30年以上ですよ。超ソフトランディングです。座して死を待っても平均就労年齢からして破局点は近い。もちろん農に限らず一次産業全般に当てはまり今頃になって地方自治体が6次産業化を推進するといっても年齢で腰が重い。
JAの預金総額は80とも90兆円とも伝えられています。
組織を維持するためだけのシゴトで「ゆりかごから墓場まで」と扱い分野を広げています。
寄生虫である公務員組織と同類です。
JAが無いと「地域のガソリンスタンドが無くなる」「農家が借り入れできなくなる」など話しが逆ですね。農家の戸数よりJA職員の方が多いという村落もあるとか。
貿易の黒字をバラ撒いて偽りの内需では既に回りません。
保護する立場の言い訳である「食料自給率」が欲しいなら価格競争力の無い作物は当分全て刑務所で作付けすればよろしい。
人が住むから町が出来て需要が出来て「公務」が必要になる。
No.3
- 回答日時:
<,一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大などはあまり熱心でないと思われる。
昔日本では養蚕とか盛んに行われ、おかいこを桑とか与えて育てていましたけど採算
とれなくほとんど撤退しています、兼業農家でいえば食っていけないので結果的に
兼業にしているにすぎませんよ、熱心にすればするほど自分の首を絞めることにも
なりかねないんですよね。
<前者は経営がうまくいけば、利益も大きく必然的に納税も増える
何も実態わかっていないようですね、儲けがでているといっても
大きな謝金を返済したからにすぎないんですよ、休日なし 早朝
から夜まで働いて維持しているにすぎませんよ。
<しかし先に述べたように納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。これでは農業振<興にはならないのではないか
病で働けなくなった人は不要なので、補助金など回収で
きないといっているような感じですね
<工場で生産調整(減反)をしている業界が景気のよい状態といえるだろうか。
工場というのは見込み生産しないんですよ、注文きてからでないと生産しませんよ
企業の金儲けの為なら手段は問わないとは違うんですよ
どこの企業に損して生産する会社が存在しているんですか
貴方投資家知らないんですか、たまには世界の資本家が東京で
講演していますから聞きにいかれてくださいね。
TPPでは国民は幸せにはなりませんよ 笑い
No.2
- 回答日時:
農業オンリーで食えれば、ほとんど専業でやってると思いますよ。
食えないから兼業でやってるのでは。
もやしなんて20円ですよ。包装や流通コストを考えると、生産者が手に出来るのは5円くらいでは。
牛乳は150円で売ってるので、生産者に入るのは1Lで75円くらい。
白血球の数が多ければ牛乳に出来ないので、加工品(チーズやバター)になって、もっと安いです。
経費を考えると、農業や酪農やるより、セブンイレブンでバイトした方が良いくらい。
正直、何か工夫できるような余地も体力もなく、その日暮らしで疲弊してるのがほとんどではないかと。
(広大な土地があるから儲かってるように見えますが、田舎の土地なんてタダみたいなモノですから、実際は皆火の車です)
No.1
- 回答日時:
>以上は私の勝手な推測ですので間違いの指摘も含めて遠慮なくお願いします
「専業農家は借金しないと経営拡大できない」「専業農家は不作で収入がゼロになったら借金だけ残る」「農作物を作っても高くて誰も買わないなら借金だけ残る」と言う現実があるのを理解してから、再質問して下さい。
専業農家の中には「借金して苗や種を買う」「ローンで耕運機を買う」「リースで耕運機を借りる」「借金して耕運機の燃料を買う」って言う農家が山ほど居ます。
全国にあるJA(農協)は「農家に金や道具を貸す為に存在している」と言っても過言じゃありません。普通の銀行は農家には金を貸しませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農業の大規模化は難しいのか?
-
TPP
-
輸出主導型とはなんですか?
-
「シュルツ的」食料・農業問題...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
ネットで日本や日本人を
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
日本は終わらない
-
日本人って自分さえ良ければ良...
-
支那はなぜ駄目なのか?
-
レ○パレスの勧誘がしつこい!
-
保険の人?から名前とか誕生日...
-
中華人民共和国の中国と日本の...
-
なぜ、我が国を「この国」と呼...
-
体温の正常値、異常値と血圧の正...
-
なぜ日本の道は狭いのですか?...
-
血圧120「だい」の「だい」...
-
近所の中国人を追い出したい
-
一般人が小学校に入るのはNG...
-
メタボリック症候群とデブの違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
FTA?EPA?
-
中国の三峡ダムの崩壊は嘘とデ...
-
自治体が独自に関税を設けるこ...
-
国境の壁建設費用2.4兆円、結局...
-
お百姓さんは本当に大変か?
-
TPPで病院 5割負担 企業は年...
-
農協のいいところ、悪いところ
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
全天候型ドーム農場をつくって...
-
国内では食糧不足なのに、食べ...
-
減らした関税分はどうするの?
-
コメ不足は大企業に農業参入を...
-
輸出主導型とはなんですか?
-
TPPは恐ろしいものですか?
-
減反政策について
-
TPPに反対する米農家について
-
日本のTPP参加について(農...
-
食料自給率を向上させるには、...
-
TPP参加は出来レース?
おすすめ情報