A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
近代的な憲法は国の統治権を抑制し、国民の権利と自由を保障するために
権力の分立を認めていますよね。
具体的に言うと、この権力分立とはあの有名な立法、司法、行政の三機関の
独立を意味しており、それぞれの機関の相互の抑制と均衡により
国家権力の濫用の防止を図ることにより国民の権利と自由を確保しています。
その近代的な憲法の考え方(主に西欧諸国の行政法、ここでは大陸法といわれる国々)に
基いて作られた我が国の行政法という学問は、まさしく国家の行政権力を法的に統制して
国民の権利と自由を保護しようとする学問であるといってよいのです。
つまり国家は「強い国の行政権力と弱い立場の市民」で成り立っており、行政権力の
過大な行使によって国民の自由や財産権が侵害されることを防ぐたために考えだされ
たのが行政法なのです。
まあ、強い国家には足かせの役目となるもの(別の言い方をすればハンデともいえるかも)
として考え出され体系化されていった法律です。
ですから、この考えかたの特徴から行政法は「防御型の法律理論」といわれる所以です。
日本では行政法の確立が遅れたために、行政手続きが議論され、一定の制度の整備が
行われたのは1970年代から1990年代と新しく、国民の権利利益防御型の行政法
(行政手続き)の典型例が、下の人も挙げられた1993年に制定された行政手続法
なのです。
しかし20世紀も終わりになって制定されるくらいだから、欧米に比べれば日本の
民主的な法整備はまだまだ遅れているといわざるを得ません。
細かい理論の説明や行政手続法の導入された経緯や行政法の法理論のことを書き出すとなると
膨大な記述量となりますので省略します。
とりあえず質問内容に簡単に回答してみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんは大学の受験から卒業に...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
学歴と社会で成功する人
-
関西の人から見たときの大学間...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大学がありすぎるような
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を...
-
学科選びに失敗した後悔は一生...
-
高校大学時代の成績表。勉強し...
-
日本福祉大学はFラン以下と聞き...
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
大学で地元をメリット
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
他者の捉え方
-
高校時代、ライバルより上の大...
-
東北学院大学
-
慶應義塾大学に通われている方...
-
関東の国公立大学はなぜパッと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
春学期に取った選択科目が「通...
-
GPAについて
-
教職資格ついて質問です。
-
日本では、臨場感って意味で「...
-
政令市職員と都道府県庁職員な...
-
友人の兄が慶応文学部から市役...
-
社会的地位はどっちが上?
-
生命保険講座の勉強方法
-
世間知らず?家族からの公務員...
-
「出世したければ法学部に行け...
-
【公務員】大卒と院卒での給料...
-
公務員を川柳で表したら?
-
公務員のイメージは?
-
就活生です。自己紹介して下さ...
-
「国公立」大学の学生証だけが...
-
公務員はサービス業だと思いま...
-
公務員の世界は私生活への干渉...
-
法学部の授業で。
-
大きな岐路に立たされているな...
-
公務員試験との並行 あるいは転向
おすすめ情報