重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語圏在住のものです。6歳になる娘がおりまして、海外にきて1年生活しています。おそらく8歳くらいまでこちらで生活する予定です。

娘の帰国後の英語力維持に興味があるのですが、小学校低学年での帰国は、短期間で英語を忘れてしまうと聞きました。

現在現地校に通っていて授業も英語なのですが、学校から英語の本を読むように等を言われるのですが、「どうせ英語を忘れるなら、今英語の本を読んでも意味がないんじゃないか」と思ってしまい、子供に読ませようとするモチベーションがわきません(文法も何もしらない子供なので、説明するのは結構大変なので)。

それでも英語の本を読ませたり、必死に英語を教えた方がいいのでしょうか。

低学年で英語圏にいるメリットとしては発音くらいは意味があるのでしょうか?
帰国したら英語はスラスラ出てこなくても、大人になって発音は体が覚えているのでしょうか?

ネット等で調べてもよくわからなくて困っています。
忘れてしまう英語ならば、日本の絵本をたくさん読むこと等、他のことに時間を費やした方がいいと考えてしまうのです。

発音が体で覚えているというなら、今英語を勉強させるモチベーションにつながるのですが、どうなのでしょう?

学者の先生のご意見ですとか、巷ではこう言われているとか、何でもいいので情報をご存知であれば教えて頂けますでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます

A 回答 (2件)

個人的な感想を申し上げると、日本語のほうが低下しそうな印象がします。



帰国子女は、たしかに、英語も日本語もバイリンガルのように感じますが、はっきり言えば、どちらも「あやふや」で、今後、日本に帰国されたときに、日本語能力が維持できるか心配されたほうがよいような印象がします。

日本と外国では、教育方針も言語もまったく違いますから、海外に今後もお住まいで、学校もそちらをでられるならよいですが、将来日本に帰国し、日本の学校にいく場合は、お子さんが色々戸惑われるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます!「あやふや」になるというのはよく聞かれる話ですよね^^;そう考えると子供にとって海外生活のメリットとは何なんだろうと思ってしまうこともあるんです(まだ6歳で記憶にもたぶんほとんど残らないと思いますし・・)。日本語維持とのアドバイス大変参考になりました☆

お礼日時:2013/07/21 07:02

    分かりません。



     僕が英語圏に来て以来いろいろな事例を見ていますが、日本に居る6歳でも学科によって成績の善し悪しがあるのと同じように、海外から帰って後の外国語の維持は物凄い個人差があります。

    「ネット等で調べてもよくわからなくて困っています」と言うことですが、X 歳で、Y 国に、Z 年間居たら、間違いなく W になる、など言う人が居たら、お目にかかりたいです。

    外国語の知識も、友達から珍重される場合も、いじめの種になる場合もあり、簡単に予測は出来ません。一番大切なのは、回りと違う体験をしたお子さんをしっかり支えて行かれることと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございます。大変参考になりました よく考えて接していこうと思います。

お礼日時:2013/07/20 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!