重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Win7の中古ノートPCを購入しましたが、HDDの容量が40GBと少ないため、HDDの容量を増やしたく検討しています。

購入したノートPCの基本スペック表には、
CPU : Core2 Duo T7250 2GHz
HDD : Serial ATA/150 5400rpm 40GB とありますが、

1. これを、 Serial ATA/300 5400rpm 500GB 9.5mm に変更(交換)しても動作は可能なのでしょうか?
2. Serial ATA/150 でないとだめでしょうか? ATA/600 でも可能でしょうか?
3. 7200rpm でも可能でしょうか?
4. キャッシュ 8Mでも 16M でも可能でしょうか?

PC初心者です、教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

SATA/300なら問題は起きないです、ユーザーマニュアルを見ながら行います。


1、システム修復ディスクを先に作成してから40GBのHDD全体をDVD-Rなどにフルバックアップしてください。
2、次に買って来たHDDと40GB HDDを付け替えてから電源ボタンを押しますとBIOS画面または白い英文字が出るからトレイに”システム修復ディスク”を入れて再起動して”システム回復オプション”を起動してください。
3、メニューから”Windows Comlete PC 復元”フルバックアップの復元ですね、これを選択して後はガイダンスに従い行います。
4、ディスクを抜き取り再起動させればWindows7が起動しますからコンピュータ項目でディスクの容量やドライブ構成を確認します、ここで約40GBしか無ければ閉じてスタートからコンピュータ右クリック、管理、ディスクの管理で未割り当てを割り当ててクイックフォーマットします。合計が約・・・・・GB(新HDD)ならこの操作は不要です。
*このやり方が一番安全で確実です、リカバリーエリア(WindowsRE領域)も復元されてる事を目的としてますからそこも確認して置いてください*
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問1.にて記入しました、SATA/300 5400rpm 500GB のHDDを購入します。

Win7Home32bitライセンス認証済みのDVDがついています。
(ノートPCは富士通のLIFEBOOK FMV-S8350です。)
本件回答にて詳細にお教えいただき安心して交換に挑戦しようと思っています。

親切にお教えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:33

1,3,4,とも可能



2、SATA(Serial ATA)とATA(Ultra ATA、IDE)とは互換性がありませんし、ケーブルが違うので、利用出来ません。
そもそも、ATA600って規格はありませんが・・・

今は、SATA600って規格になっています

SATAは、下方互換もありますので、SATA3.0(SATA600)のHDDを搭載しても、SATA1(SATA150)やSATA2.0(SATA300)として動作します。

今は、SSDってのもありますので、そちらも利用することが出来ます。

あと、3.5インチHDDと2.5インチHDDは物理的なサイズが違います。
よって、サイズに注意してください


あくまでも、理論的に交換が可能ってことであり、実際に問題なく利用出来るかは分かりかねます。
メーカーによっては、リカバリディスクが利用出来なくなる場合があります。
最近は、4KセクターのHDDが増えていますので、その影響でリカバリディスクが利用出来ないって場合もありますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ATA600という質問が間違っていました。
SATA600と書くべきでした。
質問の際の再確認が不十分でした。
申し訳ありませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 16:13

1.判りません


元のパソコンが大容量のHDDを認識できない場合があるからです

2.ダメな場合もあればOKな場合もあります。
ATA600はSerialATAとは規格が違うので物理的交換する事ができません

3.可能な場合もある

4.どっちでも可能

5.今の機種名ぐらい書いておきましょう、そしたら可能か不可能か、すぐ判るのに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノートPCは富士通のLIFEBOOK FMV-S8350です。

質問の仕方もわからず質問してすみませんでした。

質問1.にて記入しました、SATA/300 5400rpm 500GB のHDDを購入しようと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:26

HDDの規格のみでは適、不適の判断が困難です。


マザーボード側のSATAポートがSerial ATA/150であれば高速転送対応のSerial ATA/300、ATA/600のHDDを使っても速度が上がりません。
速度を上げることが目的でなければ互換性で問題は起こらないと思います。
回転速度についても費用対効果の期待は望めないと思います。
ノートPCの場合は冷却に問題がありHDDの発熱で熱暴走が起こることも考えられますのでお勧めしません。
キャッシュの量については気にしたことがありませんので分かりません。

>PC初心者です
PCメーカーによってはHDDの換装が困難な場合もありますので筐体の構造を観察して可能性を探ってからHDDを購入されることをお勧めします。
購入してから「外し方が分かりません」では目的達成が困難になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不十分な質問で申し訳ありません。
質問1.にて記入した機種を購入しようと思いました。
スピードアップは考えないこととします。
PCの裏を開けて、HDDのコンセントを抜き差しして、物理的に交換の可能性を確認しました。

親切にお教えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:04

リカバリディスクがないなら、WindowsImageBackupを作っておけばいいです。

それで復元すればリカバリ(再インストールのこと)より簡単で手間もかかりません。
必要なものは外付けHDDとDVD-Rです。コントロールパネルの「バックアップと復元」で外付けHDDにCドライブのImageBackupを作り、ついでに「修復ディスク」も作っておきましょう。それでリカバリ(復元)が出来ます。

ほかの回答者が言われているように、ノートPCのHDD交換はデスクトップほど簡単ではありません。コツが要ります。一度取り外し、取り付けの練習をされておくのがいいでしょう。ついでにBIOSの立ち上げと設定も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Win7Home32bitライセンス認証済みのDVDがついています。
(ノートPCは富士通のLIFEBOOK FMV-S8350です。)

PCの裏を開けて、HDDのコンセントを抜き差しして、物理的に交換の可能性を確認しました。


いろいろお教えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:43

問題はリカバリディスクが付属しているのかどうかという一点ですな。


無かったらどうにもならない。MARっぽいので付属していないんじゃないかと・・・。

中古ノートならば品番を記載しましょう。っていうか、自己責任で改造できる者のみが
中古に手を出すべきなのです。意外と敷居が高いんですよ。

最後に一つだけ。購入時に何故店員に質問しなかったのかが疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Win7Home32bitライセンス認証済みのDVDがついています。
ノートPCは富士通のLIFEBOOK FMV-S8350です。

質問の仕方もわからず質問してすみませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 13:49

1,2,4は可能です。


3に関しても可能ではありますが、消費電力が多くなる→発熱量も大きくなる→7200回転を想定していない筐体ではHDDの寿命が心配になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お教えいただきありがとうございます。

照会文にて記入しました5400rpmの機種を選んで購入しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 13:23

1,2,3,4 とも大丈夫です。



> PC初心者です

ノートPCの内蔵HDD交換やBIOS設定などのスキルは大丈夫なのでしょうか?
交換前に現在のHDDでの取り外し、再取り付け、BIOS設定について何度か練習しておけば大丈夫だと思います。
最悪の場合でも、現在のHDD環境に戻すことができるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございました。

照会文にて記入しました5400rpmの機種を選んで購入しようと思います。

交換作業は、ライフボートのイメージバックアップ11Proのソフトにて交換したいと思っております。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!