
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
derorian さん、おじゃまします。
質問者さまの疑問は良くわかります。
見た目同性同士が結婚するのはおかしいのでは?
という疑問と、戸籍という紙の上での性別判断も
不合理であるということですね?
しかし、見た目だけで結婚の可否を決めてもいいものなのか?
とか、じゃあ男女の区別の大本である精神的な男女の判定は
無視していいのか?など多くの問題や疑問点も浮き上がってきます。
世の中、特に法律の世界では慣例がまかり通っています。
法の解釈次第では同性婚は可能なはずなんですよ。
法律のどこにも同性婚の禁止は謳われておらず、
同性婚の実例がないだけです。
No.5
- 回答日時:
>もしこれが一般男性と可能なら異性婚を認めることになりますが
現在の日本では、異性婚しか認められていません。
>どの時点で法律的に無理になるのでしょうか
見た目がどうのと言う話ではなく、
戸籍に記載されている性別によるだけと聞いたことがあります。
生物学的にも実際の性別とは見た目(性器や乳房)が異なっていても、
染色体は元々の性別のものですしね。
なので、戸籍上の性別と同じ性別のパートナーとは結婚できません。
見た目が男で戸籍上女なら、男と戸は結婚できますが女とは結婚できません。
同性婚の禁止の根拠は、
日本国憲法第24条1項に「両性の合意」となっているため。
ただ、この条文が出来た背景は、同性婚の禁止ではなく、
戦中までは、家長の同意(と言うか主に決定権は家長が持っていた)が必要だったためで、
戦後GHQによって男女平等の観点から組み入れるように強く圧力があったそうです。
2項には、女性側からでも離婚が出来るように定めがあります
第二十四条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
同性同一性障害の場合、
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の第2条において、
「性同一性障害者」が同法第3条第1項各号に該当する場合、
家庭裁判所へ性別の取扱いの変更の請求を行い、
家庭裁判所での審判によって認められたら、民法をはじめとする各法令手続き上の性別が変更されたものとみなされ、性別が変わります。
No.3
- 回答日時:
戸籍上の性別が変わってなければ
見た目上は異性婚でも戸籍上は同姓婚になりますので
>ほぼ男か女になった人(戸籍はそのまま)と一般の男か女は結婚できるのですか?
法律上結婚はできません。事実婚として同居出来るだけです。
例として挙げられている
戸籍上女性の完全に見た目も体も男性のかたと結婚できるのは
一般男性だけです。
日本の法律で認めているのは異性婚だけですよ。
外見は関係ありません。戸籍上の性別だけが関係あります。
ただ男性になりたいと思ってる女性って恋愛対象が女性だと思うので
一般男性とは結婚しないと思います。
性転換手術をした女性(見た目は男性)と一般女性とは結婚できません。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/20 16:57
恋愛対象については色々あるのでここでは話題にしません。
>戸籍上女性の完全に見た目も体も男性のかたと結婚できるのは
一般男性だけです。
>日本の法律で認めているのは異性婚だけですよ。
もちろん戸籍上は異性ですが客観的にも世間的にもどうみてもそれは同性婚になりませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
苗字の漢字の字体について
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
原に点がない
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
濱の字について
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
主人の母親が韓国人かも知れま...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
苗字に含まれる「澤」・「沢」...
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
昔の人は名前が2つあった?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
親戚への連絡について(戸籍の...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
住民票の名前が戸籍と違う!
おすすめ情報