
遠山啓の初等整数論を読んでいます。
今、平方剰余の相互法則に差し掛かった辺りです。
今まで読んだ章に載っている練習問題はすべて挑戦しましたが、自分的に歯ごたえのある問題が結構あって、3分の1くらいは数日考えても結局できずに解答を見て理解に努めています。
本文を読んでいて証明を追うことはできるのですが、当たり前だと思えるくらいに理解が深まっているとはいえません。
理解を深めるために、別の角度から初等整数論を眺めてみたいと思っています。内容的により進んだものでなくていいのですが、そういう本はありますか?
なお、ネット上にその手のPDFなどがいくつかあるのは知っていて、参考程度にたまに利用しますが、目が疲れるのでじっくり読むものとしては使いたくありません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当方、工学系で数学専攻ではないのだが、同じように整数(論)に多少関心を持っている・・!
(質問者が数学専攻者であれば釈迦に説法になるやも・・!?)
「初等整数論」で真っ先に浮かぶ書物とすると・・
<高木貞治>の本だったりするのかなぁ・・!?
(当方は所持していないため、実際に所持されて読まれている方の回答に委ねる)
当方の場合で言うと・・・、
#「数論入門」G.H.ハーディ & E.M.ライト著(示野信一、矢神毅 訳)
・・・で学習させてもらっている
あと、解析的なアプローチから整数論を論じている物で・・・
# 「解析的整数論」末綱恕一 著
・・・を「眺めさせて・・」もらっている!
・・・既にご存じであればご容赦!
高木貞治のは定番らしくよく聞きます。解析概論は読みましたがこっちは一度も手をつけたことがありません。
ハーディ&ライトも定番のようですね。
見てみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 初等整数論の問題だと・・・
- 2 なんで高校生とかは初等整数論の基本定理の証明が気にならないんですか?知っている方、どういう考えを用い
- 3 「有理数a/bの平方が整数ならば,a/bは整数」の証明.
- 4 数学Aの整数のところで「整数解を全て答えよ」という問題は、最初に整数解の1つを述べて答えるとき、整数
- 5 整数論にて、整数 a , b に対して、「 a // b 」と言う記号
- 6 「方程式 17x + 10y = 3 の整数解をすべて求めよ」という代数学の基礎の整数論問題の解き方
- 7 ①整数とは ②(整数)+(整数)=(整数) ~数学・算数が苦手な生徒に説明する場合~
- 8 法が合成数の時の平方剰余
- 9 オイラーの公式?初等整数理論? 教えてください
- 10 2次体の整数環での既約剰余類群はありますか?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
解けません2500円の代金を3000...
-
5
福井県証紙の買い方
-
6
消えた1000円
-
7
返金金額の計算
-
8
小学生レベルの簡単な割合の問...
-
9
10%引いた元の数字を求めた...
-
10
数A (場合の数)
-
11
コインで支払い (場合の数)
-
12
損益の分岐点
-
13
算数なんですが所持金が1200円...
-
14
100円の行方
-
15
割り切れない金額を3人で分ける...
-
16
10円玉3枚、100円玉7枚、500円...
-
17
小学生の算数:何通りかの計算
-
18
配線色について
-
19
数字のパズルゲームの名前がわ...
-
20
白玉1個、赤玉2個が入っている...