
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) Q上のn次既約多項式の根を一つQに添加すればよいです。
K/Qがガロア拡大でなくてもよいなら簡単です。
例えば、pを任意の素数としてx^n-pはアイゼンシュタイン多項式なのでQ上既約ですから、この根を一つ(どれでもよい)Qに添加した体はQのn次拡大体です。K=Q(p^(1/n))は一つの例になります。
(2) 分離性と呼ばれる性質です。
多項式fが重根aを持つと仮定します。
このとき、fの微分f'も同じ根aを持ちます。ここでfがK係数ならf'もK係数であるということに注意します。
また、標数0の体上では、fがn次式(x^nの係数が0でない)とすると、f'は(n-1)次式(x^(n-1)の係数が0でない)です。(標数pの体ではf=x^p(p次式)のときf'=0なのでこの限りではありません)
よって、fをf'で割り算した余りをf1とおくと、作り方からf1は高々(n-2)次の「K係数」多項式で、aを根に持ちます。
今度はf(またはf'でもよい)をf1で割った余りをf2とおくと、f2は高々(n-3)次の「K係数」多項式で、aを根に持ちます。
この操作を繰り返して順次f iを作るとf i+1はf iよりも真に次数が下がるので最終的にfはあるmについてf mで割り切れるはずです。しかも作り方から、すべてのiについてf iはK係数であり、しかもaを根にもつので、f mは一次以上のK係数多項式です。
こうして、fはK係数の多項式f mで割り切れるので既約ではありません。
よって既約多項式は重根を持ちません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
余次元って何?
-
(x-2)^5の展開しきの係数
-
正則な多項式行列の逆行列につ...
-
調和多項式について
-
陪微分とは何ですか?
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
ローラン展開の問題についての...
-
可算個の不連続点をもつ関数の...
-
オイラーのπの無限和展開
-
ランダウの記号 について質問で...
-
剰余の定理と因数分解(あまり...
-
カーフェリーにクルマで乗船時...
-
deg f?
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
パデ近似の利点について教えて...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
多項式について質問です。 エク...
-
余次元って何?
-
M系列の生成多項式と原始多項式...
-
deg f?
-
単項式と分数式の違いについて
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
最小多項式
-
e^sinXの展開式について。。。
-
なぜ、2変数以上の多項式を因数...
-
以前に 「画像のローラン展開は...
-
(x^3-3x)^7の展開式におけるx^...
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
ガロア体の逆元計算について
-
問題が理解できません
-
単項式について
-
ケーリー・ハミルトンの定理の...
-
Nagell-Lutzの定理について
-
三角関数系が直交性を持つとい...
おすすめ情報