重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。

私の父のパソコンについて質問です。

私の父は副業でビデオ撮影をしています。

町や市の体育祭・結婚式・文化祭・学校以来の授業参観等………

小さい町なのでビデオ撮影するなら個人でやってる父に依頼が来ます。


父はDVDを業務用のビデオカメラで撮影し、家のパソコンで編集しDVDに書き込んでいます。


---------ですが・・・(ここからが本題です)------------

DVDケースの表紙・DVDディスクの表面ラベルの印刷などを使用しているプリンターが壊れてしまいました。

新しく買いたいといっているのですが、

家には「LBP-2410」
(http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS. …

使っていないレーザビームプリンタがあります。

しかし、これでは紙は印刷できてもDVDラベル等が印刷できません。


>レーザプリンターは一般的に売られているインクジェットと何が違うのですか??

>レーザプリンターのメリットってなんですか??

>新しくインクジェットプリンタを買わないといけないのでしょうか??

>DVDラベル印刷機なるものだけで大丈夫でしょうか??

せっかくあるレーザープリンタが使わなく埃に被るのはなんていうか・・・もったいないと思います。
(父がどう思っているかは知りませんが・・・)


他に何か聞きたいのであればお答えします。

A 回答 (5件)

プリンタの修理屋です。



解釈の違いはあるかも知れませんけど、わが国でのプリンタの歴史ではレーザープリンタのほうが古いです。
元々、PPC(コンビニや企業で見かける大きなコピー機)がベースで、その印刷部分だけを取り出してプリンタに仕立てたわけです。

私がこの商売を始めて20年くらいになりますけど、そのときのインクジェットプリンタは、BJ-10v、BJ-330J等のモノクロ機が主流でカラーはBJC-820J、BJC-880Jという2機種があっただけでした。

当然、個人での購入はほとんどありませんでした。

企業ではレーザープリンタが普及し始めていました。
それ以前はドットプリンタしかありませんでしたから、カット紙に印刷できる、印字速度が速い、静かという事で急速に普及していきました。


LBP-2410 というのは、キヤノンが個人でも購入できるカラーレーザーとして最初に出した機種で、残念ながら、現在では部品の供給も終わっていて、故障すると処分するしかない機種です。
Windows8にも対応はしていませんし、新しいPCを使われているようでしたら使えないわけです。


PCが個人向けに普及させるなんていうのは何十年も前から考えられていたことです。
でも、プリンタがここまで家庭に浸透するとは考えていなかったのでしょうし、家庭でのプリンタの必要性はいまだに疑問符が付きます。

そういうことで、家庭用といわれるプリンタから見てプリンタのメリット、デメリットを考えるのは無理があります。

そういう事を踏まえて・・・・

>レーザプリンターは一般的に売られているインクジェットと何が違うのですか??
紙に着色する方式が異なるだけです。
インクジェットは言葉の通りインクを細かい粒にして紙に打ち込んでいきますし、レーザープリンタはトナーといわれる細かい樹脂の粉末を静電気で紙に付着させ、加熱・プレスして定着させます。


>レーザプリンターのメリットってなんですか??
一般的に高速印刷が可能ですし、機械としての耐久性ははるかに高くなります。
モノクロレーザープリンタも多く、伝票印刷などは低コストで行うことが出来ます。
さらに、印刷したものは水に濡れてもにじみませんから、外で持ち歩く伝票などには好都合です。


>新しくインクジェットプリンタを買わないといけないのでしょうか??
DVDのレーベル印刷を行うのでしたら、インクジェットの対応した機種を買うのが確実です。
DVD-Rを使われていると思いますけど、レーザー光線で加熱して信号を記録していきます。
レーザープリンタでは最終工程で加熱し、表面温度が200度程度まで上がりますので、書き込んだ内容が変質してしまう可能性があり使えないわけです。

>DVDラベル印刷機なるものだけで大丈夫でしょうか??
どのような商品を想像されているかわかりませんけど、個人で購入できるレベルのものは文字だけとか機能が低い物が多かったはず。
それでも、インクジェットプリンタよりも高いかも知れません。
インクジェットプリンタと同等の仕事が出来るものは業務用になるでしょうね。
そうなると価格が跳ね上がると思います。


印刷枚数はそれほど多いわけではないですよね。
そうなると、インクジェットプリンタを1台新調。
LBP-2410 は使う用があるのでしたら残しておいても良いでしょうけど、不調があれば廃棄する覚悟はしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ん~・・・やはり、レーザーなんて家庭では不要なのでしょうね・・・

インクジェットを父に進めてみます。

お礼日時:2013/07/21 14:27

DVDのラベルについては、インクジェットプリンターの対応品がベストですから


インクジェットの複合機でDVDラベル対応品を選ぶことも考えられますし…

大量印刷による、消耗に、プリンターの使い捨て発想で考えるなら
印刷単機能のリーズナブルなものを選ぶことも考えられます。


レーザープリンターは、うっかり買ってくるような代物では無いので
あんまり一般家庭にありませんし
なんらかの目的を持って購入されたものだと思います。

ですから、その用途のための専用プリンターとして考えるべきでしょう。


なお、一般的にはレーザープリンターにはいくつかの欠点があります。
もちろん改良は続けられていますが、LBP-2410が、そういった欠点について
どの程度の改良が進んだ機種だったのかは把握していません。


欠点は、比較的高価なこと、カラー対応モデルはさらに高いこと
消費電力が高いこと、電源投入から印刷開始までの待ち時間が長いこと
省電力モードを使わなければ待機時の消費電力が高く
省電力モードを使えば、待機からの復帰の待ち時間が長いこと。


このうち待ち時間のことは、オフィスなどで車輪付きのでかい複合機を使っている人であれば
経験上にご存知ではないかと思います。
こういった複合機は、トップエンドの性能(印刷速度)を重視し
印刷部分にはレーザープリンターの機構を採用しています。

銀行からの通知みたいな、個人名を含む大量印刷物なんかも
6ドア冷蔵庫より巨大な、業務用レーザープリンターで印刷していたりするんですよ。
(IBMのレーザープリンターメンテナンス要員がデイタイム常駐する職場にいたことがあります)


オフィスなどでは問題となりにくいでしょうが
消費電力の大きさは、ブレーカーが落ちるような問題も生むかもしれません。
LBP-2410は、動作時平均約390W,フル装備での最大871W以下となっています。
390Wは弱い電気ストーブ並の電力を消費しますし、必然的にそれなりの発熱を伴います。

なお、現在ではカラーレーザープリンターでも低価格のものが出ていて
LBP-2410は「買った当時は高かったんだけどねぇ…」という機器になってしまいました。


レーザープリンターは、大昔は、インクリボンの熱転写に比べると
画像を高品位で印刷できるとか、高解像度の製品が作りやすいという特徴もありました。
しかしインクジェット技術の発展で、現在はメリットと言えなくなってしまいました。

インクではなくトナーという微細な粉末を用いるのですが
この粉末は、吸い込むと健康被害がありますから
トナー交換時の廃棄の手間などからも、一般家庭向けでは無いと思います。


運用コストについては、機種によって…というか世代によっても大きく違うので
レーザープリンターと複合機の両方がある職場では
レーザープリンターでの大量印刷のほうが便利なものの
「~枚以上の印刷は、コピー機(複合機)で行なってください」
みたいな社内ルールがあることがあります。
このルールはレーザープリンターの共用における、専有時間の問題のほうが大きいかもしれません。

まぁ、一般家庭では低コストで高品位のコピー機があることは稀で
よそのコピー機でコピーしてきたら、高くつくと思います。

DVDの場面場面を抜粋した静止画で、小冊子を100部くらい作ったりするなら
インクジェットよりもレーザープリンターのほうが良いと思います。

昔は、欲しいけど、欠点を見て、高価すぎて購入を断念するようなものでした。
今は1万円を切ったカラーレーザープリンターもあるんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なぜ、父がレーザープリンターを所持しているかは不明です・・w。

引越しをする際、倉庫を掃除していたらなぜかプリンターがあったので使わせてみたいと思い、

質問をしました。

インクジェットの購入を検討してみます。

お礼日時:2013/07/21 14:24

コンビニやネットカフェに置いてある業務用のコピー機をイメージしましょう。


レーザープリンタは、他の回答者の言うとおり滲まない事も含めて、業務用と考えても
いい。大量の書類を高速印刷するために存在しています。ただ、その構造からCDレーベル
印刷機能は流石に有り得ないwww

CDレーベル印刷機能を持つインクジェットのプリンタなんて、1万円強であります。
MG5430とかEP775Aとかですな。詳細はググって下さい。

そのレーザープリンタに関しては市販のWin7PCが64bitのため、基本的にはVista世代まで
と考えましょう。Win7でも32bit版ならば対応するが、そのためだけにそんなPCを入手
するのは本末転倒と言ってもいい。まあ、2003年発売の商品なのだから、お役御免で
廃棄するのがいちばん手っ取り早い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

64bitがないのですか?・・・Oh・・なんてことだ・・・

インクジェットの購入を考えてみますが、捨てるまではXPモードで使ってみます。

お礼日時:2013/07/21 14:21

>レーザプリンターは一般的に売られているインクジェットと何が違うのですか??



インクジェットは、インクを飛ばして紙に吹き付けるもの
http://www.unioncorp.co.jp/library/mechanism/

レーザープリンタは、インクの代わりにトナーを溶かして紙に付けるもの
会社にある大きなコピー機やコンビニにあるコピー機はこのタイプ

http://www.rppsj.ricoh.co.jp/support/techinfo/la …

http://web.canon.jp/technology/canon_tech/catego …


>レーザプリンターのメリットってなんですか??

一般には高速であること(業務用のインクジェットでは物凄く早いもの(毎分130ページほど)があります。)
トナーを溶かして紙に付着させているため、水に強いこと
(当然、印刷される用紙は熱に強いものという制限があります)。

>新しくインクジェットプリンタを買わないといけないのでしょうか??

DVDにシールを貼ることでも対応可能ですが、お名前シールのような小さいものを部分的に貼ることはDVDの回転がアンバランスになりDVDドライブの故障原因になりかねません。必ず円形のシールを利用してください。
http://www2.elecom.co.jp/paper/label/media/

円形のシールでも、貼り付け時に中心がずれるのは好ましくありませんから、神経質な人はレーベル印刷機能の付いたインクジェットプリンタを購入したほうが良いでしょう。

>DVDラベル印刷機なるものだけで大丈夫でしょうか??

高いです。
http://www.epson.jp/products/discproducer/pp50bd/

もしかしてカシオのディスクタイトラーのこと?
http://casio.jp/d-stationery/cd_r/
安いけど、普通のインクジェットプリンターを購入したほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

レーザビームプリンターは家庭では使い道がなのでしょうね・・・

インクジェットプリンタを購入するか検討してみます。

お礼日時:2013/07/21 14:17

>レーザプリンターは一般的に売られているインクジェットと何が違うのですか??



インクジェットは水性インクを紙に吹き付けて印刷します。水性ですので、濡れるとにじみます。

レーザープリンタはトナーという粉を紙に置き、熱で溶かして紙に印刷します。
水性ではないので濡れてもにじみません。

プリンタ本体、インク(トナー)とも、インクジェットのほうが安価ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、インクジェットの方が安いですね。

お礼日時:2013/07/21 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!