
バイト先で、後輩とうまく話せません。
閲覧ありがとうございます、某飲食店でマネージャーを務めている21歳女です。
このバイトはもう6年目になるのですが…徐々に慣れて漸く今マネージャーという立場に居ます。
元々人とコミュニケーションを取るのが苦手で、入ったばかりの頃はバイト先で話せる人はほとんど居ませんでした。
ですが、上の立場になるにつれて、自分から周りとコミュニケーションを取らないとやっていけなくなる事に気づき、なんとかしようと話題を出したりしていますが…中々上手く行きません。
話題としてよく出す物は、趣味、部活・サークル(学生が多いので)、家、休日の過ごし方、などです。
でもやはり会話は続かずに、仕事の話になってしまい「ここはこうして」「あれやって」「ここを気をつけて」、という注意に繋がってしまいます。勿論誉める時は誉めています。
私と同い年のマネージャーの子とはみんな、色恋含んだ話をしていたりするのに、私はそんな事務的な会話ばっかりで、すこしショックを受けてしまいました。
少し暇のできた時間の会話なら誰でもすることなんでしょう。私もします。でも、私以外の子たちが楽しそうに話しているのを見ると、ムッとして黙々と一人仕事をして過ごしてしまいます。
どうしたらもっとみんなと仲良くなれるのか分からずに、とにかくいつもの状況を文字にしてみましたが…わかりづらくてすみません。
長年一緒の主婦の方とは気兼ねなく楽しく話せます。でも、年下の学生の子達とどうしても馴染めません。
どうしたらもっと親しみをもって接して貰えるでしょうか?私に非があることはなんと無くわかっているのですが、どこをどう変えたら上手く会話ができるのかが分かりません。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、どなたかよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
22歳の学生です。
内容を読ませて頂いて、「コミュニケーションを意識しすぎている」ように感じました。
確かに、良い職場環境を整えるためには、円滑なコミュニケーションが必要になってくると思います。
あなた自身もそう感じる部分があり、自分がコミュニケーションを取ることが苦手と自覚し、改善しようとしている部分はとても勇気がいることだし、素晴らしいことだと思います。
しかし、あまりにも「コミュニケーションをとらなくちゃ…」という思いが強すぎると、相手に対する圧力も強くなってしまいますし、上手く出来なかった時の自分に対する反動も多きくなってしまします。また、その反動から来る“不安”や“焦り”はさらに相手に対する圧力・自分に対する反動が高まり悪循環を起こしてしまいます。
現に、『私はそんな事務的な会話ばっかりで、すこしショックを受けてしまいました。』と言う反動が
『私以外の子たちが楽しそうに話しているのを見ると、ムッとして黙々と一人仕事をして過ごしてしまいます。』という相手に対する圧力になってしまっています。
あなたには、相手を注意することも誉めることも出来ています。これは、あなたのいう「上の立場」の者として、非常に重要なことだと思います。コミュニケーションだけ上手に取れても、上下関係の構築をしっかりしていないと、ただなぁなぁな関係になってしまいます。
ですから、そんなにコミュニケーションを意識する必要はないと思いますよ。
今、あなたがしている「仕事で必要だから…」という思いでの接し方は、相手にも失礼ですし、あなた自身の負担が重なるだけです。
そうでなく、あなた自身が「この後輩たちのことをもっと知りたい」「自分のことをもっと知ってもらいたい」という思いであれば、自然とコミュニケーションは形成されていくと思います。
私自身のコミュニケーションで意識していることは、まず自分から話しかけ、相手の話を聞く(これは趣味、部活・サークル何でもいいです)そして話を聞いてから自分のことを話す(「へぇ~そんなんだ。自分は○○とかしたりするけどね」等)さらにプラスしてまた質問という流れですね。
後はTPOに応じてですね(笑)仕事中に喋ってばっかりだと怒られちゃいますし(笑)
そんな感じで無理せず頑張ってください!
No.4
- 回答日時:
質問拝読しました
もう5年も勤めているんですね、素晴らしいことです
会話が業務連絡でもいいじゃないですか
場をうまく収めるには小姑のようなイヤミ担当も職場には必要です
>勿論、誉める時は誉めています
オッケイオッケイ、その調子!!
自分が仕事を出来ない限りは、誉めるも注意するも出来ないですからね
いっそのことプライベートを包んだままの「謎の女」にでもなったらどうですか?
「クールビューティーな女マネージャー」
いいんでねえか?
No.3
- 回答日時:
会話をムリにする必要があるのでしょうか。
ちゃんと仕事の指示して、後は、なにも言わずに、
任せてあげるのが、いちばんだと思います。
マネージャーから頻繁に話しかけられると、
監視されているようで、イヤになります。
最低限の指示だけして、後はなにも言わないで、
任せてくれたほうがいいです。
休憩時間だろうが、ヒマな時だろうが、立場はあなたが上である以上、
距離感はぬぐいきれませんよ。
楽しそうに会話しているなら、職場の空気は悪くないのでしょ?
それを喜ぶぐらいの器の広さが、ほしいですね。
No.2
- 回答日時:
上手く話す必要はありません
後輩たちのことを かわいがったり 認めていることが伝わればいいのです
そのためには、まずは この子たちかわいいな とか よくやってくれているな
と自分の中で本当に思えることが大切です
また話が上手くない人は、聞き上手になるのがコミュニュケーション向上の早道です
後輩に 好意的に興味を持って 話を振ってみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報