重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、子どもの頃から仲良くしていた従姉妹の娘の子ども(従姉妹にとって孫)を
見に行きました(生後一年くらいです)。子どもはとてもかわいかったのですが・・・。

従姉妹の娘(Aちゃんとします)は、少々やんちゃと言うか、異性関係が高校時代から派手で、
従姉妹を心配させ、短大卒業後、定職には就かず、アルバイト先を転々と変え、
最後のバイト先の居酒屋の店長と交際して、子どもが出来、籍を入れました(いわゆる出来婚)。
私は従姉妹からAちゃんの異性関係や定職に就く気がないことなどについて悩みを聞いていましたが、
Aちゃん本人には子どもの頃会ったきりで、性格や行動は従姉妹から聞かされるだけだったので、
従姉妹の愚痴を聞いても、いまいちピンときていませんでした。
そんなAちゃんも結婚して一児の母になり、落ち着いたようなので、出来婚は今時よくあることだし、
働くことが苦手な女性なら主婦業に専念してもいいかも、と思っていました。

しかし、大人になったAちゃんの態度を見て、少し考えが変わりました。
私は遠い関係ですが、一応出産祝いを持って、従姉妹宅を訪ね、里帰りしたAちゃんに
遅ればせながらお祝いを述べましたが、Aちゃんはろくにお礼も言わず、
自分の子どもや家族や愛犬にばかり話しかけ、私のことは目にも入っていない様子でした。
逆に従姉妹が私を気遣ってオロオロするのが可哀そうで、私は早々に退散しました。
私にも娘がいますが(未婚です)、娘がわざわざお祝いに来てくれた人にこういう態度をとったら、
私は娘に腹が立ちますし、自分もいたたまれない気持ちになります。

私はずっと正職員で働いてきましたし、自分の娘にも、一生働くかどうかは別にして、資格を取って
何かあったら女性でも家族を支えるくらいの気概を持つように教育してきました。
従姉妹はずっと専業主婦でしたが、お互い道や考え方は違うけれど、専業主婦には専業主婦の
大変さがあるだろうし、家庭環境や住環境も違うのだから、それはそれでいいと思っていました。
でも、今回Aちゃんの社会性のなさを見て、女性も一度は社会に出た方がいいのではないか
(アルバイト程度ではなく、一定の責任のある仕事に就いた方がいいのではないか)と思いました。

もちろん、Aちゃんは専業主婦の従姉妹が嘆くほど、変わったところがある子のようなので、
Aちゃん=専業主婦像とは思っていませんが、少なくとも一定期間同じ職場で働くなら、
他人に対する気配りや、お愛想のひとつも会得しなければ勤まりません。
Aちゃんと私の娘は同年代(20歳代中盤)ですが、娘は自宅に私の友人などが来たとき、
偶然居合わせると、「いつも母がお世話になります。お久しぶりですね」程度の挨拶は
教えなくても普通にしますし、友人が帰る時は「母が喜ぶので、またお越しください」と言います。
別に娘自慢がしたいわけではなく、これくらいの挨拶は大人なら出来て当然と思っていました。

Aちゃんは私が帰る時、見送りにも出ず、テーブルでお菓子を食べており、
私が「体に気を付けて、子育て頑張ってね」と声をかけたら、
「あはは、○○ちゃん(私の娘)も結婚して子どもできるから大丈夫っすよ」とぬかしました。
正直「あんたみたいになるくらいなら、孫の顔なんかみせてもらわなくて結構」と思いました。
社会は「お給料まで払って、未熟な若者を教育してくれる大切な場所なんだ」と改めて思いました。

※専業主婦否定が目的の質問ではありませんので、誤解しないでください。
※職業経験がなくても、気配りのある賢い女性がいらっしゃることは承知していますが、
 一般論として職業は人を鍛えるのではないかという事を考えました。

A 回答 (16件中1~10件)

私は四十代の女ですが、質問者さんと似た経験をしました。



私には年上の友人がいましたが、彼女の息子が結婚したのでお祝いを送りました。
その後友人は私に息子夫婦を紹介し、私と息子は数十年ぶりに再会しました。
彼らは会釈をしただけで、私の方から自己紹介と挨拶をし「お母さんにお世話になっています」と言ったところ、息子の妻からお祝いのお礼を言われました。
息子はずっと無言で、私がお久しぶりですと声をかけたら、お久しぶりですと返しました。
その間、友人は笑顔で彼らを見ていました。
後から友人に「○○君は何も言わなかったね」と言ったら、「いつもあんな感じよ」と返されました。

息子が常識的な大人なら、母親と親しくしている私に感謝の言葉を言い、お祝いのお礼と妻の紹介をするでしょうが、私の挨拶をそのまま返した一言だけでした。
最低限の社交辞令さえ言いたくないほど、私と会うのが嫌だったら、最初から来ないでくれた方が良かったのに、と思いました。
彼が挨拶をしたくなかったにせよ挨拶の仕方を知らなかったにせよ、私は友人に頼まれて会った息子に頭を下げたのに、息子からは返礼が無かったわけで、とても心外でした。

でも今にして思えば、彼は何も考えていなかったから黙っていたと思うのです。
友人からして彼の態度を何とも思っていなかったのだから、友人親子、特に息子は他人に無関心なのでしょう。
母親に呼ばれて来ただけで、他人と会うことに何の感情も無く、自分が頭を下げる立場であることなど考えが及ばず、私に挨拶をされて反射的にオウム返しをしただけなのでしょう。
彼は会社員なので少しは社会性はあるでしょうが、そもそも他人への意識が希薄なために、身近な人達とは話せても、それ以外の相手には感情や思考が止まるように想像するのです。

質問者さんの従姉達もあまり他人を意識しない人達のように感じました。
伯父からして他人との接し方や自分が他人にどう写っているか、分かっていません。
こういう人達は他人に興味がないから配慮しようもなく、悪意さえありません。
これは躾という礼儀や職業経験という社会性以前の、無意識のレベルの問題ではないでしょうか。

しかも伯父はワンマンだったようだし、従姉達も伯父の影響を強く受けたと思います。
従姉は娘のことを悩んでいたようですが、異性関係や定職に就かないなど目に見える問題に困っていただけで、娘の人格や自分との関係は深く考えてはいなかったと思います。
なぜなら人間関係に配慮できる人だったら、質問者さんを娘に会わす時に「前もって娘を躾ておく」「娘がきちんと挨拶しなかったらその場で叱る」「娘がきちんと挨拶できないうちは会わせない」という方法をとると思うからです。
それなのに何の対策もしないで不躾な娘を質問者さんに会わせ、ただオロオロしていたという姿勢は、他人への意識が弱いということで、私の友人がろくに挨拶ができない息子達を私に紹介した構図と似ています。

私の友人の話に戻りますが、私は先の件で友人を警戒するようになりました。
その勘は当たり、私が健康上食べてはいけない物と知りながら押しつけたり、断り無しに面識の無い人と会わせようとするなど、私を無視した行為が多発したので疎遠にしています。
質問者さんの娘さんは精神保健福祉士とのことですが、友人も長年グループカウンセリングのスタッフを勤めていて、心を病んだ人や家族を支える活動をしているのにこの有様です。
どんな躾や経験を経ても、その人の他人への意識が明るくなければダメなのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者さんの従姉達もあまり他人を意識しない人達のように感じました。
伯父からして他人との接し方や自分が他人にどう写っているか、分かっていません。
こういう人達は他人に興味がないから配慮しようもなく、悪意さえありません。
これは躾という礼儀や職業経験という社会性以前の、無意識のレベルの問題ではないでしょうか。

とても頷けるご意見でした。
そうなんです。悪意を感じないのに「どうしてこういう対応なんだろう?」と疑問でした。
伯父一家と付き合っていた頃(子どもの頃)も、なぜ、こんなに疎外感を感じるんだろう?
私のことが嫌いなんだろうか? 嫌いな子をわざわざ家に呼ぶだろうか?
私の中に何か彼らの反発を招く要素があるんだろうか?と軽く悩んでいました。

今回のAちゃんの件でも同様の違和感を抱きました。「なんで呼ばれたんだろう?」と。
もう被害妄想すら生じていて「まだ娘が結婚していない私を羨ましがらせたい目的でも?」
とすら思いました(帰り際のAちゃんの言葉がダメ押しした感がありました)。
しかし、いくら考えても、彼女らにそこまでの悪意は感じなかったんですよね。

私は「人には人それぞれの幸福の形がある」と心の底から思っていて、
既婚・未婚、子どもの有無、専業主婦かそうでないかなどは、幸福の判断基準にならないんです。
なので、娘の「Aちゃんより手に職がある私の方が幸せ」発言にもイマイチ納得できず、
内心「一概にそうも言えないだろう」と思っていました。
(娘は嫌な思いをして帰った私を慰めようとして言ったと感じたので、敢えて反論はしませんでしたが)。

>他人への意識が希薄なために、身近な人達とは話せても、それ以外の相手には感情や思考が止まるように想像するのです。

これもピッタリ当てはまります。伯父夫婦の子は従姉妹だけではなく、下に弟がいます。
彼は長い間、企業に勤めていて、社会性のない父親(伯父)を軽く批判すらするんですが、
彼も身近な人との会話に終始するようなところがあり、親戚一同が会すると伯父一家だけ浮きます。
(団結しているようにも見えます)。弟も自分の一家以外への関心が気希薄なんでしょうね。

そうか、そういう人種がいるんですね!なぜそうなるのかはわかりませんが・・・。
自分の家にお客を招いておいて、その人が居心地悪そうにしていたら、逆に辛くないのかな?と
疑問でしたが、お客に関心がなければ、心は痛みませんよね。納得です。
先の回答者様の体験(お見舞いに行ったのに見舞客を接待せず、親子で飲食していた)も
根っこは同じかもしれません。なぜこういう人格が形成されるのか知りたいところですが、
それはもう躾とか学歴とか職業経験云々ではなく、心理学の分野かもしれませんね。

長年の疑問が氷解した思いです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/24 19:55

Aちゃんは就職できたかっていうとできませんでしたよね。


ですから彼女にはそういった親戚に対する社交辞令とかの能力がないのです。
訓練しても身につかない人だったのではないでしょうか。

最近ではこういうのも発達障害の範疇にカウントされてしまいますが
個性だと思います。

Aちゃんは、子供を育てて日本の社会に貢献していますよ。
ご自身はよほど正しい子育てをされたようですので、
それで貢献されておられるのだからよろしいのではないでしょうか。

お互い別の世界に生きているのだから、ああするべきとか上から目線で考えないほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Aちゃんは、子供を育てて日本の社会に貢献していますよ。

それはそのとおりですね。少子高齢化がこれ以上進んだら困ります。
私は「家の子育てが一番」とは思っていませんが、表現が拙く、言いたいことを上手く文章に
できておらず、上から目線とお感じになられたら、誠に申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/24 20:04

はじmねまして。



みなさんおっしゃっていますけど、これは家庭の躾がなっていない結果でしょうね。

現代は本当に挨拶ができない若い方が多いですからびっくりです。

会社では、挨拶したとしてもプライベートでは挨拶しないなんて人も多いですから、一概に社会で身に着けたものが人格に影響するかといったら、昔に比べると少ないように感じます。

個人的な意見ですが、昔は仕事が終わってから上司に誘われたら嫌でもお付き合いするのが普通でしたが今では仕事以外でなんで付き合わなきゃいけないの?という人も多いようなので、そのようなお付き合いの中で人として色々感じたり考えたりすることもあったかと思います。

まぁ、昔とは違って、景気が良くないので、何とも言えないのですが・・・。

人格形成の原点はまず家庭での躾であって、その上に社会に出てからの経験が新たな価値観をつくっていくように思います。

それと、少し気になったのですが、50代の私からみますと、娘さん(20代中盤)のご挨拶は、一見いいようですが、年齢からしてそぐわないですね。

同じ言葉も年齢や立場で通らないこともありますから。

私が20代ぐらいの友人の娘に、このような挨拶をされたら、「まぁ、しっかりした娘さんだこと」としか言いようがないですが、決していい意味でとらえませんね。

挨拶できないよりはいいかもしれませんが、違った意味で笑われてしまうので、反発されるかもしれませんが、とても気になりましたので1つの意見として参考にしていただけましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一概に社会で身に着けたものが人格に影響するかといったら、昔に比べると少ないように感じます。

昔は、中学卒で親元を離れて働きに出て、家に仕送りするような人も多かったでしょうね。
(その時代を私が体験しているわけではありませんが)
そういう時代は社会は貴重な教育の場だったかもしれませんが、現在は家庭の躾+社会経験かもしれません。
従姉妹は家庭的な女性で、パン教室に通って手作りのおやつを子どもに食べさせたり、
塾の送り迎えをしたり、私より細やかに子どもを育ててきたはずなんですが、少し厳しさというか
突き放すところは突き放す感じが足りなかったのかもしれません。これは結果論ですが。

娘の言葉遣いについてご指摘ありがとうございます。
私の文章が拙くて上手く伝わらなかったと思いますが、娘もいつもこんな言い方はしていません。
「友遠方より来たる」的な状況の言葉を例に挙げました(私が従姉妹宅を尋ねるのが10年振りくらいでしたので)。
私の同級生が何年かぶりに尋ねてくれたら、彼女はそんな言い方をします。
始終来ている友達には「こんちはー、さいならー」だったりもします(笑)
ただ、職場で接遇研修が頻繁にあるせいか「クッション言葉」は多いですね。
「申し訳ないんだけど」「忙しいとこに悪いんだけど」「疲れてるかもしれないけど」みたいな。
家族同士なんだから、そこまでヘイコラしなくてもいいのに・・・と思う時はあります。
ちょっと注意してみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/23 19:05

>一般論として職業は人を鍛えるのではないかという事を考えました。



 間違えというわけでは無いが、職業よりも従姉妹やその家の子育てに問題があったのでしょう。

 社会人となって身に付く常識もありますが、社会人になる年齢のず~と前から身に付く常識や礼儀もたくさんあります。おはよう、こんにちわ、ありがと、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはは。Aちゃんも猿じゃないので「おはよう・こんにちは・ありがとう」くらい言います。
お礼を言う時「ありがとー、どうもっす~」みたいに言うか、お辞儀をして
「お心遣いありがとうございます。わざわざお越しくださり恐縮です」と言うかみたいな違いです。
今回のお祝いは「お金」だったので、気に入る気に入らないもないでしょうしね(笑)
私とAちゃんは10年以上、直接会っていないので「どうもっす~」はないんじゃない?と思いました。
学生さんじゃないんだし・・・(いや、学生でもダメですね)。
Aちゃんは部活で何を学んだんでしょうか・・・。躾の厳しい女子高だったのに、卒業式で毛染めを
振り掛けられるなんて・・・。髪を染める染めないくらい、大学に入ったら自由になるんですから、
意に添わない校則でも、逆らうより従っておいた方が楽な気が私ならするんですけどね。
そんなことで教師に目を付けられ、親が呼び出されるなんて、時間が無駄過ぎる・・・。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/23 06:42

先ずは、幼児期からの親の躾が大きく影響しているでしょね。


それに就業(挨拶に限定すれば主に接客業)したとしても、性格上
上司の注意を謙虚に受け止める者から反抗的な捉え方をする者から・・・
いろいろ。。。 一概に就業すれば世間のことが分かるとは言えない
世の中です。 だって、上司や同僚が気にくわなかったら辞めれば
いいんですから・・・。

貴方が娘さんに対する教育(共育)また、貴方が実の両親、兄弟と育った
環境が今の貴方を構築しているわけですから、それが当たり前で
当の従姉妹やその娘さんとは根本的に違う環境(世界)なんだと
思えば憐れむことも出来るでしょう。
可愛そうですが、付いている男性(ご主人)も、それなりなんじゃ
ないですか。

この後、苦労することを笑っていればいいだけのこと。
”人の振り見て我が振り直せ”です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この後、苦労することを笑っていればいいだけのこと。

でも意外とこういうタイプ(のほほんタイプ)って楽に世渡り出来たりしそうです。
私は「盲導犬」と見ると、複雑な気持ちになります。
普通の犬に生まれて、優しい飼い主にめぐり会えば、可愛がられてのほほんと暮らせるのに、
なまじ優秀なばかりに、厳しい訓練に耐え、トイレの回数すら制限されて、人間の役に立っています。
盲導犬は望んでそうなったわけじゃないんだろうな・・・と思ってしまって。
犬と違って、人は自分で自分の道をある程度選べるので、盲導犬と人を比べても意味ないでしょうが。

Aちゃんに会って帰宅した後、自分の娘にこの話をしたら、
「こんな言い方は傲慢かもしれないけど、私はAちゃんより自分の方が幸せだと思う。
長い人生にはいろいろあると思う。Aちゃんは旦那さんに庇護されて暮らす道しかないけれど
私は親のおかげで自分の力で立つことが出来る。仕事は苦労もあるけれど楽しい」と言いました。
私を慰めようとしての発言だと思いますが、ガッカリ気味の親を慰める気配りが出来る子に育ってくれた
ことは、嬉しく思いました。「いいな~、私も結婚したいなぁ」と言う事もできたわけですから。

私の友人(家族持ちの男性)が「主婦には夫の稼いだお金を自分のお金だと思い込む能力、
ある意味図太さが必要だ。○○さん(私)みたいに、自分のために使うお金は自分で稼がないと
気が済まないタイプは専業主婦には向かないから働いた方が楽だよ」言われたことがあります。
彼の妻は専業主婦で、彼は家族を大事にしていますが、内心そんな風に考える事もあるんだなと
少し驚きました。主婦には主婦の苦労があるので、図太いなんて簡単には言えませんが。

子どものころからの躾や親の考え方が子どもには大きく影響するんでしょうね。
私の子育てが正しかったか、間違いだったかは、娘の一生が終わるときに結論が出るかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/23 06:27

女性に限らず、男性でも、仕事が人を育てるという面は大いにありますよね。


仕事というのは、色んな価値観の人と強制的な付き合いがあるもの。さらに、責任や上下関係という縛りもある。
そういう環境だからこそ学び得るものってあるのだと思います。

私は、それと同じ理論で、子供にはある程度、上下関係の厳しい部活に入ってほしいです。
個人的に、社会人で必要な基礎の多くを私は部活で得ました(挨拶や上下関係の基本、そして体力!)
基本的な挨拶は子供の頃に親が教えていても、細かい部分(目上の人がいたらすぐ立って挨拶するとか)は後付けの経験ってあると思います。
新入社員の子を見ていて「ここから教えないとかぁ~」と思うのは、部活をしてなかったか、緩い文化部だった子が圧倒的に多いです。
理由のないことをしたがらないというか、理不尽に慣れてないというか…
え?なんで立つんですか?どうしてそこまでしないとなんですか?みたいな。気持ちは分かるけど、まだそこの地点?って思います。
新人だから至らない点やミスはあっても、フットワークが重いと「いいからやれ!」って言いたくなります。
ああ~この子は人生の経験値がまだ低いんだなと思って、一から教えますが、職場によってはそこまで面倒見てくれないですよね。

話しがズレましたが、Aさんが仕事をしたからといって常識を身につけられたかどうかは怪しいですね。
仕事に限らず、自分の色んな人生経験を糧にできる人間と、そこまで達していない(親にそこまで育ててもらえなかった)人間といると思います。
社会経験をしても、人の足を引っ張ったり、陰口を叩いたり、ズルしたり…ロクでもないことしか覚えない人もいます。
仕事での経験(マナーやコミュニケーションスキル等)をプライベートに全く生かさな人もいます。

ですので、一番大事なのは、幼少期までの家庭での教育(お勉強という意味ではなく)
それから少年~青年期にどれだけ社会や組織と接してきたかだと思います。
その土台なくして、いくら社会人として経験を積ませても無意味になってしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕事というのは、色んな価値観の人と強制的な付き合いがあるもの

おっしゃるとおりです。理不尽だと思うことにも耐えて、コノヤローと思っても笑顔で接したりします。
ただ、主婦で家庭環境にずっと悩みを抱えていらっしゃる方と比べたら楽だと思うのは、
仕事が終わったら一旦付き合いがストップすることでしょうか。少なくとも休日は休めます。
私は介護のため少しだけ仕事を中断したことがあり(介護休暇を取得しました)、
長く家庭介護の担い手となっておられる主婦はとても大変だろうなと思いました。

それはさておき、私は実は運動部の経験はありません。
道場で剣道の段位は取りましたが、そこは理屈抜きで先輩に従うというやり方ではなく、
礼節の必要性を説明して守らせるタイプの道場でした。
そのせいかどうかはわかりませんが、社会人になりたての頃は、結構甘ちゃんでした。
理不尽や納得できない差別が許せず、何度も悔しい思いをしました。
大学までは男女同権が、建前だけでも守られていましたが、社会では通用しませんでした。
学校を卒業してすぐ家庭に入っていたら、こういう当たり前のことも知らずに過ごしたかもしれません。

>仕事での経験(マナーやコミュニケーションスキル等)をプライベートに全く生かさな人もいます。

そうですね。働いていても、存外我儘で思いやりのない人もいますね。
結局、教育+経験+家庭環境+本人の資質(これが一番大きいかも)でしょうか。
劣悪な環境に育っても、それを糧に大成する人もいらっしゃいますし。
でも大抵の人は凡人(自分含む)なので、教育+家庭環境+経験の影響は受けて育ちますね。
教育の上に社会経験が生かされるのかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/22 18:16

この話って、職業経験の問題ではなく親の躾の問題です。


まともな挨拶ひとつできないんですから、呆れたものです。

確かに社会に出たら学ぶことはあります。
職が人を鍛えるのは確かですが、鍛える場は仕事だけではありません。
専業主婦であっても社会活動をしていれば、そこから学ぶことも沢山あるはずです。
でも、置かれた環境から学ぶにも、その基礎はやはり家庭教育です。
幼いころに「子供はのびのび育てなければ」という美名を盾に実質的に放置して、思春期になってからマナーだの行儀だの覚えさせるのは生意気盛りのクソガキ相手では親も消耗します。
消耗しても教え込む気があればともかく、そこで放置すれば更にどうしようもない行儀の悪い子に育ちます。
礼儀作法に厳しい学校に通うとか、上下関係に厳しい部活に所属するとか、何かあればまだいいですけどね。
何もせず、礼儀作法も知らぬまま就活してもどこも雇ってくれません。運良く採用されても会社の中で苦労するでしょう。
運が良ければ「おはようございます」「お疲れ様でした」以外にはまともに他人と口をきかずに済む職につくことも出来るかもしれませんが、そんな職もあまりないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭の躾は人格形成に大きく影響するでしょうね。
ただ私も偉そうなことは言えず、自分の仕事にかまけて、娘は保育園では居残り組、
受験期は夫婦ともに忙しく、下手すると終電で帰るような生活で、学習塾の送迎は近所の友人に
手助けしてもらっていました。よくぐれなかったなと思っています(子どもに関心は持っていました
ので、おかしな気配があれば、わかったとは思いますが)。

従姉妹は専業主婦で私より時間がありましたので、Aちゃんのことは私より細やかに面倒を見ていたと
思うんです。Aちゃんに関心もあって、私に心配事をメールしてきたりしましたし。
考えられるとすれば、従姉妹の家庭は従姉妹の親の代から(私の伯父伯母の時代から)子どもに甘く、
どちらかと言えば、他人を気遣うより、家族で団結するような排他的な雰囲気があり、
私は子どもの頃、伯父伯母の家(従姉妹の両親の家)に遊びに行くのがあまり好きではありませんでした。
(先の方へのお礼に書かせていただいたような「おもちゃ事件」に類することが多々ありました)。

私が従姉妹宅へ出向いて感じたのは、従姉妹の両親宅で子どもの頃感じたような排他的な雰囲気でした。
遠方(隣県ですが)から来た客(私)を家族ぐるみでもてなす気持ちは従姉妹の家族には感じられず
(従姉妹は私を招いたので、もてなす気持ちはあったと思いますが)その他の家族は
(従姉妹の夫+Aちゃん+Aちゃんの弟)、家族だけの団らんに終始していました。
さほど親密でない私に関心がないのは理解できますが、一応お祝いに来ているのだし、
小一時間くらい、来客を交えて話が出来ないのかな?と不思議に思いました。
食い物の恨みみたいで恥ずかしいですが、お菓子も自分たちの前に置いたきり、
私の方に廻すこともなく従姉妹がひとつ持ってきて勧めてくれましたが、
たくさんあった残りは家族でむしゃむしゃ食べて、テレビを観て笑っていました。
(決してお菓子がほしかった訳ではなく、私から溶け込もうと話しかける努力もしました)。

私は居心地が悪かったので、30分くらいで帰ってきましたが、見送りに出てきたのは従姉妹だけで、
他の家族は椅子から立ち上がることすらしませんでした。私は招かれざる客だったんでしょうが、
じゃあ招くなよ!と思いました。私が従姉妹の立場なら、Aちゃんに見送るよう促したと思います。
曲がりなりにも、自分のお祝いに来てくれた人なのですから。
やはり、就業以前に家庭環境の問題かもしれませんね。従姉妹の夫は勤め人なのに、社会性が
感じられませんでしたから(技術職で周囲との会話があまり必要ない職に就いている人ですが)。
もう、従姉妹の家には行きません(そもそも新築祝いに訪れたきり何年も訪問していませんでしたが)。

なんだか愚痴みたいなお礼になってしまって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/22 05:28

他の方も言われてますが 職業云々の前に親の躾の問題だと思います。



私はこんな経験をしました。
以前いた職場に高校卒業して新卒で就職してきた女の子(Aちゃん)がいました。
今時珍しい地味で真面目な子で世間知らずで 厳しくもしましたが 親子ほど 年齢も違うので可愛いがっていました。ある時 別のパートの女性が彼女について不満を言っていました。
例えば…3人で休憩をしている時にパートの女性はコンビニで見つけたお菓子など3人分買ってきてくれます。私もお返しに3人分を買ってきたりしますが Aちゃんはそんな事はなく 自分が持ってきた1つのお菓子を三等分もせず1人で食べてしまう。…という態度です。
確かに気になってはいましたが 私達には気を使わないにしても 年齢の近い友達には気をつけた方がいいだろうな…と思っていました。
中学高校で 同級生にイジメられたと言っていましたし。

彼女が26歳になり めでたく結婚出産しました。
出産の際にはお祝いを持って病院にお見舞いに行きました。

病院の休憩所で彼女にお祝いを渡していた所 彼女の父親が見舞いに来て 私に気兼ねしてか 売店で飲み物を買ってくると告げていかれました。
しばらくして父親は飲み物2本とサンドイッチ一個を買ってきて 飲み物を自分と娘の前におき サンドイッチを食べ始めました。
残りのサンドイッチを娘に渡して ひとしきり親子の会話をした後に父親は帰っていきました。

えっ… お祝い持参で見舞いにきてる私ですが…存在無視されてる?って感じでした。
まずはお客さんにお礼を述べたり 接待する態度はないのか?
Aちゃんの気の利かない態度は この親の態度からきてるのだと感じました。

娘のお客さんのために娘の代わりに飲み物を買いに行ったのかと思っていました。
父親が気が利かないならAちゃんも自分の分をお客さんにすすめるなど出来る娘ならベストだったのですが…。飲み物が欲しかったワケではありませんが…私には無いのなら 私が帰ってから2人で飲み食いする配慮があってもいいのでは。
些細な事ですが、なんかお祝いに行って残念な気持ちで帰ってきました。
あなたのお話を読んで 私のこの2年前のエピソードを思い出しました。
職業経験の前に親の育て方親の躾が 大きいかな…と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私には無いのなら 私が帰ってから2人で飲み食いする配慮があってもいいのでは。

回答者様の違和感、私もよくわかります。
私の従姉妹の父親(Aちゃんの曽祖父にあたる人、私にとっては伯父)がそういう人でした。
私と従姉妹が幼いころ、伯父が従姉妹と私を買い物に連れて行ってくれましたが、
伯父はおもちゃ屋で従姉妹にだけおもちゃを買い与え、私には何も買ってくれませんでした。
従姉妹も当時は子どもだったせいか、本心むき出しで、うらやましそうな顔をしている私に
「いいでしょ、これ。でもパパが私に買ってくれたんだから○○ちゃん(私)は見ちゃダメ」と言いました。
伯父はそれを窘めるでもなく満足そうに笑っていました。今でもその時の悔しさは忘れていません(しつこい)。
子ども心にも「わが子だけに買い与えたいなら、どうして私がいない時に買わないんだろう?」と
不思議でした。従姉妹は大人になって丸くなり、そういう一面は見せなくなりましたが・・・。

伯父は今でもこういう性格は変わっておらず、新しい物を買うと頼んでもいないのに見せに来て、
「すご~い」と言わせて満足しています(内心バカみたいと思ったり、もう持ってるしと思ったりしています)。
伯父は若い頃、親の事業を継ぎましたが経営破たんし、その後は遺産で細々と生活してきました。
勤めに出ても、人に使われることに我慢できず、すぐ辞めて伯母を嘆かせていました。
Aちゃんの社会性のなさは、血筋なのか、教育なのか、職業経験のなさからなのか、全ての総合なのか
ますますわからなくなりました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 18:29

いとこの子供さんの態度を直接ご覧になって、社会性のなさを実感されたのですね。

そして、職業は、人を鍛えるのでは無いか。と、いうように実感されたようです。全くその通りだと思います。

理屈っぽい言い方ですが、人間の生きる世界は「家の中」(家庭)と家の外の「社会」の2つしかありません。家の中は、家族が了解すれば何をやってもいい世界です。1日中寝ていても休みの日に1日中パジャマで過ごしてもいい世界が家の中です。つまり、家の中は家族の気持ちを中心になり立っている世界です。同時に、家の中で身につけたことは、社会性の世界で表現されます。家の中で自然に身につけたことは誰でもやっている、やっても良いのだということで家の外で表現します。この家の外で表現する内容が、社会で違和感を与えるものであったとき、昔風にいえば「お里が知れる」。と、いわれたものです。

一方、家の外の社会(社会性の世界です。)は、学校の勉強とか仕事、人間関係で成り立っています。社会は、一定のルール・秩序、規範、論理、法律等々で成り立っている世界です。個人の気持ちは2次的です。このルールのある世界に係わるとき個人の気持ちを差し出したのでは、社会の組織は保てなくなります。社会性の世界では個人よりも組織が一番になります。その組織の仕組みを理解出来ずに自我を通したい人は気持ち中心に係わりますので、社会から弾かれる様になるので仕事にも就けなくなります。(私にはあの仕事は合わない、というようになる。)

会社とか団体、役所はもちろん組織ですのでルールがあって始めて成り立っています。個人がルールのある組織に参加するには、自分の欲求・欲望よりも組織の仕組みを優先した関わりが要求されます。この自分の欲求・欲望の実現は2番手3番手だと考えて組織のために働くには、ガマンの力が必要になります。このガマンを続けている中「もの事が分かる」という知性が身につきます。感情的なものの考え方から理性的なものの考え方が出来るようになるのは、簡単な言葉で言えばガマンの力なのです。組織の利益と仕組み人間関係を理解して、そこで仕事をした人とそういう体験のない人ではものの考え方も当然違いが出て来ます。

専業主婦はどうなのかといえば、仕事に就いた経験が一切ない専業主婦は、社会性の世界を実の親からと、夫から自然の内に教わっています。したがいまして、あなたのいとこの子供さんが定職に就かないまま主婦になったのとは少し違います。これらの事から、職業は人間を鍛えてくれます。人間を鍛えるどころか最終的に人格を形成させてくれる環境を与えてくれるのが仕事です。

いわゆるパーソナリティーをです。仕事に就くまでは、持って生まれた気質のキャラクターのままですが、社会に出て仕事を5年も続けていると仕事を通して、キャラクターの上にパーソナリティーが確立されてきます。よって、仕事は人をつくる、に通じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>感情的なものの考え方から理性的なものの考え方が出来るようになるのは、簡単な言葉で言えばガマンの力なのです。

私もそう思います。よく男性は理性的、女性は感情的という単純な分類をする人がいますが、
私は「男性は社会で一定の収入を得続けなければならない立場に置かれることが多いので、理性的に
ならざるを得ないんだろうな」と考えています。職場で感情的になると、信頼されませんから。

家庭なら、疲れたら「あー疲れた」と言えますし、体調が悪ければ「具合が悪そうな顔」が出来ますが、
職場だと周囲に気を遣わせることになるので「いえ、大丈夫です。平気ですよ」とか言いますよね。
家庭でも、気を遣わなければならないお姑さんが同居なら、ちょっとくらいのことで気分が悪そうに
出来ない主婦、子どもに心配をかけないように体調が悪いことを隠すお母さんもいるとは思いますが。

休日の大型ショッピングセンターなどで、家庭丸出しのお母さんを時々見かけます。
子どもを周りが不愉快になるくらい大声で叱り飛ばしたり、逆に家族で慣れ合い過ぎたり、
エレベーターのボタンに一番近い位置にいるのに、開閉ボタンを押すことすらしなかったり。
私の職場はたまたま「東急ハンズ」に近い場所にあるのですが、私は夏休みのハンズが嫌いです。
ハンズは地下鉄駅に直通で、仕事帰りに地下鉄に乗ろうとすると子どもを割り込み乗車させて
家族分の座席を確保させる親がいます。子どもなら周囲が目くじらを立てないと計算してそうです。
(もちろんマナーのある親子も多数いらっしゃいます)。
お母さんの職業経験の有無に関係するのか、単に人としての節度の問題なのかはよくわかりませんが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 18:03

よくできた娘さんですね


従姉妹さんもAちゃんのことは大切に育てたでしょうが、随分な結果ですね

家庭では教えきれないこともあります
質問者さんは家庭での躾はしっかりされたようで、
娘さんは見事に学ばれたようですね

あとは集団でとか、社会でとかいうものがありますので、
学校や職場などで色々体験を通じて学べると思います

うちも娘が二人あり、家では厳しく躾けました
学生時代は部活で先輩や顧問から厳しく指導されました
上の子は社会人で、仕事から多くのことを学んだようです

年齢にしては学び過ぎてしまい、妙な気苦労すらあります
それらは家庭だけでは学べません
学校を卒業されたら、社会に出し、体験されると良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>年齢にしては学び過ぎてしまい、妙な気苦労すらあります

おっしゃること、何となくわかるような気がします(笑)
私の娘は精神保健福祉士でMS(メディカルソーシャルワーカー)の職に就いていますが、
病んでいる人、困っている人の立場に寄り添おうとするあまり、それを拡大解釈していて
私が公共交通機関で冗談を言って笑ったりすると(周りの迷惑になるようなボリュームではありません)
「お母さん、今この電車に乗っている人の中にも家族に重病人を抱えている人が居るかもしれないよ」
とか言うので、2人で出かけても沈黙して電車に乗ることになります(旅行などではそういうことはありませんが)。
娘と出かけるときは、車移動が私的に楽です(彼女も冗談や笑いは決して嫌いではありません)。
これは社会体験が行き過ぎた例ですね。回答者様のご家庭の事情とずれていたら申し訳ありません。
職業は人を育ててくれると、私は感じています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!