重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

見て下さりありがとうございます。

統合失調症、大学生です。
なんとか炊事、洗濯、掃除などはできるようになりました。
そこで、1人暮らしをして大学に復学したのですが
「あれ?こんなに分らなかったっけ?」というぐらい
大学の講義についていけません。
私の予習不足だ、復習不足だ、とも思うのですが
友人はみんなそれほど苦労している様子もみえません。
私自身も、病気になる前はさほど勉強に困ったことがなかったので
(とはいっても努力はしていましたが)
自分の変化に戸惑うばかりです。

今すごく悩んでいるのが

1このまま続ける
けれどこの場合、単位が取れるかもわからないし
私の精神的負荷は結構あると思います。
でも、「あきらめないでやれた」という自信にもつながるような気がします。

2思い切って退学する
この場合、まず親の負担は軽くなると思います。
それにもしかしたら「今の私の身の丈にあってる」のかもしれません。
ただし、退学した後どんな仕事に就けるかもわからないし
実際問題スキルもなければ無職という事もあり得るかと思うと怖いです。

障害年金なども考えましたが
私のような軽度の者がいただけるとは思えず
またできるなら役に立つスキルを身につけて、自分で自分の身は賄いたいです。
そうするなら1なのでしょうが…正直しんどいということもあります。
休学は三年間のうち二年使ってしまっています。
あと一年は使えるのですが、はたしてもう少し休んだところで
思考力が上がるのか…たぶん医師にさえわからないと思います。

ものすごく迷っています。
よろしければアドバイス頂けると嬉しいです。

A 回答 (5件)

 お困りのようですね。


 ええと、プロフィールにあるような経歴の者ですが、19世紀後半に「早発性痴呆」という病名だったこともありますし、知能が下がることも多いです。

 ちなみに、医学が進んでいない頃に「気違い」という言葉があったんですが、区分けもつかないからあいまいな使用法をしていたと思います。たとえば中学の不良のなれの果てのような人が異常な犯罪とかしたらやはり「気違い」なのかもしれませんが、精神病と気違いの集合は、そのまま対応するものではないです。
 #1の方誤解しておられるようなので、ちょっと書いておきます。
 奈良時代の法律などでも、心神耗弱のものは罪一等を減ず、とかあるんですが、現代なら「疲れていたので情状酌量」のようなことだったかもしれません。
 あんまり簡単には決めつけられないです。

 それはさておき、まあ、今でも負荷が重すぎるんでしょうね。
 僕は自動車学校で仮免「学科」試験を半年で取れず、退学になった直後会社を休職したのですが、なるべく負荷とか混乱とか避けたほうがいいのかとは思います。
 そのあとで、行政書士、宅建等は取っています。工学部卒です。
 大学の専攻などに関して、迷いが無かったのでしたら、石の上にも三年で頑張られたら良いのかもしれません。
 ええと、楽になれば思考力は上がるというの、まあ僕はそうでした。

 それにしても病気も大変なんですが、「挫折」とかたいへんですよね。お金のある人は統合失調症に罹りにくいという説もあるんですが、経済力とか知力とかは挫折を防ぐ力がありますね。
 少し病気でも、大きな挫折を避ければ何とかかんとか、やっていけるのかもしれません。
 
 疲れて迷っておられるときはあまり大きな決断をしないほうがいいかもしれませんし、勉強法をさらに工夫するなどして大学を続けてみるとどうでしょうか。
 補足質問などがありましたらお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有難うございました。
参考になりました。

お礼日時:2013/07/24 18:03

こんにちははじめまして、


今在籍しているなら、大学は卒業したほうがいいですね。
世の中は理不尽で、大卒の給料と高卒の給料はたとえ同じ仕事をしていても、たとえ能力が高くても。 歴然とした格差があります。 自分で自分の身を賄うときに。 大卒のほうがいいですからね。

休学は最大活用したほうがいいと思います。 休学している間も何らかの方法で勉強を進めたほうがいいと思いますよ。 頭は使わないと錆びますしね。 休んだ後に普通に追い込み~というよりは、期間を引き延ばしてゆっくり勉強をするという風にしたほうがいいと思います。 一年ずつ留年するという手もありますので。
そして、同じ大学なら再度入学すれば、前に在籍していたときの単位は認定されるので。 とっていない残りの単位を取るためだけに通うこともできます。 きっぱり中途半端に退学したあとの世話を親に任せるのであれば。 同じ大学に2回通ったくらいのほうがましです。

私は現役で大学行って、調子を崩して、退学して、入院して、それから受験勉強して、ほかの大学に行きました。 入院医療機関スタッフも患者仲間からも冷ややかな「失敗したら嗤ってやろう」的な視線を常に感じたというのが本音です。
でも、通学中に薬の副作用で、発音がおかしくなってから、陰湿ないじめを受けました。 予想外に単位もいただけて、元気だったときを知っている教授たちは心配してくれましたが。 同期の学生の人間的な質の低さに失望する形で、なんだか勉強する意義を見失って退学してしまいました。

今、通信制大学を利用して勉強しています。 元来理系なので、通信で適合する学部を見つけるのは厄介でした。

 たしかに、病気にかかってから、頭の回転が鈍いと思います。 処方されている薬の影響もあるとのことでした。 「過敏にならないように薬で調整している=ボーっとするようなことになる。」 ということです、主治医は「車の運転はさせられません」と言ってます。 つまりその程度の集中力になっているわけです。

 それと、驚くほど長く眠るようになってしまいました。 ので一日にできる作業は限られています。 ですがあらゆる手を使って卒業しようと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様も頑張っているのですね。
私も大学を卒業する方向でがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/24 18:04

思考能力の向上が出来るため、瞑想や座禅を遣りたいと考えた時代がありましたが、脳に病気のある場合は医者からの確認が必要だと言われたことがあります。


影響がないと言われたら、試したら、記憶力、集中力の向上が出来ますので、試したら良いです。

http://www.1sikaku.biz/tempu_nakamura/tc3.html

このページの中ほどのある「緑色の四角の中に赤丸が描いてある図形」をクリックして下さい。
色々な遣り方もありますので「一点凝視法」とか「一念法」の名前で検索しても良いと思います。

それを一ヶ月ほどやっても効果が無ければ、その時点で、考えても良いことだと思いますよ。
スキルを身に付けるにも必要な記憶力と集中力でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/24 18:05

友達とか先輩は居ないの?


体育会の人の試験対策なんて殆ど一夜漬けでしょ?

とっとと知り合い全員に電話しまくって土下座したら大抵なんとかなるもんだが。?
    • good
    • 0

その病気で、


大学生をつづけられていることは
奇跡です。

ムカ~シは、基地外と言われて、
座敷牢に閉じ込められていたと
精神保健福祉の講座で
教えられました。

病気がクリアされれば、
QOLやADLなど、
あらゆる能力が戻ってくるでしょう。
いまいまは、現状を受け容れて、
急がず、侮らず、慌てず、諦めず、焦らず
に、暮らしませんか。
病気で閉ざされてしまった扉を開けようとせずに、
新たに開かれた扉を見つけ出して、その扉の
向こう側に開けている新世界で活躍することも
考慮してみませんか。

〈ふろく〉
you tubeで観ることができ、
参考になるかもしれませんので、
『A Beatutiful Mind』 (2001)という映画を観てみませんか。
それと、
地域の精神保健福祉関連の
生活支援センター等で、悩みを話し合ったり、
こころラジオ- 統合失調症ネットラジオ
にはBBS(=掲示板)がありますので、そちらで
交流を広げてみるのなども、お勧めです。

質問者さまの
新生がスタートすることを
祈っていますね。

お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

何人か、大学生で
統合失調症の方と関わることがありましたが
皆さん結局は退学されました。
きっと難しいのですね。
参考になりました。

座敷牢については、私も知っています。
沖縄とかにはまだその跡地が残っていたりするそうですよね。
有効な治療法もなかった時代ですから
しかたないとは思います。

ただ、統合失調症の方の中には
基地外や、閉じ込められていたなどと言われると、
すごくショックを受ける方もいらっしゃいますので
あまり書かれないほうがいいのではと私は思いました。

病気がクリアされること…あるのでしょうか。
沢山統合失調症について本を読みましたが
予後は様々であるそうなので
自分がどこまで回復できるのかわかりません。
ただ、自分で自分を貶めることはしないようにしたいです。

ふろくもありがとうございました。
参考にしますね。

お礼日時:2013/07/21 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!