
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「風向き」の風はカザか、カゼか。
風邪薬の「風邪」は●「風向き」は 「かざむき」 と読むものと思います。 社長の怒りの 「風向き」(かざむき) が変わってこちらにとばっちりが来たや 武士の 「風上」 (かざかみ)にも置けない。 のように「かざ」 と使いますね。
●風邪薬の「風邪」は 「かぜ」 が正しいと思います。 カザグスリ は初めて聞きました。
●「古(イニシエ)の昔から伝わる・・・」 に関しては イニシエは 「古代」 を意味して 同じ 昔でも江戸時代、室町時代などよりもはるか昔、 「古代」 (あるいは神代の昔) を言いたい場合に イニシエ を使うものと思います。 世の中の秩序ができ始めたころの昔 と解釈してもいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/22 11:34
3人の方からご回答を頂いて、大変勉強になりました。風向きは、風上、風下の類。古と昔はスケールの違いと納得しました。此処では3人様を代表してNebusoku3にお礼を申し上げます。有難うございました。samittより。
No.2
- 回答日時:
風向き かざむきは日本語として認められているようです。
風の吹いてくる方向。転じて、物事の成り行き。人の機嫌。形勢。かぜむきと同じ用法。
広辞苑より
かざぐすりはどうでしょうか「風邪かぜ」という病なので間違っていると思います。
風上は「かざかみ」と読みます。風下かざしも、もありです。
古いにしえは往(イ)にし方への意で、時間的にはるかに隔たったあたりをいう。
いにしえの昔は慣用表現で、過ぎ去った遠い昔などというように、詩的な表現だと思います。
No.1
- 回答日時:
標準語から申しますと
「風向き」はカザムキ
「風邪薬」はカゼグスリ
カザグスリを変換しても「風邪薬」とは出てこないですよ。
「古の昔から伝わる…」はきっとそのアナウンサーが間違ってると思います。
「古」自体が昔(大昔)のことを指すので
「昔の昔から伝わる…」と言っているようなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報