
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Wi-Fiとは無線LANの規格としてWi-Fi Allianceという団体が策定したものです。
http://www.wi-fi.org/
規格を取り決めることによって、その規格に従って製造すれば、メーカーを問わず相互接続できるようになっています。
乱暴に言えば、現時点では「無線LAN イコール Wi-Fi」と言ってしまっても良い状態になっています。
では無線LANでは何が出来るか。
有線で繋いでいたネットワークを無線にしたものが無線LANです。ワイヤレス(wireless)、線が無い、無線で、無線LANに限ったものではありません。
一般家庭等で普及しているものは「家庭内LAN」で、インターネットの出入り口(ルーター)と、PCやプリンタ等を無線で繋ぐことが出来ます。
もう一つが、質問されている「屋外または一定箇所で利用できるWi-Fi」です。
仕組み的には「家庭内LAN」と同じようなもので、Wi-Fiの先にはインターネットが繋がっています。
・一定箇所で利用できるもの(公衆無線LAN)
家庭にあるアクセスポイント(無線LANの親機)と同等のものが設置されています。
一般的なウェブサイトの閲覧やメールの確認程度までは、問題なく利用できると思われます。
会員登録だけで無料で接続できるもの(コンビニ、カフェ、図書館等の公共施設、ホテル等)と、有料のものがあります。
接続方法、料金等は、それぞれ異なりますので、Wi-Fiステッカーのある店で確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1102/10/n …
※携帯電話事業者(docomo,au,softbank)のWi-Fiは、それぞれの事業者と一定の契約をした人だけが無料(というかその契約の中に利用料が入っている)です。
※セキュリティを破られる危険性が無いわけではないので、オンラインバンキングの様な操作は避けてください。
・どこでも利用できるもの(モバイルWi-Fi)
携帯の電波を掴んでそこからWi-Fiの電波を飛ばす機器があります。
携帯電話事業者と契約が必要で、2年間以上の継続契約前提で、4000円/月ぐらい掛かります。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/11 …
また、スマートフォンでは、上記機器の機能を使えるものもあります。(テザリング)
※携帯の電波を利用しますので、携帯が届かない場所では利用できません。
※携帯と同じですので、優先席付近での利用は控えましょう。
ノートパソコンに必要なもの
相当古い物か企業向けの特定モデルでなければ、大抵はWi-Fiが内蔵されています。
ご自宅で無線LANを利用されていれば、そのまま利用可能です。
お持ちのノートパソコンのマニュアルか、カタログの「仕様」の「無線LAN」を確認してください。
無い場合は、USBに接続する形の小型の子機が販売されています。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wl …
No.5
- 回答日時:
無線LANは、一般的にIEEE802.11a/b/g/n/acの規格のものをいいます
規格的には他の機器と通信が出来るものとなります
Wi-Fi Allianceによりデバイス間の相互接続が認められたものを、Wi-Fiと名乗ることが出来ます
認証を受けなかったりしたら、Wi-Fiと名乗ることが出来ません。
無線LANは、Wi-Fiを含みます
無線って言葉よりも、ワイヤレスってカタカナの方が感じがよかったりするので、それで使われているだけです。ワイヤレスといってもは、色々あります。よって、何をさしているかは、そのときの前後の言葉でしか判断出来ません。 ワイヤレスマウスなどちゃんと書いているなら判断しやすいのですが・・・
>ノートパソコンの場合パソコン側の条件、必要経費は何にどのくらいかかるのですか。
Wi-Fiを取得する費用については、Wi-Fi Allianceにお問い合わせ下さい。
一般の消費者が気にする問題ではありません。関係するのは、製造メーカーですから
一般ユーザは、対応しているものを購入さえすればいいだけです
No.3
- 回答日時:
「Wi-Fi」は無線LAN規格のひとつで、Wi-Fi Allianceによって認定された機器には、Wi-Fi Allianceの登録商標であるWi-Fiロゴの使用が許可されます。
ノートPCの他に、ニンテンドー3DSやPSPなどのゲーム機やタブレット等もインターネット接続及び機器相互間接続が可能です。
ノートPCの場合、まず間違いなく無線LAN接続機能を持っていますので、Wi-Fiが利用可能なホテルなどでしたら、時に何らかの機器等は必要とせずにインターネット接続が可能で、そのような場所での利用でしたら費用もかかりません。
下記あたりも参考になるでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi
No.2
- 回答日時:
>Wi-Fiでできることは何ですか
出来る事は何も無いです
>又、ワイヤレス、無線LANとWi-Fiはどんな関係があるのですか
ワイヤレスと無線LANは同意語です
Wi-Fiというのは国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示す名前の事で、無線の接続方法の事ではありません
わかりやすく言えば、JISマークのような物です
Wireless Ethernet Compatibility Allianceという団体がWi-Fi CERTIFIEDというブランドを作り、これに認証された無線機器にはWi-Fiマークを付けて良いとされます
無線で通信する場合、親機となる機器と子機となる機器が必要になります
親機は無線ルータや無線アクセスポイントと呼ばれる機器が該当します
PC側は子機と呼ばれる機器をUSB接続で増設したり、ノートPCの場合にはこの子機が最初から備わっています
ノートPCに最初から子機の機能が備わっていれば何も購入しなくてそのまま使えます
付いていないならば、USB子機を購入すればいいです(千円しない)
Wi-Fi マークが付いた無線機器ならば、メーカーが違っても問題なく接続が出来ます
安心の為には、Wi-Fiマーク付いた物の方が安心できますが、NECの無線ルータなどはWi-Fi認証取っていない機種もあります
が、そういった機器でも問題無く無線接続出来ます
認証取っていないだけで、規格はWi-Fi認証取れる製品です
なぜ取らないかは、認証取る為には先のWi-Fi CERTIFIEDに認証許可もらわないといけないのでその分お金かかるんですよ
まぁ深く考えずに、ノートPCに無線子機の機能があるかどうか確認して無ければ小型のUSB無線子機買えば良いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiの電波でレガシーアクセス...
-
ルーターを変えたら、FUNAIテレ...
-
近所のLAN無線をひろってしまい...
-
PSPのネット接続LAN設定がうま...
-
ひかり電話対応ルータRT200-KI...
-
iPodやiPadでVPN接続できません...
-
ビエラ無線接続が切れてしまい...
-
無線ラン子機1台で2台のPC...
-
auひかりに変えたらプリンター...
-
デュアルブート、片方でネット...
-
wifiのルーターの置いてある部...
-
インターネットにつながってい...
-
インターネット接続の共有は管...
-
価格COMが開かない
-
複数のネットワークアダプタを...
-
192.168.1.1に接続できません。
-
wifiを100m離れた場所に飛ばし...
-
ネットワーク接続のアイコンが...
-
ネットワークゲームなどで通信...
-
無線LANが不安定。隣人の電波を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiの電波でレガシーアクセス...
-
ルーターを変えたら、FUNAIテレ...
-
近所のLAN無線をひろってしまい...
-
有線LANで接続OKなのに無線LAN...
-
無線LAN(WZR-HP-G301NH)の管理...
-
無線LAN
-
PSPのネット接続LAN設定がうま...
-
無線LANアダプタとイーサーネッ...
-
iPodやiPadでVPN接続できません...
-
無線LANが突然つながらない...
-
消防署近くのWi-Fi(ネット?)切...
-
LANのマシンでインターネットを...
-
inSSIDerに表示されない無線の電波
-
ビエラ無線接続が切れてしまい...
-
スマホが自宅Wi-Fiに繋がらない
-
PS3のSSIDについて
-
無線LANに接続できない!
-
パソコン、2個所アクセスポイン...
-
無線LAN子機「GW-USMicroN ...
-
ワイヤレスランについて
おすすめ情報