
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
バス釣りは狙うポイントによってルアーを選択してくことにおもしろさがあります。
本来ならばポイントやシチュエーションに合わせてタックル自体を変えていくことがベストですが、
ゼロからとなればタックルは1セットでしょうから、おのずと標準的なタックルになります。
おもちのリールはスピニングですからベイトリールと比べるとやや繊細な釣り向きです。
ラインは6~8ポンドのフロロカーボン製がよいと思います。
ルアーは狙うポイントによっていくつか揃えるとよいでしょう。
水面:トップウォータープラグ、バズベイトなど
浅場:スピナーベイトなど
少し深場:クランクベイト、バイブレーションプラグなど
底:ジグヘッド、ワーム類など
メーカーについてははルアーの種類によってベストルアーがあるので釣具店などで聞くとよいです。
他に必要なものといえば、キャップ&偏光グラスですね。
偏光グラスはあるとないとでは釣果に差が出ます。
No.4
- 回答日時:
ロッド・リールはすでにあるようなので、他に揃えるものを選択する上での考え方を書きます。
▼ライン
これは自分の好みですが、自分はトラウトの釣りから入った事もあって柔らかい竿、細いラインを好む傾向があります。
柔らかい竿は魚とのファイトをスリリングなものにしてくれますし、細いラインはしなやかで扱いやすく魚から発見されにくい(ような気がします)。
仮に釣り場に魚が逃げ込むような障害物が何もないとしたら、釣りのラインはそんなに太いものを使う必要はないのではないか、自分はそう思っています。
ちなみに自分は芦ノ湖で70cmの虹鱒を上げましたがその時使ったラインはナイロンの6ポンド。ウィードなどの障害物がなければこのラインでも十分ファイトが出来ます。最もロッドの弾力、リールのドラッグ、そして自分のテクニックを総動員してのファイトでしたが。
以上のような理由から、質問者様の行く水域が仮に芦ノ湖のような場所ならラインは8~10ポンド、また水中にウィードが群生し、障害物が多い場所なら水草を引きちぎってバスを寄せられる12ポンドから14ポンドくらいをおすすめしておきます。
ちなみにラインは太くなるほど扱いが面倒になります。
種類はナイロン・フロロ・PEなど様々ですが、初心者ならば扱いやすいナイロンをおすすめします。
ちなみに、最近は相模川でバスを釣ることが多く、こちらでは12ポンドを巻いています。
▼ルアー
ビギナーズラック以外で成果を求めると、ルアーはある程度揃えないとそもそもゲームとして成立しません。
「どんなルアーが良いですか?」と聞かれても、条件が多岐に渡りすぎていて答えようがありません。一番の近道は自分でルアーを選ばないことです。魚の生態もよくわからない、陸上で暮らす人間の視点で選んだルアーが水中の魚に効果的なルアーを選べるでしょうか?無理です。
ではどうするか?ショップや雑誌で評価の高いルアーから購入していくのです。
回り道をせず、正解になるべく早く近づきたいのなら、経験者の意見を元に限られたお小遣を使うのが確実です。
でもまあ趣味ですのでね。私なら遠回りでもそんな味気ない方法でルアーを選ぼうとは思いませんけど。
No.2
- 回答日時:
バスはやりませんのですが、ダイワのお勧めの選択なのではないでしょうか?
ダイワなら最初の1本目のロッドとして無難かとおもいます。
6lbでいいとおもいます。
ルアーの選択の大原則は、ロッドの許容以内の重さのものを選びます。
当方は、淡水ではトラウトしかしませんので、バスは1回しか遊んだことないですが、底の様子が見えるような比較的浅い場所ならミノーでよく釣れました。深いところでは重くて遠投性のある深く探れるバイブレーションプラグやスプーンでも釣れます。確か、ワーム類も使えますよね。
というか。。。バスつりの好きな方のアドバイスのほうがいいですね。
No.1
- 回答日時:
ルアーですが、
現在の芦ノ湖ではワームと呼ばれる物は使用できなくなっています。
そのあたりは友人の方もご存知かとは思いますが。
使えるものはプラスチック製のミノー・クランクベイト・スピナーベイト、ラバージグ。
スピナーベイト&ラバージグはトレーラーとしてワームをセットする事もありますが、
ワーム使用禁止なので素のまま使用する事になります。
(ポークと呼ばれる素材のものだけは許されてます)
ラインは5ないし6lb(ポンド)と言うサイズのフロロカーボンライン。
リールが2506なので6lbラインがピッタリ巻けます。
(ルアー用のラインを購入した場合の話)
プラグ(ルアー)には色々あるのですが、
ミノーは5~10cmくらいの大きさの細身の20~50cm潜るもの
クランクベイトは抵抗が大きいのでシャッドと呼ばれる5cm前後のもの
I時系と呼ばれるほぼ真っ直ぐ泳ぐセイラミノー(製品名)
ブラックバス以外にも使用されているシンキングペンシルのワンダー。
(S字を描くように蛇行するルアーで8cm以下のサイズが無難)
他には8cm未満のトップウォータープラグ。
ポッパー、やペンシルベイトと呼ばれる物で、
使い勝手的にペンシルはサミー65なんかが良いと思います。
主にラッキークラフト・ジャッカルと言うメーカーのルアーが無難かなと言う感じ。
最寄のタックルベリーと言う中古屋さんやルアーショップにて
各1~2個くらいは揃えるようにしましょう。
この回答への補足
たくさん情報ありがとうございます!
ラインはクレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロリミテッド 100m 6lbというのを買いました。
近くにタックルベリーを見つけて今度行こうと思いますが、結構ルアーって高いのですね。数を揃えようとすると結構大きな出費になりそうですね。中古店だとそこそこ安い値で手に入るものでしょうか。
ルアー、他にもおすすめがあればできるだけ教えてほしいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
根魚をワームで釣るためにベイ...
-
12ポンドのラインで28グラムの...
-
PE1号で青物
-
遠投かご釣りを始めたものです...
-
釣りのラインについて。 ルアー...
-
ラインの太さによる飛距離の違い
-
10lbナイロンラインで3/4oz...
-
バサーがベイトリールを多用す...
-
ドラグ機能
-
魚網の「単位」について教えて...
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
直結のナイロンライン2.5号で錘...
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集...
-
リーダーになりたくないのは変...
-
ショックリーダーのかわり
-
ダイワ・カルディアKIX2000とPE...
-
PE2号150mのスプールに1.5号な...
-
USBフラッシュメモリとMicroSD...
-
PEラインと力糸について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
PEの1号と1.2号での差
-
ルアーの適合ウエイトについて ...
-
ルアーの飛距離、どれ位が一般的?
-
ラインがガイドに擦れている音...
-
PEがガイドに絡む
-
遠投かご釣りを始めたものです...
-
ルアーロッドの適正ライン?に...
-
エギやルアーの飛行姿勢につい...
-
釣りのラインについて。 ルアー...
-
PE1号で青物
-
ショアジギングでのラインブレイク
-
バス釣りで2ozのプラグでは何lb...
-
バサーがベイトリールを多用す...
-
ラインの太さによる飛距離の違い
-
根魚をワームで釣るためにベイ...
-
スピニングとベイトの違いについて
-
アンタレスDCについて!
-
10lbナイロンラインで3/4oz...
-
青物のドラッグの調整と合わせ方
おすすめ情報