
今回も投票率が低かったですね。
一方で正規雇用・消費税・生活保護・年金など直接自身の生活面などに影響が或るにも拘らず、この投票率の低さです。
本来は、こんなことすること自体恥ずかしいとは思いますが、選挙に投票に行かない人達は罰金制度を設ければ確実に投票率は上がると思います。
選挙に行かない人達は、国への不満は無いということなのでしょうね。
現状に満足しているから選挙に参加しないのでしょう。
仮に、私一人が選挙に行かなくても何も変わらないと本気で思っているのなら、大馬鹿でしょうね。
そういう人たちが大多数になってしまえば、投票率が低くなり結果何も変わらないでしょう。
仮に今回も投票率が上がれば自民党が負けていた可能性だって十分にあります。
とくに若者の投票率が低く問題だと感じます。
この投票率だと政治家たちも若者の政策に力を入れなくなってしまい、結果若者たちは自身の首を絞めることになるでしょう。
選挙に行かない人達は国への不満は言語道断ですね。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
今回は民主党のひどかった与党時代と維新の失速で有力野党がなかったのです。
対抗軸がないのですね。
保守対進歩が自然だと思いますが、保守系の政党と元自民党の政党ばかりが大きいですよね。
良い議論が成立しないそういった状況は国政がくるっている状態ともいえますね。
いい提案をできない政治家、政治をよく勉強できてない国民双方に問題があって、まだまだ成熟には時間がかかるということなんではないでしょうか。
進歩系は低所得層が応援するケースが多く、そういった政党が与党で運営できる能力が付いたら本当に日本の政治は成熟したといえると思いますが。
保守系の政党が正しいと集中と選択するのは何か不自然さを感じます。2つ以上のアングルで正常な議論があってこそ、よい道に進めると思ってます。みんなが同じ道というのは戦前の2大政党後の大政翼賛会の出現じゃないですけど、2つに分かれて議論するのが苦手な国民がゆえに、2大政党が崩壊していくのかもしれませんね。
No.10
- 回答日時:
この状態を今の自民党も良しとしているのです。
投票率を上げるために、罰金を課したり、奨励金を出すと自分たちが
落選するのでやりたくないのです。
一般市民には投票に行きづらい制度にしておき、
自分を推す経営者、団体などの組織票だけが投票行動に向かうことを
期待しているのです。
そして組織票の方々も利権にありつけるので、この構造を壊したく
ないのです。
「無党派層は寝ててくれたら」
これが本音です。
まあ、投票に行かずに不満を述べている人も、暴動起こすことはないので
そういう意味では利権を得られなくてもそれほど不満はないということで
日本は幸せな国と言えますね。
No.9
- 回答日時:
罰金を課すという思想が理解できません。
投票に行ったら給付金がもらえるならわかります。
日本の場合、あらゆることが上から目線すぎて辟易します。
やたら、義務を主張する人がいます。しかし、そんな義務を他人に課す権利は誰にも無いのです。
あなたの一票が、政治を悪くしているのではないでしょうか?
だれも投票しなければ、選挙の意味がなくなります。選挙が無くなれば、国会議員はいなくなります。えらそーにしている官僚も公務員も、権力の根拠たる国民の総意がなければ、ただの人になります。
一人ひとりが選挙に行かなければ、世の中が良くなります。選挙に行かない、これこそが市民的不服従の一つであり、政治に危機感を持たせる唯一の方法です。選挙に行けという層は、既得権益を維持したい層だけです。
No.8
- 回答日時:
戦後3番目の低さだとか・・
裏を返せば、ネット選挙の効果は、予想を上回ったのだと言うしかありませんけど・・、予想通り、投票率の低下を防いだのでしょうね。前回の衆議院選で既に分かってたことですから、急そがせた理由もあるというものです。
政策にメリットや期待が持てない、投票に意味がない以上、選挙へは向かわないというのも、選挙権に対する拒否権だとわたしは思っています。
原発再稼動や消費増税、TPP参加を考えていますと、今、政治が国民から支持されている状態ではないということを強く表していますよね。
ご質問は、そのような事への批判なのでしょうか?
ですから、まずは、支持政党も持てない以上は、選挙には参加できないですよね。
>結果若者たちは自身の首を絞めることになるでしょう。
↑ これは、誤りだと思います。
日本の若者(若者だけではありませんけど)は政策により、経済社会から既に外されています。世の中、ここ何十年も、利権構造を拡大しつつ、格差社会を広げているだけですから、投票率であらわす事は、今、政治批判を感じている有権者ができる些細な抵抗手段だったりしてるのではないでしょうか
現実は、選挙に向かうカネも時間も心の余裕も、意欲もないってところでしょうかね~。
>選挙に行かない人達は国への不満は言語道断ですね。
そういう言葉良く聞きますが、何目的か分かりません(アンチ自公ではありませんよね?)、それも欲張りな偏見だという風に聞こえていますけど。
ありがとうございます。
投票所はたくさんありますし、事前に投票も可能です。
意欲は分かりますが、お金と時間は殆ど必要ないから言い訳だと思います。
No.7
- 回答日時:
日本には、自力で民主主義を勝ち取った歴史がありません。
今の民主主義は、アメリカからのお下がりで、これがいかに重要な物かを
理解できないのです。だからこそ投票率が低い。まあ、教育戦略もここ数十年、
崩壊しており、学力も他国と比較しても相当落ちているので、次世代は
お先真っ暗でしょう。
「民主主義は、民衆のレベルと品性を反映します」小学校で教えておくべきなんですが。
最後に一つ。選挙の度に、公明党がー、創価学会がーと嫌う者が多いのに、
投票に行かない者が多い。言行不一致、ここに極まれりなんですがねw
あと、投票率が15%上がれば、彼らの議席は半減するのにね。
結局、血と汗を流して勝ち得た自由でないとその貴重さは分からないのでしょう。
No.5
- 回答日時:
”正規雇用・消費税・生活保護・年金など直接自身の生活面などに
影響が或るにも拘らず、この投票率の低さです。”
↑
失礼ですが、参議院選挙は国政選挙ですよ。
個人の不満をぶつける選挙ではありません。
日本全体からみて、何が良いかを判断する
選挙です。
”本来は、こんなことすること自体恥ずかしいとは思いますが、
選挙に投票に行かない人達は罰金制度を設ければ確実に投票率は上がると思います。”
↑
1,恥ずかしいというのは問題です。
義務制を設けている国は多いですが、日本は民主制を否定
する自由を認めているだけです。
2,義務制にすれば、そりゃ投票率は上がりますよ。
”選挙に行かない人達は、国への不満は無いということなのでしょうね。”
↑
不満があっても解らない、という人が多いのではないですか。
誰が能力があって、本当の考えはどうなのか、
なんてこと、真面目に考えれば考えるほど解らなく
なります。
ましてや、どういう政策が国家の為になるか、なんて
判断は至難です。
投票している人達は、そこら辺りをどう考えているのでしょうか。
政治家の真の考えや能力はどうやって調べているのか
是非教えて欲しいです。
”投票率が低くなり結果何も変わらないでしょう。”
↑
1,変えれば良くなる、なんて保証はどこにもありません。
民主党に変えてとんでも無いことになったのはまだ
記憶に新しいです。
2,投票率が低くなれば、公明党や共産党に有利になりますから
変わりますよ。
”仮に今回も投票率が上がれば自民党が負けていた可能性だって十分にあります。”
↑
これは逆だと思います。
投票率が上がれば自民党に有利でしょう。
”結果若者たちは自身の首を絞めることになるでしょう。”
↑
繰り返します。
国政選挙は若者の為にあるのではありません。
あくまでも日本全体の立場から判断すべきでしょう。
ありがとうございます。
不満というよりも自身がこの政策が良いという判断で投票すると思います。
自民党や民主党のような巨大な政党以外の方が案外国は変わる気がします。
選挙の義務性は自由を認めていないのは当然ですが、漫画やアニメも規制しようとしているのは自由の侵害ではないでしょうか?
現状なら問題ないですが、今後はドラえもんの「しずかちゃんの入浴シーン」まで規制の対象だとか。
No.3
- 回答日時:
今回わかったことは
ネット選挙と騒ぎ、有権者の若い世代への
アピールが活発化して、投票率UPするという
甘い考えは、通用しなかったこと。
一部の候補者は、ネットを支援者がうまく利用して
当選したと思うが、ほとんどの有権者がネット選挙に
関心を示さなかったと思います。また、ネット選挙では
本当の立候補者の本心の考えが、見えてこないと感じた。
本当に、ネットの文字って候補者が、打ち込んでいるのか、
支持者が候補者に変わって、打ち込んでいるのではとの疑問が。
やはり生の声を直接聞かないと、わからないし
言葉の言い方、態度が見えないと、判断できない。
あと、
こんな投票率では、一票の格差のなんて意味がないと感じた。
いくら平等に頭数で選挙区を振り分けても、ムダなこと。
将来道州制になってもならなくても良いから、直近の投票率で選挙区の
定数を増減させるようなことをすれば、もっと投票率は上がるでしょう。
一票の重さを、感じられると思うから。
最後に
今後予想されるネット投票も、ムリ。
ネット投票した方が、従来の投票所での記入投票出来ないような
仕組み作りって大変だ。投票所の入口の前でネット投票しても
記入投票がすぐに出来なくすることのシステム作りを完璧にしないと
混乱するし、ネットがトラブルを起こせば、そもそも投票出来ないから・・・。
No.2
- 回答日時:
若者への投票行動を促すためにはどうしたら良いかと言う質問だと解釈した上で回答します。
その役を担うのは大人、特にお父さん、お母さんだと思います。
日ごろから会話の中で政党批判をしたり息子を相手に政治討論をする努力をすべきです。
私は若い人に「誰を選んでいいかわかんない」と言う言葉への返答で個人が分からなかったら「政党」の公約を比較検討しろと言います。個人でしかも新人だったら分からないですよね。
しかし政党としては何らかの政治目標を提示しなければなりません。その辺りを若い人に忠言したらいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
非改選の意味を教えてください。
-
共産党の出馬について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
比例代表制の順位の決まり方
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
政治の話題をするのはなぜタブ...
-
選挙で誰に投票したか聞いてく...
-
土日も期日前投票できる?
-
両親が共産党系、彼氏が超右寄り
-
選挙投票用紙が届かないので、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報