
映画が好きで、この40年で数千本くらい見ましたが、黒澤明監督の「7人の侍」のどこに魅力があるのか分かりません。
黒澤監督はほんの数秒のシーンにも半日とか1日かけて納得するまでNGを出し続けるほど映像にこだわる人だったらしいですが、それにしては突飛なシーンが多いように思うのです。例えば菊千代などはしょっちゅう奇声を上げならが猿のようにぴょんぴょん飛び跳ねてみたりするのですが、そこを見ただけでも「普通、こんな奴はいないだろう」と思ってしまいます。他にも非現実的なシーンが多く、どこかピントがずれているように見えるのです。ロケ地や役者の演技等、映像にこだわっているのは分かりますが、どこか自己満足に浸っているだけのような気がしてなりません。他の作品で「生きる」や「まあだだよ」の方がよほど完成度が高いと思うのですが、7人の侍がこんなに高く評価される理由はなんなのでしょうか。よく「撮影方法が画期的だ」などと言われますが、それは単に撮影の仕方を工夫しただけで、それだけで黒澤監督の評価が高まるものではないと思います。
ただ映像がリアルで真に迫っているというだけなら、ほかにも7人の侍を超える映画はたくさんあると思います。
ご教示いただけると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>自己満足に浸っているだけのような気がしてなりません
実際にに世界中で多くの人が評価しているわけですから、たとえ自己満足に浸っているのだとしても「だけ」ではありませんね。
>7人の侍がこんなに高く評価される理由はなんなのでしょうか
まずは、アクション娯楽作品として単純にストーリーが面白いということが一番でしょう。
古今の様々な物語のパターンが盛り込まれていますからね。
それに加えて登場人物の多面性を表す心理描写、ダイナミックな画面構成、様々な個性を持つ演者の魅力など多くの要素が加わっているのだと思います。
>「普通、こんな奴はいないだろう」と思ってしまいます
おそらくそのような違和感を持った人はたくさんいると思いますよ。
ただ、彼の所業がどうしてあんなにがさつで奇矯なのかは作品のテーマと関わる重要な部分として中盤で明らかにされていますから多くの人は納得するのでしょう。
普通にはいない登場人物、そういうものが出てこない娯楽映画を探すほうが難しいでしょうし、普通にはいない人物だとしても作品内でリアリティをもって存在していればそれで問題はないでしょう。
菊千代は多くの人にとって「これはない」という境界線を超えないリアリティを伴った登場人物なので作品の評価を損ねる材料にはならないのでしょう。
>単に撮影の仕方を工夫しただけで、それだけで黒澤監督の評価が高まるものではないと思います
つまり、撮影方法を工夫した「だけ」で評価を受けているわけではないということです。
>映像がリアルで真に迫っているというだけなら、ほかにも7人の侍を超える映画はたくさんあると思います
あるでしょうね。
ですが、ポイントは何度も申し上げますが、映像がリアルで真に迫っているという「だけ」では無いということです。
No.2
- 回答日時:
映画は娯楽で趣味ですから好き嫌いで良いと思います。
rpg9 さんにとって面白いか魅力があるか価値があるかです。
1954年(昭和29年)の作品ですね、
今よりも芝居や歌舞伎の影響が見られる時代の作品です。
突飛なシーンは非現実的なシーンは映画に付き物だと思います。
映画は娯楽ですから本当のような非現実で良いと思います。
主にスタジオ撮影の時代に「7人の侍」はほとんどロケでだったと記憶しています。
雨、水しぶき、泥の戦闘シーンは強烈だったでしょう。
rpg9さんはそこそこの年齢のようですが、
1954年の大人多くは戦争体験者です。戦場を知る人に訴えるリアルさがあるのかも知れません。
菊千代のような無鉄砲な戦友がいたかもしれません。
農民が侍を雇うと言う設定は民主化を象徴しているようで庶民に受け入れられたように思えます。
>どこか自己満足に浸っている
「羅生門」ヴェネチア国際映画祭 サン・マルコ金獅子賞を受賞、
「生きるベルリン国際映画祭 ドイツ上院陪審賞 世界の黒澤ですから
好き勝手な映画を作れる立場だと思います。
「7人の侍」もヴェネチア国際映画祭 サン・マルコ金獅子賞を受賞ですね。
同盟国だった日本びいきかな?
昔はイタリア映画を色々見ましたね。
「生きる」
癌になってようやく市民の声を聞き奔走する役人の話ですね。
大昔、私も見た時は感動しました。
しかし、我が宇都宮の市の役人は「生きる」を見たことが無いなか、癌ではないのか・・・・
「生きる」は宇都宮では非現実的な作品のようです。
ところで、私は娯楽時代劇「椿三十郎」が好きです。
「7人の侍」は長過ぎて飽きてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の映画で未成年の女性の入浴...
-
成人指定ではない映画(邦画、...
-
悩み
-
日本沈没で最初に沈没するのは?
-
ドラマや映画のセックスシーン...
-
映画「闇金ウシジマくん」のフ...
-
邦画の音量はなぜ素っ頓狂なの?
-
踊る大捜査線の蒲田トンネルは...
-
やっぱり解らない・座頭市(た...
-
日本の邦画で女優の濡れ場があ...
-
かたせ梨乃が血まみれのヤクザ...
-
「ミスチル」と「セカチュウ」
-
映画などで充血した目の描写が...
-
妖怪大戦争のラスト
-
「恋は雨あがりのように」の実...
-
映画「裸の天使」という邦画を...
-
昔の近親相姦の映画を探してい...
-
「戒厳令の夜」は何故DVDになっ...
-
昔の邦画って、アテレコですか?
-
閉鎖病棟という映画で、綾野剛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の映画で未成年の女性の入浴...
-
日本の邦画で女優の濡れ場があ...
-
映画「裸の天使」という邦画を...
-
成人指定ではない映画(邦画、...
-
悩み
-
Vマドンナ大戦争について・。
-
日本の映画で、えっちシーンが...
-
昭和の映画や女優に詳しい方に...
-
映画『渇き。』、『さんかく』...
-
昔の邦画って、アテレコですか?
-
ドラマや映画のセックスシーン...
-
ザファブルの映画ってエロシー...
-
なぜ女優は映画でヌードになる...
-
邦画のカメラワークがつまらな...
-
花より男子ファイナルのセリフ
-
映画のスウィングガールズがhul...
-
「告白」を超えるような映画を...
-
古い邦画で。。エロいシーンが...
-
蒲田行進曲のラストシーンについて
-
かたせ梨乃が血まみれのヤクザ...
おすすめ情報