重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の文構造について質問です

I remember reading the book.

この文の構造は

IがS
remember readingでV
the book がO

と見なせると思うのですが

これをより厳密な視点で見ると、

IがS
rememberがV
readingがO
the bookが?
ということになりこの場合だと
readingをOとみなしているので
すなわちreadingは名詞扱いとなります
名詞の連続は発生しずらいので
the bookの品詞は名詞ではないということになります

ではこの文の場合のthe bookの品詞は何なのでしょうか?

分かりにくい質問となってしまい、すみません(>人<;)

どなたか分かる方
御回答よろしくお願いします(>_<)

A 回答 (2件)

I = S


remember = V
reading (the book) = O

reading だけで目的語。動名詞は動詞を名詞扱いする形です。

the book も加えると目的語部になります。品詞では名詞句です。

>名詞の連続は発生しづらいので
I gave her (the girl) this book.
We call the dog Perro.
と、名詞が連続することはよくあります。
質問文中の動名詞は元は動詞なので直後に名詞が連なる性質はそのまま残しています。
    • good
    • 0

こういう場合,remember という動詞については


remember + ing で終わりです。

この ing の部分について,
read the book という主語があれば SVO となるような動詞表現について
まとめて ing になって,reading the book で1つのかたまりとみなす。

だから,文の主構造としては
S remembers O. という構造です。

この O の部分が ing 以下のまとまり。
the book を remember に対する O と思ってはいけません。

the book はあくまでも read の O です。

こういう不定詞や動名詞が絡んでくると,動詞が2つ存在することになり,
その動名詞を構成する動詞についても主構造とは別に文型が存在することになります。

だから,主構造については remember + ing で終わり。
reading the book で動名詞句としてまとまった O である。

I remember giving him the book. のような場合も
remember ~ing で主構造としては SVO です。

そして,give という動詞について give OO という文型が成り立ち,
giving him the book で1つの動名詞句。

こういうふうな,二重三重構造になっていきます。

日本語だってそうです。

本を読んだことを覚えている。

「を」が二つありますが,「本を」は決して「覚えている」につながりません。
(確かに「本自体を覚えている」ということかもしれませんが,
文の構造としてはあくまでも「本を」は「読む」にしかつながりません)

こういう,主構造,二重三重構造,動名詞句というかたまり,
というのを理解しないといけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!