
すみません、調べてみたんですがよく解らなかったので教えて下さい。
期日前投票について、私が学校で学んだ時には
・投票日に海外に行っている等、どうしても投票にいけない場合にのみ、期日前投票ができる。
・重要な仕事等で投票日に投票できない場合も、期日前投票ができる。
という風に学びました。
その場合学校の先生はその日に投票に行けないことを証明する必要がある、とか、期日前投票は手続きが面倒くさい、とか言っていました。
私は社会が苦手だったので先生の言ってることをあまり理解できずにいたんですが、特別な理由がない限り投票できない、という風に理解しました。
そこで教えていただきたいのが次の点です。
私は持病を持っていて、場合によっては一日動けなくて寝たきりになることがあります。
丁度過ぎ去った投票日がそんな体調の日と運悪く重なって、一日40度の熱と戦いながら寝たきりで過ごしていました。
なので投票に行くことができませんでした。
こういった病気が原因で投票日に投票にいけるか不確定な場合でも、期日前投票が可能なのでしょうか?
期日前投票に必要な手続きとは、一体何なのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今は学校で学ばれた時点よりも条件が緩和されています。
この場合、3号事由に当たると思います(病気等)。堂々と期日前投票なさってください。
http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/senky …
No.6
- 回答日時:
期日前投票に行って来ました。
期日前投票所に投票整理券を持っていけば、氏名、住所、生年月日、当日行けない理由を選んで○をすれば投票出来ます。
私はこのサイトで、普通の選挙のようにしないのは何故か尋ねたことがあります。全然回答がなく質問を取り下げました。
別途行けない理由など書かず、普通の投票所ような手続きすれば期日前投票所が混むこともなくスムースな投票が出来ると思うのです。所にもよりますが、私の住む行政区は10万を少し上回る市です、市役所一か所しかありません。いつどやの選挙では待ちが一時間を待ちとなったこともあります。
投票率が低い低いと言う割には、このように配慮が欠けています。
本人確認の為に身分証明の提示くらいはいるかも知れませんが、その他は通常の選挙手続きで良いはずです。
この辺私は理解に苦しみます。
ありがとうございます。
選挙って投票率が…とかいう割に解りにくいうえに投票しにくいシステムですよね。
今は引っ越して投票しやすくなりましたが、前にとなり町に住んでいたときは投票所まで車でいくしかなく、しかもバスや公共交通は一切通っていないというひどい場所もありました。(最寄りのバス停から徒歩20分)
お陰で「なんで休日に往復40分もあるいて2時間に1本しかないバスを待たなきゃならんのだ」と投票行く人が少なかったです。
No.4
- 回答日時:
遊びに行くから でも理由になります。
私は子どもの行事関係で時間的には可能ですが、期日前に投票をしました。
ただ指定された場所に行く事になりますので移動の事も考えないとね。
昔は難しかったけど投票率の低さが問題になり緩和されてきています。
No.3
- 回答日時:
それ不在者投票と期日前投票とをごちゃ混ぜにしているからでは無いのか?
確かに以前から存在していた不在者投票は手続きが面倒で、対象になるケースは限定的だった
でも、期日前投票は比較的に容易に手続き出来る
ハンコや証明書などは不要で、受付で渡された申請用紙に自身の本人性確認の記載と期日前投票を行う理由(仕事でとか旅行するとか・・・・)に印を付けるのみ
どこに旅行するとか仕事は何をしているとか、そう言う詳細な事までは記載しなくとも済む
事由項目に、通院とか入院とかがあったか?記憶は定かで無いけど
まぁそれらしい処に印を付ければ、ゴニョゴニョ・・・・それで期日前に投票できる
ありがとうございます。
期日前ってもしかして新しい精度なんでしょうか?
期日前投票の存在もテレビで見てそういえばそれっぽいの学校で学んだな…とかなり曖昧な記憶だったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙公示後の個人演説会開催の...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
参政党というのは、親中なのか?
-
ハニートラップにかかったと言...
-
「政治家は、傲慢な人が多いの...
-
衆議院選挙の期日前投票はいつから
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
集団ストーカーと共産党
-
共産党と社民党の違い
-
選挙で知人から投票を依頼され...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
日本共産党があまり支持されな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報