重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

題名通り、父親と絶縁したいと思います。

私は、まだ未成年なのですが将来的には、父親と絶縁する予定です。

父とは現在別居中で、母と弟の3人で母方の家で暮らしています。
母は、父と離婚できずにいます。
理由は、父に暴力を振られるのが怖いからだそうです。

父は、重度のアル中で、気に入らないことがあると、すぐに暴力に走ります。
中卒で、高校に行っていません。
そのためか、給料も月10~15万円程で、かなりの貧乏です。
性格は、かなりのナルシスト。
自分を天才だと思いこんでおり、自分の意見を人に押し付ける自己中な人です。

私も、母も、昔から虐待にあっていました。殴る蹴る、物を投げるは当たり前。

しかし、震災の影響で住んでいた社宅に住めなくなり、私達は母方の家に住むことになり、父から逃げることに成功しました。

2年程経ちましたが、未だに交流はあります。
誕生日に食事に誘われましたが、断りましたけど…。



かなり、長文になりましたが、ここからが本題です。

父は、多額の借金があります。
背負いたくないので、成人したら遺産相続を放棄しようと思います。
会いたくないので、お互いの扶養も断りたいです。

分籍して、父の戸籍から離れたいです。
結婚は、しない予定です。

絶縁するためにも、大学進学したら家を出ます。

そこで、質問です。


・遺産相続を放棄したら、父の一切の借金の支払いを拒否できますか?

・どのような手続きをとれば、扶養義務を拒否できますか?

・分籍すれば、父に住所などを特定されなくなりますか?

・父に住所などを特定されないようにするためにはどうすればいいですか?

・父から親権を取り上げるには、どうすればいいですか?
(過去の虐待を理由にするなど)



私は、まだ高校生です。

大人になって就職しても、父に借金を背負わされたり、家に押し掛けて来そうで、

結婚して子供が出来ても、父のように私も子供に暴力を振るいそうで、

将来が不安で、怖くて仕方がないです。

私は、将来就職して、家を建てる夢があります。
それを、父に邪魔されたくありません。


誰か助けてください。
長文、乱文失礼しました。

A 回答 (2件)

・遺産相続を放棄したら、父の一切の借金の支払いを拒否できますか?


>家庭裁判所で相続放棄をすればよろしいでしょう。

・どのような手続きをとれば、扶養義務を拒否できますか?
>扶養義務の拒否ですか。虐待の事実と扶養の要請がきても、経済的にゆとりがないと拒否することですね。
扶養義務とはいいましても、絶対的に扶養をしなさいというものではなく、余裕があれば扶養しましょうというものですのでそんなに心配されることはないです。
ただ、今後、政府がどのように制度を変えていくかにかかっております。現行制度下では上記の通りで問題ないですが、政府の動きは注視しておきましょう。扶養義務問題を取り上げているのは自民党の議員です。公的負担を減らし、親族が負担をするべきとの考えで立法化されればまた変わってきます。

・分籍すれば、父に住所などを特定されなくなりますか?
>これは無理ですね。分籍しても親族であれば現在居住地を知ることはできます。相当な被害を受け、居所を隠したいという、一般的にDVによるシェルターに入所等、なれば非開示も可能であろうと思いますが・・・。
非開示について役所で相談してみてはいかがでしょう。
電話でもいいと思います。

・父に住所などを特定されないようにするためにはどうすればいいですか?


・父から親権を取り上げるには、どうすればいいですか?(過去の虐待を理由にするなど)
>家庭裁判所でまず調停です。話がこじれていけば裁判の提起ですね。


将来、父親の借金を背負わされるということは、保証人にならない限り、法律的にはありません。
親族なのだから、などともっともらしい理由をもちだしてお金をむしり取ろうとする輩はいます。きっと、そういったことで被害をこうむっている方も少なくはないのかもしれません。しかし、そこには変な同情や、知識のなさ、意思の弱さなどが関係している場合で、法律論で対応すれば何の心配もありません。
例え親族の借金であっても、その一事をもって借金を背負うなどということは全くありませんので心配は不要ですよ。

もし、将来わけのわからない輩や、お父様から何らかの被害を受けることがあるようならばそれに相応しい相談機関があるものです。
まだ高校生なのですから、そういったっことへの不安を大きくするよりも、社会に出て何をしたいのか、どのように生きたいのかを選択してがんばる時ですよ。
がんばっている人は、例え時間がかかったとしても報われます。そういった方は沢山います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある程度、対策が取れることに安心しました。
ぜひ、参考にします。
詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/23 10:58

普通に距離離れて暮らせば、問題ないでしょう。



連絡をしなければ、いいだけのこと。

扶養義務は、法律で定められているけど、できないものは、できない、と言い張れば良いこと。

遺産放棄は、父が死んだら、すぐに手続きを始めること。

生きてるうちに、停止、させるのは、厳しいでしょう、精神病院に入院とかすれば、可能ですけド。

財産がもしあり、父が、同意するなら、任意後見制度、成年後見制度、というものはありますが、手続きも難しく、お金もかかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学合格後に家を出るので、距離を置いて、居場所がわからないように対策をとりたいと思います。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/23 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!