重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは、

現在、ある商標の審判が確定し、
相手方に「審判費用」の請求をしようとしています。

ただ、
 ・相手先の応答がない
 ・連絡先も住所しかわからない
状況でしてどうすればよいか困っています。

もちろん、コレ自体を裁判にかけることもありますが、
審判費用自体が55000円なので、
できるだけコストもかけたくないのですが、

1)簡単な手続き方法(ただし内容証明レベルでなく、少し法的な拘束があるもの)

があれば教えて下さいませ。

簡単なことでも結構です。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

法的に正当な手続としては、まず、特許庁に対し、審判費用額決定請求を行い、審判費用額の決定書の交付を受けます。


http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/si …

この決定書を沿えて、相手方に支払い督促を行いますが、もし自発的に支払ってくれない場合には、この決定書自体が債務名義としての効力がありますので、決定書を債務名義として裁判所に強制執行の申立をすることができます。(少額訴訟など裁判を起こす必要はありません。)
http://www.courts.go.jp/sendai/saiban/tetuzuki/k …

ただし、強制執行の申立をするにも、差し押さえする相手方の財産を特定する必要がありますので、何らかの方法で、相手方の預金口座なり所有財産の所在を突き止めておく必要があります。
    • good
    • 0

審判が確定しているのなら、単純に少額訴訟か支払い督促で請求可能と思います。


もちろん、相手が無視すれば進展はありません。差し押さえも付帯させて実行するしかありません。
相手の資産を調査する必要があります。銀行預金、賃金、不動産他
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!