
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
残価設定型とは、あらかじめ3年または5年後に車をデイーラーに返却した場合にあなたが3年または5年間は車両価格の半額で新車をリース(デイーラーから新車を3年または5年間借りることです)する事でその間は3年間または5年間毎年の車両の税金はリース代に含まれてますので別途税金を払う必要はなく3年目の車検費用もリース代金に含まれてます。
但しあくまでもリース契約ですから3年または5年契約終了月に車を返却するか残りの車両価格を支払えば買い取りもできますが、・・・もしも事故を起こした場合はデイーラーに修理依頼すれば返却時の査定はマイナス査定にはなりませんが巷の修理工場に修理依頼した場合は減額査定になりますので注意!!ですから残価設定の車を契約する場合必ず車両保険(それもオールリスクタイプに契約される事です)。
メリットは
1・半額で新車に乗れます(但しあくまでも車検証は使用者で所有者はデイーラーのリース会社です)
2・毎年の税金や車検費用等はリース代金に含まれます(但し部品代は一部以外は別途支払いが必要です)
4・余程酷い事故を起こさない限り車両修理をデイーラーに依頼すれば3年か5年後の返却すれば差額はゼロでしょう
5・車両に明らかな初期不良やその他のメーカーの原因による不具合が発生した場合殆ど無償で対応してくれるでしょう(新車保障以外でも交渉次第です)
デメリット
1・あくまでもリースで乗っているので契約終了月に返却するか差額を支払って買い取りするかの判断になrいます
2・リース車ですから車両の改造はできません(メーカーオプションやデイーラーオプションは契約時にオプション契約選定できます)
3・相当普段からマメに車の手入れをしないと返却時に追加料金を支りますう羽目になる恐れがあります。
***でも自己資金がない場合以外はかなり割高な契約となりますのでお勧めできませんね***
No.4
- 回答日時:
>それのメリット、デメリットを教えてください
メリット:
安く新車に乗る事が出来る。
多くの場合、新車価格の60%程度の価格で乗る事が出来ます。
デメリット:
自動車の所為有権が無い。
従って、自由にオーディオ・ナビを取り替える事が出来ない。
従って、自由に途中で売却する事が出来ない。
>そもそも残価設定型ってなんですか
自動車は、最初の車検で「約50%の評価額」となります。
例えば、100万円の車は50万円程度の価値になる訳です。
ですから、3年後は50万円の価値がある事を前提とすれば「当初3年間は、50万円の支払いで良い」事になりますよね。
残存価格を40万円と設定すれば、当初3年間は60万円の支払いで良い事にまります。
じゃ、3年後はどうするの?
先に書いた様に、所有権がありませんから「残存価格分を購入するか、契約を終了して車を戻す」訳です。
まぁ、新車にどんどん乗りたい方には楽しい制度です。
が、自分の車を持ちたい方には不便な制度です。
No.3
- 回答日時:
残価設定ローンとは
http://kuru-ma.com/nebiki43.html
メリット
・月々の支払額を抑えて新車に乗れる。
・まとまった頭金が必要ない。
・人気車なら残価設定が高く、さらに月々の支払額が抑えられる。
・3年後に「新車に乗りかえる」、「返却」、「買取」、「新たにローンを組んでそのまま乗り続ける」から選べる。
・返却時の査定額が、当初の残価を上回ればその差額が返金される。
デメリット
・実際には自分の車のようで自分の車ではない。
・クルマをいじるのが好きな人はいじれない。いじっても返却時には元に戻さなければならない。
・3年後、傷や事故、走行距離などで減額されることがある。
・3年後の査定額が残価を下回れば、返却時にその差額を払わなければいけない。
・値引きが少なくなる傾向がある。
・残価にも金利が掛かるので、金利分を計算すると結構な額になる。
簡単に言えば
200万円の車を買った場合。
残クレ(年利2.9%)
3年後100万円で下取りと決めてローン設定
200万円ー100万円=100万円(3年で支払う分)
それと残クレ利息(36回分)45,300円(月計算1,258円)
1回目 30,300円+1,258円=31,558円
残り35回 29,000円+1,258円=30,258円
但し、3年間支払っても残り100万円のローンが残る。
これが通常ローンだと
3年ローン(年利2.9%)
36回利息 90,600円
1回目 60,600円
残り35回 58,000円
つまり・・・
60,600円支払うべき所を「31,558円」で済む
58,000円支払うべき所を「30,258円」で済む
てな感じ。
大体半分で済む計算。
でも・・・・
3年後に「100万円の下取りになる」が大前提のローン。
事故とか「不人気車」となると、100万円割った差額は「ニコニコ現金支払い」ですわ。
これも判りやすく言うと
3年後100万円の残クレで車を買った。
しかし・・・1年経過後に大破する事故をする。
修理して残り2年乗って、残クレ精算に。
大破の事故目減りが著しく「査定40万円」と言われ
泣く泣く「60万円耳揃えて支払った」ですわ。
で手元には「何も残らない」
あの60万円は何だったんだ!!と叫びたくなる今日この頃・・・
No.2
- 回答日時:
5年(60回、ボーナスなし)の例で説明します。
説明の便宜上、税金や金利や手数料等は省きます。
【普通のローン】
車の価格÷60=支払額
【残価設定ローン】
(車の価格-5年後の予定残価)÷60=支払額
一見してわかるとおり、残価(下取り予定価格)を差し引いてあるので、ローンの支払いが安くなります。
それが最大のメリットです。
ローン終了時の選択肢はおもに3つ。
(1)車を返却
(2)残価を払って乗り続ける。
(3)新車への乗り換え
デメリットはおもに次の2点。
(1)走行距離や傷の有無などによって、実際の残価が予定残価より低くなると、追加での支払いが必要な場合や、返却・乗り換えが選べない場合がある。
(2)ローンが終わっても、残価を払わないと自分の物にならない。
販売店では、通常ローンと残価設定ローンの両方の見積もりを出してもらえます。
よく比較検討されることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
あらかじめ3年後(5年もある)に車を売ることを前提に、その査定額分を
先に引いてローンを組むという方法。
つまり、200万の車が3年後に100万で売れるとしたら、残りの100万で
ローンを組んで買える。
これだと、初期投資が少なくて、高い車も安い支払で乗ることが出来る。
3年後には、車を返却するか、再度ローンを組んで購入することも出来る。
最大のメリットは、支払額が安くすむって事でしょう。
デメリットは、3年後に売れると言う事が前提だから、汚したり、こすったりして
価値が当初予想より下がれば、差額分を支払わなければならない事。
なので、車は買い換えるものと思う方にはお勧め。
逆に車は乗りつぶすと思う人、自分仕様にカスタマイズする人は、やめた方が良い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
FR車を4WDに改造
-
二次空気導入装置の有無
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
総排気量
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
車用カーテンとサンシェード
-
フロントガラスの油膜
-
ディーゼル車ってエンジンかけ...
-
車は何度の坂道まで走行できま...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
電動格納式ドアミラーの開閉に...
-
新車の購入を考えているのです...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
三菱デリカの渡河水深何cmですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
FR車を4WDに改造
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車台番号について。
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
右折同士、どっちが優先?
-
左右で車高が違う理由について...
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
運転席の窓に、コケ????
おすすめ情報