重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

乳幼児が車内にいるにもかかわらず、鍵を車内に残したまま誤ってドアロックしてしまい、ロードサービスが出動する件数が今年だけで既に500件。

という記事を見ました。

ロードサービスの到着が遅れたり、ロック解除に手間取ったりしたら、車内の乳幼児は熱中症で危険な状態にもなるでしょう

ところで、なぜ自動車メーカーは車内に鍵が残した状態でもドアロックできる仕様にしているのでしょうか?

私が乗ってきた車は、かなり複雑な手順を踏まないと鍵を車内に閉じ込めることができませんでしたので、うっかり誤っての閉じ込めはまず有り得ません。

また、今乗っている車は完全に不可能です

ところが、大多数は鍵を車内に閉じ込めることが可能な仕様らしいです

いったい、何のための仕様なのでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

>何のための仕様なのでしょうか?


敢えて、何のための・・?、とは思えません。
普通に作れば当然そうなるだけです。
逆に、鍵がなかにあるときは施錠不可は、敢えてそう言う仕様にする必要があるだけと思います。
    • good
    • 1

状況を理解されていないように思えます。


鍵が中にあって外から施錠する例もあるようですが、お書きになっている500件の中には幼児が自分でドアロックしてしまった例も少なくないそうです。鍵を車内に残したのは問題ですが、鍵が中にあって鍵によらず中から施錠する必要があることは容易に想像できます。エンジンの始動には関係ないですね。お乗りの車の仕様はわかりませんが、別に何らかの不都合もあるかもしれません。そして、それが場合によっては人命にかかわることかもしれません。

また、”ドアロックしても、車外から開かなくなるだけで、車内からは開きますけど 意味がわかりません”と書かれていますが、幼児が中から偶然施錠して開けられられなくなる例では幼児が開錠できないので問題になっているわけす。施錠は偶然ありえますし、偶然の開錠は期待できませんから。
    • good
    • 0

>なぜわざわざ鍵を使わなくてもロックできるような仕様にしたのかが、謎です



 昔は集中ロックすらなかったんです。そんなときに室内からか鍵でしか閉められない仕様でドア全部を使うと、ロックするためには一つの鍵をもってぐるっと回るか、室内から一つのドア以外を手を伸ばしてロックし、降りてから最後のドアをロックするかしないといけない。降りる人間がロックした上でノブを引いたまま閉めるのが一番早かったわけです。
    • good
    • 0

ドアロックに限らず、いろいろな機能は時代と共に変わって行くモノですからね。



>いったい、何のための仕様なのでしょうか?
 リモコンが登場する前においては、
 鍵穴に鍵を差し込んで施錠開錠するのがセオリーでしたが、
 極寒冷地だと鍵穴にしみ込んだ雨雪が凍りついて「鍵が刺さらない!!」なんてことも。
 そんな時の非常手段になっていた訳です。
 開ける時は手で鍵穴を温めたり、急ぐ時はライターであぶったりしたものです。


また、走行を始めると自動でロックするオートドアロックもありましたが、
これはボディ剛性が低かった時代のモノ(事故の際、ドアが開いて放り出されるリスクを回避)。

しかし、現在はボディ剛性が上がったため事故でドアが開く件数が減ったことと、
ロックされていると救助の妨げ(欧米では救助拒否と受け取られることも)となるため
ロックが必須ではなくなり、もう装着されなくなりました。

ドアハンドルがフラットなタイプからシッカリ握れるグリップタイプに変わってきたのも、
事故の際にドアを開ける力が掛かり易いためです。

余談
当初オートドアロックは、走行開始と同時となるよう時速5kmほどでロックしましたが、
タイヤが回るタイプの自動洗車機に
エンジンを掛けたままクルマを降りて洗車する横着者がいたため
「ロック」するトラブルが多発。
後に時速20km/Hくらいに達した時にドアする仕様に変わった経緯があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界的な寒冷地の北欧の車ばかり乗ってきていますが、リモコンキーになる以前は鍵穴に差し込む仕組み

ドアノブでのロックは不可能でした

でも、凍結時のためにドアノブでロックできるようにした車もあるんですね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/07/24 14:29

お値段の高いお車でははさせいする可能性が低い現象ですが


大衆車では当たり前のことですから
仕方ないでしょう。
    • good
    • 0

単純に取っ手をもって閉めれば楽だから、かと思っていましたが違うのでしょうか。


キーレスの国産車に乗り換えましたが、綴じ込みは出来ません。
例えキーを持ってる人がロックしようとしても、車内にキーがあれば反応します。コンビニとかちょっと不便ではありますが、やはり綴じ込みが0%なのは安心です。

安価な大衆車ですし、リモコン式のキーならどれも当然ついてる機能かと思っていました。
今時まだ綴じ込み防止機能がないのでしょうか…
    • good
    • 0

>ドアノブを引きながらドアを閉めると、ロックされる“仕様“にわざわざ作ったことが謎です



リモコン式のキーが一般的ではなかった頃の名残ではないでしょうか?
かなり昔に乗っていた国産車は、確かにこの仕様でした(リモコン式ではありませんでした)。
今は、そういう仕様ではない車に乗っていますので、最近の閉じ込み事情はよくわかりませんが・・・。

リモコン式ならドアロックのボタンを押すだけなので、外から施錠することは容易ですが、
そうでなかった時代は、キーを鍵穴に差し込んで回す作業が少し面倒でした。
私も当時、横着して閉じ込みをしてしまい、レスキューのお世話になったことがあります。
これに懲りて、その後は必ず車外から鍵をかけることを習慣にしましたが。
パワステすら付いていない車に乗っていた頃の経験談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リモコンキーではない車も、昭和から乗っていましたが、鍵以外でロックできる車は乗ったことがありませんでした

ドアノブを引きながらドアを閉めると、ロックされる仕様が便利だったのでしょうかね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/07/24 13:39

鍵が無くても閉められるように昔から国産車はなっていますが・・・



古い車であればドアを開いているときに、ロックボタンを作動させ、
ドアノブを開けた状態でドアを閉めれば鍵が無くても閉められます。

その他の例として

車のドアロックをした後トランクを開けて、
上着をトランクに入れるときうっかり鍵も投げ込み、
トランクを閉めれば鍵の閉じ込みが簡単にできてしまいます。

車の鍵をリモコンで閉めた後、窓が開いていることに気づき、
リモコンで窓を閉めている最中に、
ガキを放り込めば鍵のとじ込めが出来てしまいます。
リモコンでの窓閉めとドアミラー格納は途中で止まらず、
最後まで行きます。

普段から鍵でドアロックをすることにしていれば防げることです。
鍵を使わずに閉めようと横着するからその様な綴じ込めが発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜわざわざ鍵を使わなくてもロックできるような仕様にしたのかが、謎です

そのような車があるらしいことを最近知って、ビックリしました

お礼日時:2013/07/24 13:24

昔の車は、ドアを開けてロックし、ドアを閉めると、


後部ドアはそのまま閉まってロックされ、前ドアは自動でロックが外れて閉まるが、
ドアノブを引きながらドアを閉めると、ロックされたまま閉じる、
という仕様でしたね。

最近は、リモコンキーでない車の方が珍しいですし、リモコンがなくても
運転席のドアの開閉が全ドアの開閉に連動するため、
上記のような運用で間違えて鍵を閉じ込めてしまうことはなくなりましたが
(それでもなおかつ、やってしまう人が後を絶たないのが不思議)、
ドアノブを引きながら閉めればロックができるということは、
「普通は鍵で開け閉めするが、鍵を持っていない時にもロックすることができるようにするため」
としか考えられませんね。

鍵を持っていないときに、外からドアをロックしたいニーズは、具体的に思い付きませんが、
「ドアノブを引きながらドアを閉める」という、通常はしない行為でのみ
外からロックできるという仕様を考えれば、目的はそれしかないと思います。
「意図せず、そうなってしまっている」との回答も見られますが、
明らかに意図した仕様ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、それです

ドアノブを引きながらドアを閉めると、ロックされる車がある(多い)ということを最近知ってビックリしました

そのせいで鍵を車内に閉じ込めるミスも誘発していることも

ドアノブを引きながらドアを閉めると、ロックされる“仕様“にわざわざ作ったことが謎です

お礼日時:2013/07/24 13:06

>仕様なのでしょうか?


なっているかいないかであって、仕様ではありません。
別にわざわざそういう機能にしている訳ではないでしょう、例えばアイサイトが付いていない車はぶつかる仕様になっているとは言いませんよね。

おっしゃるようにキーが室内にある場合にロックできない事が良い場合もあるでしょう、金額的な問題でそのようになっていないのかも知れません。

他の回答にあるようにドライバーの取り扱いで解決できる問題ですので、そう問題視する事ではないと感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!