
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
グリーンラインは、車両寸法が小さく、線路と線路の間に設置するリアクションプレートによって走るリニアモーター駆動の地下鉄車両。
一方、みなとみらい線は通常の大きさの普通鉄道。
車両の規格が全く異なりますので、直通運転は出来ません。
また、横浜市交通局の債務状況の事もあり、グリーンラインの今後の延伸に関しては当面ありません。
みなとみらい線を本牧方面へ延伸させようとする動きもあります。
その為、どのような形になるか、全くの未定です。
No.3
- 回答日時:
昔、地下鉄を環状線にする計画があって、みなとみらい線やグリーンラインはその名残りですが、仕組みが違うので直通はないでしょう。
ブルーラインの新百合ヶ丘延伸計画とかもありましたが、ひとまず白紙になったようですし。。
本牧延伸は地元商店街が反対してるという話です。
(スポイト現象で、みなとみらいに客が取られてしまうとかで)
とりあえずは、相鉄・横須賀線直通と、相鉄・目黒線直通あたりが旬な話題でしょうか。
こちらは遅れ気味ですが工事は進んでいます。
No.2
- 回答日時:
グリーンライン
http://www.jametro.or.jp/linear/green.html
みなとみらい線は、東急東横線との直通運転を図る為、既存の鉄道規格(1435mm・直流1500V)で建設されたのに対し、グリーンラインは、大江戸線(東京)・鶴見緑地線(大阪)などと同じ規格のリニアモータ方式の地下鉄。
リニアモータ方式を簡単に説明すると、従前の鉄道方式である粘着運転(車輪とレールの摩擦力)に依らず、車体とリアクションプレートの間の磁力による吸引・反発力で推進力を得る為、急勾配に強く。車輪も車体を支えるだけの為、車軸に左右の車輪は固定されておらず、急曲線もスムーズに通過できる。径の小さい車輪で台車高も低く抑えられるなどのメリットがあります。
小型の車体によるトンネル断面の縮小は、建設費の圧縮に寄与。急勾配・急カーブに強い特長を生かし、道路下の有効活用等、建設のし易さがメリットとなります。
欠点は、大規模輸送には不向きな点です。
さよう、規格が違い過ぎるので、みなとみらい線には乗り入れる事はできません。
あくまで、乗換え駅での建設となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北陸地方の鉄道
-
京葉線
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
GV-E400系とキハ110系とでは、...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
昭和鉄道高校を卒業した後に鉄...
-
東京西部の南北の移動が不便で...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
どうして関東の東海道線はあん...
-
国鉄165系電車 と 国鉄115系電...
-
横浜市営地下鉄とみなとみらい...
-
小田急線の朝・夜のラッシュ時間
-
京急線でSuica定期券購入
-
試運転や廃車回送を撮る鉄道フ...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
日比谷、霞ヶ関、有楽町、新橋...
-
【鉄道・電車のモーターの話】...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
試運転や廃車回送を撮る鉄道フ...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
青森県や千葉県の鉄道について
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
鉄道の法規(もしくは制度)に...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
京葉線
-
東京西部の南北の移動が不便で...
-
どうして関東の東海道線はあん...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
おすすめ情報