
以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲートを用いて設計せよ。
x0,x1,x2,という参入力よz0,z1,z2という3出力の論理回路で
入力が
0,1,2,3のときは、それより大きい値の出力、
4,5,6,7のときは、それより小さい値の出力する論理順序回路を設計せよ。
という問題です。
問題の意味を自分なりに理解して
入 出
0 1
1 2
2 3
3 4
4 3
5 4
6 5
7 6
というふうに「それより大きい」と「それより小さい」をそれぞれ「1大きい」、「1小さい」と定義したのですが、これでいいのでしょうか?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
草の単位体積重量について
-
鉄筋のSD295とSD345
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
架電、切電、終話・・・??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
リテーナとは??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
尤度 裕度 違いは?
-
水準測量において
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
TP+19.0mとは
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
一日3回セックスしてますが、み...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
見出し番号の順番
-
定K型と誘導m型のローパスフィ...
-
建設工事について質問です。
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報