
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
当方30代末期女です
30年後は70代突入寸前となります
・多分受給開始年齢が75~77歳ぐらいに引き上げ
・可能性は0~10%、それよりも受給年齢の引き上げでしょう
まずはこちらを参照下さい
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8183340.html
この質問でも我々世代が感じる思いを述べさせて頂きました
日本も諸外国のように、現役年寄りを支える年金ではなく、自分の老後にかかってくる年金の徴収システムにしないと無理でしょう
誰も払いたい気分にはなりません
(先般の参院選で自民が圧勝しましたがどうなるんでしょうね?)
今日も仕事中に70歳の爺と口論になりかけましたが、「今の若いもんはちょっとキツイ仕事だったら長続きしない...ワシらは働くのが生きがい」だの「女は結婚したら専業主婦で旦那に尽くすのが女」
など抜かしておりました
「あのね、今は就職できたからって終身雇用も年功序列もないんですよ、下手したら銀行も破綻する時代なんです、バブルの頃に想像できましたか?」と
論破してやりました
あ~ここにも頑固オヤジがいるんだなぁ、と
年金も今から40年前は国民年金で月額¥100
今、毎月¥15000~¥16000
給付金を150倍にしてくれるなら文句なし!!
でも、今手元に500万円の預貯金があったとしても、消費税増税や物価上昇で老後には500万円分の買い物はできないでしょうね
(今の物価と比較して)
もういいかげん、今の年金システムを変更しないとヤバイですね
至急求ム!!
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/25 08:04
至急求ム!!
同感です。
でも、年金システムを変更には痛みを担う世代が必要になってくるんですよね?
どのあたりも、政府は考えてほしいものです。
あ~あ 年金、払うのバカバカしくなるなあ ホント。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>・30年後、年金は何歳から受給になっているとおもいますか?
おそらく70歳でしょう。
>・「25年かけたら受給」が変更になる可能性は○%ぐらいだとおもわれますか?
変更になるより、受給金額が大幅に減額される可能性は極めて高いと思います。
>・その他、年金に関すること、ご自由にご意見をお聞かせ下さい。
個人的に実現させてほしいのは、国民年金・厚生年金・共済年金の統合ですね。「自治労」の連中が猛反対していますけど(笑・公僕のくせに)。これらの年金が統合されれば、さすがの役人連中も本気になって年金制度の改革に取り組むのではないでしょうか。
まあ、私が年金を受け取れるのは65歳(14年後)からですが、その時まで生きていられる自信がないですけど(笑)。
No.4
- 回答日時:
30年後は70歳から。
実態はともかく、定年が65歳まで義務付けされるので5年間は貯金生活という理屈で。
収入状況により支給額を減額。
消費税は20%、財源を消費税と年金自体はとっくに崩壊。
ナマポは1000万人に達する勢い。不正受給も含め年金支給開始までの金がない人。
および、年金だけじゃやっていけないというのでナマポ。
しかもそっちのほうが楽だから。
このナマポも大きく減額されるでしょう。
一部の人は集団生活みたいのもなると思います。
ナマポ高齢者は一人で生活できないから、とかいう理屈で初めて。
ただ日本がとてもやばい状態になっているかというと、実はそうでもなく、中国や韓国のほうがやばく
インド、ブラジルあたりが反映して、日本もそれなりに豊かだと思います。
ただし孤独死みたいのは急増していると思います。
だって今現在だって働いている人は40%ぐらいしかいません。
派遣や週1バイトも含みます。
成り立つわけがないじゃないですか。
海外に行くリスクとして食料や文化の違いもありレますがやはり一番はまず言語の問題でしょう。
スマホがより進化すると、同時翻訳みたいのができて敷居が減ると思いますよ。
国が何とかしてくれる。民主党に変わったらなんとかなる。
と思った結果がこのザマでしたから。
自分で何とかする時代になると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
お国がやってる事ですから、、、、、、
社会保険事務所で言われた事有りますが、、、、、、
この先、年金制度は崩壊してしまいそうな予感が、、、、
基本、子供が少なく成ってる(人口も減少してる国)のに、年金は、何処まで信頼して良いのか皆目見当つきません。
現在、46歳です。 一応、個人年金に日本生命で入ってるけど、足りないだろうなと心配してます。
実際に、払ってない派遣の方が多いですし、現在の日本の経済状況からしても、正社員は増える見込みないので、
ヘタしたら、破たんしてるかも、、、、、??
No.1
- 回答日時:
> 年金25年かけたら受給 制度変更なしと思いますか?
『25年』と言うのは、老齢基礎年金の受給権の事ですね(老齢厚生年金は、老齢基礎年金の受給権があることが条件なので)。
今から約1年前である平成24年8月に既に制度変更が決定しています。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/nenk …
そこで・・・「25年以上の保険料納付者」に対して受給権は発生いたしますが、設問で問われている「25年」を「10年」に変更した上で私見を書きます。
こんな屁理屈言うのは私くらいかな?
A1
70歳以上。
但し、賦課方式が継続されているので、公的年金以外の収入が一定額以上の者は支給されない。
A2
100%
『老齢厚生年金』の支給条件は「1ヶ月以上」となっていますし、本来60歳から支給するとされていた『特別支給の老齢厚生年金』は「1年以上」となっております。
現在の基礎年金の支給条件と上記の厚生年金の条件を摺り合せて行こうとした場合、支給開始年齢を上げるのであれば加入期間(保険料納付済期間)は厚生年金に近づけていかないと選挙に勝てません。
A3
今の賦課方式に変更した新潟県出身の某(亡)国会議員。自民党政権維持できたから『ヨッシャ!』じゃ無いんだよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
年金受給は何歳から?
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
年金
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
公務員で共済年金を受給(現在...
-
遺族年金についてですが・・・
-
年金受給額の証明書について
-
老後の年金が不安です。53歳で...
-
38才 個人年金加入について
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
老齢年金について
-
発達障害じゃないのに発達障害...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
年収650万、子なしの場合、奥さ...
-
基礎年金繰り下げ支給後の遺族...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
年金受給になったら年金は払わ...
-
年金
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
受給予定年金見込額(月額)の...
-
【年金】年金は2ヶ月に1回支給...
-
戦没者遺族年金について
-
年金受給額の証明書について
-
繰り上げ?繰り下げ?
-
遺族年金についてですが・・・
-
都営住宅収入報告で仕事をしな...
-
年金受給額の質問です 繰下げ受...
-
年金について
-
公務員で共済年金を受給(現在...
-
夫婦が1人になった時の年金に...
-
あなたの年金は何歳から? 何歳...
-
65歳からしか年金はもらえない...
-
年金支給について。
-
働きながら年金を受け取る条件
おすすめ情報