重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教養がないのは自分のせいだけど、マナーがなってないのは、親のしつけのせいですか?
成人してるのにマナーがなってないのは、自分のせいですか?

A 回答 (8件)

私は 親や 親に代わる養育者の 影響はとても大きいと思います。


ですが 成人するまでに学ぶ機会は それ以外でもあるはずで
マナーがなっていない事に 親のしつけの影響は少なからずあるけれど
それを親のせいにして 自分に責任が無いように思うのは筋違いかと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 11:05

7割は自分のせいでしょう。

2割は親のせい、1割は恋人・友人のせいじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 11:05

自分のせい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 11:05

字が読めて、人と話せて、考える頭があるなら


自分のせいです。

ただ、マナーってのは人への思いやりからくるものですから
嫌われようが嫌な気持ちにさせようが構わないと思うくらい全ての人が嫌いなら
貴方が誰にも愛されないせいでしょうから
周りの人のせいとも言えないくはないかも。

それでも大人になるまで生きてこれたなら多くの人のお世話になったのは間違いありません。
そこに気づいて感謝できるような大人になるにはやはり本人の意識だし
結局は自分のせいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 11:05

DNAのせいですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 11:05

社会(公共福祉)的なマナーは、成長過程に於ける環境の影響が大きいでしょう。

したがって、良くも悪くも人格とマナーは比例しません。
同様に、大人になって堅い職業に就いてからも、育ちの悪さが出てしまう方は結構います。

一方、社交的なマナーは、当人に依存する部分が大きいのではないでしょうか。英才教育を受けたわけでもなければ、成人してから己のマナーの無さを恥と感じ、どれだけ学んだかが関係してくるので。

まあ、誰かのせいにする以前に、結局すべて自分の問題として改善を試みたほうが建設的であるとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 11:05

マナーにもいろいろあって レストランのテーブルマナーなどは本を読んでできることです。


でも、エチケットは違う。他人への気遣いを自分で想像して、どうすればよいか 考え行動することです
それは本を読んで知る(知識)ではなく誰かに考え方をおそわらないと難しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 11:05

親の躾のせいとは一概に言えません。


「悪貨は良貨を駆逐する。」という諺のように、周囲にマナーが悪い人が多いとそれが伝播してマナーが悪化する例があるからです。
ただし、回りが悪い真似をしているからといって、それに染まるかどうかは本人の心がけの面もあります。
成人しているのにマナーが悪いのは周囲の影響と、その是非を判断できない当人の甘さの両方だと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!