重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

IKEAで無垢の台を使ったキャビネを購入し、説明書にあったBEHANDLAの屋内用木工用オイルを塗りました。

説明書をよく読まず、表紙にH2Oという表記が書いてあった為少し水で薄めて使用したからか
なかなか上手く乾かず、少しべたべたした感が残ってしまいました。
(オイルは重ね塗りすると書いており、6,7回は塗っております。)

そのキャビネは、食卓テーブル兼料理の作業台として購入したため、気持ち悪くて使う気になれず、
今はビニールのシートをかけていますが、時間があるたび水で濡らした布巾やタオルでこすってあかすりのようにぼろぼろオイルをとっていますが、かなりの力がいることで手が腱鞘炎になるくらい痛いのと、作業時間が(労力)かかりすぎて、困っています。

木工用オイルのきれいな落とし方、出来るだけ短時間での落とし方をご存知の方教えていただけると助かります。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

1番回答の方がおっしゃるように、浸透性の油ですので根こそぎ除去するのは大変です。


ここは一つ、表面のベタつきを解消できればOKとしましょう。

テーブルの表面に幕を張っているだけなら、こそぎ落とすという手がありますが、素材に染み込んでいますので、サンダーでこすられてはいかがでしょうか。
サンダーとはこういうものです。↓
http://kakaku.com/item/K0000124336/
あくまでも一例。高いのから安いのまでいろいろありますが、業務使用ではないので安価なものを探してみました。


要は紙やすり(サンドペーパー)で磨くということです。
家じゅう埃だらけになりますので、ベランダ、浴室、玄関先などへ運んで作業なさってください。

塗ってベタベタになったということは、水で希釈してはいけないものに加水したのではないでしょうか。
使ったあとのハケは水に浸すように書いてありますが、商品自体引火の可能性に触れてます。
まさに 油 なんですよ・・・ね?(^.^;;

この回答への補足

おそらくオイルを少しの水で薄めたのが原因だと思いますが、水で薄めなければ、きれいに乾くものだったのでしょうか?

同じテーブルキャビネを使っている方はミツロウを塗って1ヶ月くらい乾かなかったと言っていました。

食品上安全なものは乾きにくいのですかね?

補足日時:2013/07/26 01:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答どうもありがとうございます。

やはり根こそぎ落とすのは難しいのですね。
表面のべたつきだけでも解消できればとても助かります。

サンダーの買えるところも添付してくださりどうもありがとうございました。初めは紙やすりで磨いていましたが、確かに埃だらけになるし、全然進みませんでした。

食卓用テーブルになるキャビネで男性2人でも運ぶのは難しく、設置したら移動できない重さです。組み立て作業員も大変でした。移動してやすりをかけられないのが残念です。

サンダー検討してみます。

お礼日時:2013/07/26 01:12

補足です



先にも書きましたが、オイルは浸透性塗料なので木質に深く染みこみます。
そのため除去するには材料をかなり削らないといけない(5mm~10mm以上も)
ですし、木の密度によって浸透深さが異なりますので下手に削るとすごい
まだらのムラになってしまいますので、削るのはあまりおすすめしません
労力もかなり必要です

それくらいでしたら、いっそ表面にもう一枚貼り付けて(化粧ベニアなり
天板ならもう一枚天板乗せるとか)の方がシンプルかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答どうもありがとうございました。

かなり削らないといけないのですね。
削るのはあまりおすすめしないことも了解いたしました。

台を乗せるも少し考えましが、もう少し検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/26 01:28

オイルは酸化熱で自己発火することがあるので、ハケや布を捨てるときは


水に浸してから捨てるというのを勘違いされたのかもしれませんね

本来、油と水は混ざらないのですがBEHANDLAの成分みると乳化剤も
添加されているので、水分がほどよく混ざってしまったのかもしれません
(ドレッシングとマヨネーズの違いと思っていただけるといいです。マヨ
ネーズは黄身が乳化剤になって酢と油が混ざりますよね)

オイルは木に浸透した後徐々に硬化していくのですが、水分を抱き込んで
浸透してしまっている状態で、オイルの硬化も水分の蒸発もすすまない状態
なのかもしれません。
オイルは塗膜を作らない浸透性の塗料ですし、重ね塗りも多くされているので
完全な除去は難しいでしょう。

それでもいずれ水分は蒸発して固まっていくでしょうし、基本的には気長に
乾燥を待つしか無いのではないかと思います。
ただそれは数ヶ月以上かかるかもしれませんが・・・

少しでも早く乾燥させるために、通気の良い場所に置くのがいいと思いますので
台所ではなく、とりあえず別の場所で使われた方がいいでしょう。
ビニールシートで通気を阻害したり、水拭きはあまりしない方がいいように思います。
手入れは乾いたボロ布でこすったり、カスが多量にでるならスチールウールなどで
ゴシゴシすると良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答どうもありがとうございました。

基本的に気長に乾燥を待つのがいいのですね。

ただ、ものすごく大きなものなので数か月使用できないのはかなりの邪魔になるだけの不便なものがありまして。早く何とかしたいと投稿させていただきました。

水とオイルで分離して混ざらないので乾きが悪いのだと思います。ほんの少量でしたが原因はそれしか考えられません。

水ぶきはしない方がいいということわかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/07/26 01:19

たぶん浸透させるオイルのはずなので、綺麗に落とすことは困難だと思いますよ。



重ね塗りするにしても6回は塗りすぎでしょ。
塗りすぎのために、酸素と結合してオイルが固まるはずの物が、
いつまでもジュクジュクした状態となってしまっているのでしょうね。

スクレーパーでこそぎとるのが一番早いと思いますが・・・
あとはある程度乾かしてサンダーで削り取るか・・・
道具を使わずに行えば労力が必要となるのは当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答どうもありがとうございます。

初めの1週間を1日おき、2週間目は2日おきにオイルを塗るを2か月間続ける。と書いてありましたので、そこまで続けず途中でやめてしまいましたが、塗りすぎでしたか?

きれいに落とすにはサンダーですね。
検討してみます。本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2013/07/26 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!