重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
こういう場で質問をするのは初めてです。
失礼がありましたらどうかご指摘ください。

------------------------------------------

私は料理が下手で、
一緒に住んでいるパートナーにレシピどおりに作ることをすすめられ、
cookpadで検索しては作っていますがうまくいきません。

昨日は牛丼をレシピの分量で作ったものの味が薄くなり
(味見したときに薄い気がしたのですが自分の味覚に自信がないため修正をしませんでした)
昨日も険悪な空気になりました。

レシピを見ながら料理を作る際の注意点はありますか?

注意点なんてない、レシピどおりに作ること、と言われてしまいそうですが、
今まで使ったこともなかった軽量カップや軽量スプーンを買ってきて
正確に量っているつもりです。
火加減の中火とか強火とかを間違っているのでしょうか。。。
なべはアイリスオーヤマのセラミックのものを使っていて、熱伝導がよく、
強火の場合は中火で、中火の場合は弱火でとあります。

ちなみに婚歴があり、料理は初めてではありません。

-----------------------------------------------

本当は料理するのが怖くて今日も何も思いつきません。
でも、仕事から疲れて帰ってくるあの人においしい料理を出してあげたいから
逃げたくありません。
同棲で専業させてもらってますし、相手がおいしいと思う料理を作れなかったら
主婦失格だと思っています。
ほかの事でも揉め事が多いので料理だけでも何とかしたいというのもあります。

アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------

参考になるかわかりませんが以下の流れがあります。

私は元から薄味で、恐る恐る料理を作ったところ、
結構薄味になっちゃったなと思って出したら「濃い」、
それなりにしっかり味付けしたつもりのものを「薄い」、
と言われ、自分の味付けが「???」で自信がなくなり、
味見しても、薄いのか濃いのか判断がつかなくなりました。
味がしないのではなく、味見をしても、濃いような?薄いような?と
濃い薄いの判断がつかないのです。
それを相手に伝えたところ、
「味がわからないってどういうこと?味覚障害かもしれないから病院で見てもらって」
と、なりました。
味覚障害ならそれはそれで私の舌がおかしいということで原因は一目瞭然となりますが・・・。
(大問題ではありますが・・・)
ちなみに病院には行く予定です。

----------------------------------------

わかりにくい部分がありましたがご指摘ください。補足いたします。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



レシピ通り作っても、最後は味見で確認だと思います。
それで、味見の方法はどうされてますか?

金属製のスプーンなどは使わない方が良いと思います。
金属が舌に付くと味覚をを変えてしまう場合があるので
可能性があるので、味見は瀬戸物の小皿を使ってください。

それと味見の量です。量が少ないと薄く感じませんか。
例えば、味噌汁で小さじ1杯飲んだ時はちょうど良くても
お椀一杯では、濃かったという経験はありませんか。

味見で馴れないうちは、せめて食事するときの
一口分くらいの量でするのが良いと思います。

それと、何処でタイミングで味見するか。
牛丼も味付け直後なら、煮込んでいる間に玉ねぎから
水分がでて薄くなったりします。
同じ玉ねぎでも個体差はあるので、やっぱり最後は
完成品での味見が大事だと思います。

それなので、味見の方法、味見の味とと完成品の味の差を
覚えておくと良いと思います。
    • good
    • 1

 味は体調とも関係する。

それと温度も関係するから。温かい方が味を感じやすく、冷たいと感じにくい。冷たい物はわざと濃いめにするとか。

 それとレシピの味付けも地方によっても変わるので、それが絶対の味とも言えません。好みの味付け方とかありますから。

 卵焼きでお砂糖を入れるというレシピがあり、私は無い方がうれしい。調理実習で作って、甘くて食べられなかった。
 何かと砂糖をいれるとか。後はスポンサー関係で特定の調味料を使うことになるとかもありますから。

 味見は、水や食材などが異なるので、味見は必要に成ります。水一つで味も変わってきますよ。

 味覚障害の実験で、塩水で薄めた度合いで計ったりします。

 味覚障害を無くすには、好き嫌いを無くす事。不足している栄養素もあるから。


 私は目分量で作っていますけど、大体美味しい味に仕上げます。味は一定しないけど。
    • good
    • 0

あなたの味覚がおかしいのか、ご主人の味覚がおかしいのか良くわからないね。



・調理するときに、正しいレシピを使うことは大切です。

和食は、この本は、良かったです。 
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%88%86%E3%81 …
続編もあります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%95%E3%82%89%E3%81 …

・調味料は、きっちり計ることと、感覚的にその量を覚えることの両方が大切です。
玉子かけご飯や、納豆に醤油を入れる際には量を測る人は余りいませんよね。 感覚的に覚えているからです。 料理をするときは、出来上がりの量を想定し、それに味をつけいなかったらどの程度の調味料を加えて食べるかを想像してみると塩分の量に関しては、大体レシピの調味料の量と一緒になるはずです。 それを感覚的に覚えていれば、実際に他のレシピを使った際に、そのレシピの塩分が多いのか少ないのかわかるようになります。 御味噌汁なんかは、一人分は梅干一個分くらいって子供のときに母から習いました。 家によって塩味も異なるでしょうし、味噌によっても塩分濃度は変わりますので、結局感覚的に覚えておくしかないんですけどね。

・他の方もおっしゃっていますが、味見は2,3回を限度に。 何回も味見をすると、本当になんだかわかんなくなってきます。

・基本的に薄味でつくり、必要なら調味料を加えて食べてもらう。
個人の体調や、気温、ストレス具合などによっても味覚はそれぞれ変わってきます。 相手の好みや体調にに合わせるのには限度が有りますので、その辺は調整してもらいましょう。
    • good
    • 0

ごめんなさい、質問の主旨からずれるのですが、気になったので、回答させて下さい。



愛する人に美味しい料理を出して上げたいのに、努力しても出せないのは辛いですよね。

《結構薄味になっちゃったなと思って出したら「濃い」、
それなりにしっかり味付けしたつもりのものを「薄い」、》

私にもありました。
私は貧血と蓄膿症です。

質問者様は貧血と蓄膿症はありませんか?

この二つは酷いと味覚障害になるそうです。
病院へ行かれるなら、この事も頭にいれて置いて、お医者様に聞いてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、他の病気で味覚障害になるものもあるかもしれません。

ご参考までに。
    • good
    • 0

軽量スプーンやカップを間違っているとかはないですか?


日本では
1カップ:200cc
大さじ:15cc
小さじ:5cc
です。

特に軽量スプーンは大(15)中(5)小(2.5)のセットで売られていて、この小を小さじだと勘違いしている人もいるので。

> cookpadで検索しては作って
先の回答にもあるようにcookpadのレシピはド素人が投稿しているのがほとんどで万人受けしないのが(本当にとんでもないのも)多いです。
自信がないなら尚更、TVの料理番組やQP3分クッキングとか調味料メーカーとかのサイトの信頼性の高いものを参考にしましょう。
バラエティ系情報番組とかのレシピもとんでもないのがあるから注意。(TVはどんなのでも旨いとはいうけど、決して不味いとは言わない)
お手軽とか絶品とか自画自賛系は特に注意。

http://asahi.co.jp/oshaberi/
http://park.ajinomoto.co.jp/

> 味見しても、薄いのか濃いのか判断が
頻繁に味見し過ぎていると下が麻痺して味が分からなくなります。
レシピ通りやって味見して、一度調整終わりです。
味見をしないのは論外だけど、やり過ぎも失敗のもと。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/12/01/ …

> 火加減の中火とか強火とかを
鍋の説明は無視。
基本はレシピに沿ってだけど、鍋やコンロだって家庭ごとに違うのだからこれも参考程度にしかなりません。
焦げそうなら弱く、煮立ちが遅いようなら強くする。
    • good
    • 0

質問分の中ほどを読んで


私も「味覚障害か?」と疑いました。
受診をされるようなのでまずはその結果を
待ちましょう。

さて、味覚障害の問題がなければないで
前途多難ですね。

味に関して言えば料理は
味見をしてナンボの世界なんですけど、
何度も何度も味見すると確かに
決められなくなることはあります。
「薄い」と思って追加で調味料を足すと
今度は濃くなってたりとか。
出来るだけ一発で決めるようにしないと
味は決まりません。
追い足しは「薄い」よりも危険です。

例えば煮物だと醤油や調味料を入れてすぐの味見と
火を消して味が落ち着いた時で違うことはままあります。
さらに冷やして食べる場合などは火を入れている時と
比べてとても違います。
もっと言えば調味料の入れる順番(さしすせそ)が逆だと
思い通りの味にはならないし、不味いものしか出来ません。

まあ、まずは練習しかないですね。
レシピ通り作って満足いかないのなら
そのレシピで何度もチャンレジすることです。
その際、味は多少アレンジして。
それで自分の味が出来るのです。しょせん他人のレシピは
他人の味でしかありません。

ちなみに火加減は味付けに関していえば
それほど重要ではないですよ。
    • good
    • 0

おはようございます!



味付けの薄い濃いは好みの問題だと思います。
濃い味よりも薄味の方が体に良いです。
私もわりと薄い方なので、家族は外食をすると喉が渇いてしょうがないらしいです^^;

味覚障害というと、薄い濃いの問題だけではなくて甘いしょっぱいすっぱい辛いががわからなくなってくるのでは
ないでしょうか?

yamadadesugaさんのご家庭はどうでしたか?
もしかしたら、パートナーさんは濃い味のご家庭で育っているのかもしれません。


そして、クックパッドは私も使っていて、レシピも出したりしています。
色々なレシピがありますが、ひどいレシピは山のようにあります。
とても人気なレシピで作っても、美味しくない場合もあります。
なのでクックパッドを利用して作る場合は、少し値段がかかりますが
会員になると、人気順で見られてまだましなレシピが上がってくる事が多くなります。

どんなレシピでも、レシピ通り忠実に作るよりも、自分で少しアレンジした方が良いです。
(特にクックパッド)

例えばですが、生姜焼きを作りたい時、クックパッドと、他のレシピサイトでも検索してみて
比べてみると良いです。醤油の量やみりんの量が違うはずです。
極端な場合、その真ん中をとったりするといいかもしれません。

もちろん、火加減や材料の量で味は変わってきますが、
慣れてくれば味見しなくても作れるようになってきます。
私は味見はあまりしませんが、美味しいと厳しい家族が言ってくれます。

あとは、ネット以外で本を買ってみるといいかもしれません。
色々なプロの方も出しています。
有元さんや栗原はるみさん、コウケンテツさんなどが私は好きです。
    • good
    • 0

自分も結構、薄味派で、同居人もそれに慣れてきたのですが、時々、「どうしたの、これ味濃いよ?」と言われることがあります。


どうも、時々、味覚障害になるようなのです。
塩分濃度が判らなくなるだけでなく、砂糖の甘みを強く感じたり、辛味をあまり感じなくなったり、その時々で症状は変わります。
病院にかかったことはありませんが、亜鉛のサプリで一週間程度で元に戻ります。

クックパッドは全国津々浦々のおもに素人の方が投稿していて、濃い味付けの地方の方もいれば、薄味の地方の方のもあると思います。
ですので、既出ですが、プロのレシピを参考になさると良いと思います。

また、他回答者様とは意見が異なりますが、一般的なレシピは味が濃い目だと思います。
自分の場合たいがいのレシピは、大さじを小さじに読み替えて十分、ティースプーンでも十分な時もあります。

全ては、作ってみて、味をみて、食べる相手の反応をみてなので、まずは味覚障害の改善から、あとは、レシピと我が家の味の微調整を覚えていくというところでしょうか。
育った味の違いはあるので、合わない味はあって当然、次から改善をしていけば良いのです。
    • good
    • 0

まず、計量スプーン・カップの使い方がまちがっているかもしれません。


正確に計るには「1杯」というのは液体は表面張力で盛り上がった状態になるまで、粉ものはこんもり入れてから平らにすり切ります。

それと、参考にするレシピがクックパッドというのが…素人のレシピを見て料理上手になろうというのはちょっと無理があると思います。お金のとれる料理を作っているプロのレシピを見た方がはるかに近道です。
プロの料理がたくさん揃っているサイトを利用するのがお勧めです。まずはプロのレシピ、どうしても見つからなければクックパッドの方がよいと思います。

検索すると最初の方にずらずらとクックパッドのが出てきてしまうので、検索するときはクックパッドを除外して検索かけるほうがプロのレシピに出会いやすいです。

私はネットよりも本を見て作るのが好きですが、
ネットで探すならもっともお勧めなのはNHKの「みんなのきょうの料理」、いろんな料理研究家や料理人のレシピが揃っていますし、テレビと連動したものも載ってます。説明・コツもわかりやすい。
「3分クッキング」などもテレビと連動しててよいかも。人気の料理研究家の栗原はるみさんのオフィシャルサイトもレシピがたくさん載ってます。
大手食品メーカー、調味料を作っているメーカーのサイトなどもレシピが結構載ってますよ。

参考URL:http://www.kyounoryouri.jp/
    • good
    • 0

>結構薄味になっちゃったなと思って出したら「濃い」、


それなりにしっかり味付けしたつもりのものを「薄い」、

これ、ウチでもよくありますよ。
単に、お相手の方の味の好みの問題だと思います。
とても単純な話ですが、玉子焼きの味付けで考えてみてください。
・甘い玉子焼きが好きな人
・醤油で味付けしたものが好きな人(ウチは甘いのはないとまで言い切ります)
例え甘い玉子焼きが好きな人であっても、砂糖で味付けした味が「玉子焼き」と思っている人もいれば、みりんも入れた玉子焼きを「玉子焼き」の味と思っている人もいます。
その人にとっての「普通だと思う味」から濃いか薄いかというだけなんです。

ウチなんて、時雨煮作って「甘い」とか言われますよ。
時雨煮って、甘辛でしょうと私は思うんですけどね。

ですから、心配する必要はまったくありません。
お相手の好みの味付けが自分と違うので、戸惑うことはこれからもあるでしょう。
一度目は失敗してもいいと思って作ってみてください。そして、次に作る時には「この料理は、自分が思っているよりも濃いめ、これは甘め、これは気持ち薄く」と意識しながら作ればいいんです。
忘れそうなら、ノートにでも残しておきましょう。
そうして相手の好みがわかってくれば、混乱することも少なくなると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!