重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

個人信用情報の内容の件で困っています。どなたか、お知恵をお貸しください。

住宅ローンの事前審査が保留との結果が出たため、個人信用情報を開示してもらいました。

そこで初めて、数か月前に解約した○U(携帯電話会社)の携帯機種代金が滞納になっていることを知りました。
直近月にAが一つ。その前には$が2つほど並んでおり、またA。
A$$Aと記載されています。月2000円の支払いとなっておりました(記載内容は)

数か月前、料金の支払い方法を、口座引き落としからクレジットカードに変更。
理由は、2月請求の携帯電話(家族4人分とK○DIの自宅電話回線・プロバイダ料金をまとめて支払い)の請求が8万円にも
なっておりましたので、事前にA○お客様センターの方に相談し、言われたとおりの期日までにクレジット払いに変更手続きをしました。
ですが、説明された方法が間違っていたようで、未払いの状況が続くこととなり全回線、ネット、自宅固定電話がいきなり利用停止となりました。
実は、2種類の方法(未払いの携帯料金の場合、今後使用する携帯料金の場合)があるらしいのですが、
間違った方法を案内されていました。
(説明を受けた時の会話を、お客様センターの上司の方が聞き、説明不足がこういう事態を招いた、と謝罪されました)
未払いも含め、今後の料金もクレジットカード利用にきちんと変更するとの担当者の謝罪がありました。

ですが、その間のやり取りの対応の悪さもあって、他社に乗り換えたのですが、
その際(機種変更したばかりだったので)、A○携帯機種代金が4台で15万円ほどなっており、
お客様センターでは「分割払いはできず、一括のみ」との事でしたので、
それもクレジット一括払いにしてほしいとお願いしておりました。

ところが、先日の情報開示の結果で携帯機種代金の債権は○Uになっていること(月々2千円の分割払いと記載されていました)が判明し、再度問い合わせました。
その結果、(2月分からの)クレジットカードへ変更手続きをA○では4月半ばに行い、(2月・3月・4月請求分と携帯機種代金なので計30万以上になります)枠不足のためNGという返事をクレジット会社からもらっていたというのです。
その際、A○からの電話連絡はありませんでした。
その後、数回請求書を送ったと言われましたが、一度も届いたことがありません。
なので連絡がないまま、料金を滞納している状態が続いており、機種代金を含めると32万円程滞納している状況です。

これは情報開示して初めて知った事で驚いております。
「連絡さえもらえれば、すぐにでも対応したのに、どうしてですか?」と聞いたところ、
請求書を送った後、振り込みがなくても電話連絡はしないそうです。またクレジットが通らなくても連絡はしないとの
○U内での社内ルールがあるとのことです。

「債権がA○に有ることさえ知らなかったし、請求書も届いていない。Aの表記は間違っているのではないですか?訂正してください」とA○の担当者に何度もお願いしましたが、
「弊社は落ち度はないので訂正は絶対にしない。出来ない」と言われ、押し問答しましたが、
やはり結果は「訂正しない」でした。

CICの窓口の担当者に問い合わせたところ、「顧客の都合とはまた違うので、違う理由が妥当だと思うが、これは○U側から訂正してもらうしかない」と言われております。

携帯機種代金のことですので、娘名義のものもあり、家族全員の信用情報に傷がついた状態となっております。

A○の対応は正しいのでしょうか?それとも何か内容訂正を依頼してもらう方法はありますでしょうか?

補足 :現金ですぐに支払いをしました。A○側では「全額支払ったら”完了”になり問題はない。過去のAを別の理由にする必要も理由もない」との事でした。

A 回答 (2件)

AUの対応が正しいかどうかは他人には分かりません。



住宅ローン審査については、この質問文を印刷して銀行の担当者に説明してみてはどうですか?
既に支払いも終わっているし、あなたの言い分に納得してくれれば通るかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
報告を添付して、銀行担当者に送付しました。
理由をきちんと説明しましたので、後は銀行の方にお任せします。

それとは別に、AUに対しては対応の悪さなど徹底的に追求するつもりです。

お礼日時:2013/07/26 13:34

>AUの対応は正しいのでしょうか?


>それとも何か内容訂正を依頼してもらう方法はありますでしょうか?

対応には問題(とまでいう)点はないと思われます。
「間違った案内(もしくは説明)」と「実際に滞納があった事実」の関係性でいえば、
「信用情報の登録状況」は、「単に事実が記載されたもの」だからです。
それをどう解釈するかは、銀行(貸す側)の審査基準によるものなので、
AUの対応とは無関係と思ったほうが良いです。

銀行(貸す側)からどう見えるかというと、
・一回事前審査しているので、その時点での「滞納があった事実」は変わらない
・「滞納があった事実」は理由には関係がない(事実は事実としてしか認識されない)
・仮にAUから訂正が入っても、「訂正が入った」という事実が残るだけ
 (説明ミスであれなんであれ、「滞納がなかったこと」にはならない)
・訂正があった事実が認識されれば、「相談者が訂正を申し入れた(ごねた)」と受け取られる
 (AUや情報機関が積極的に訂正する理由がないので、他に解釈の余地がない)
ということになります。
したがって、ローンの審査は以前のものと同じ結果となる可能性大です。

銀行は本当にそれだけが原因(1度きりの滞納)なら、保留やNGとはしないですから、
他の要因とあわせて否決してくる可能性があります。
(ごねる可能性のある顧客には厳しく審査します)

銀行は貸して利息を取るのが商売です。
信用情報を見て、お断りするのは本来の彼らの方針とは違うのです。
(貸せるなら貸したほうが商売としてはおいしいです)
AUに文句を言うのではなく、銀行に通りやすいローンの組み方を相談するほうが効率が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私としては、きちんと本当の理由で訂正をしてほしいと思っただけです。
AUのずさんさは本当にあきれ果てるほどで、解約にいたってます。

>訂正があった事実が認識されれば、「相談者が訂正を申し入れた(ごねた)」と受け取られる
 (AUや情報機関が積極的に訂正する理由がないので、他に解釈の余地がない)
CICなどには事実と相違があれば、訂正しなければならないとありますが、
それでも消費者の泣き寝入りなんでしょうか。

住宅ローンだけの問題ではなく、AUの企業としての体質に疑問を持っています。
属性(公務員 年収700万、勤続年数25年)はいいので、この件を銀行に報告して結果を待ちたいと思います。
その理由さえわかれば、ぜひ融資したいとの申し出が銀行からあったためです。

お礼日時:2013/07/26 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!