
私は6年ほど、抗うつ剤を飲んでいて
今年の始めに自力で断薬し
酷い離脱症状から、仕事を辞めてしまいました。
今はまた働ける状態に回復しました。
しかし半年も経たないうちに、10キロ近く太ってしまいましたが・・・・苦笑
それからというもの、以前の自分ではなくなってしまったように感じます。
薬を飲んでいたころは、接客をしていて
お客さんとも笑顔で明るく話せたりしていましたが、
今、同じことをやれと言われたら自信がないです。
どちらかというと人前にあまりでたくなくなりました。
太ったというのも理由の1つではあると思います・・・。
明るかった性格が、静かすぎるほど落ちいてきたように思えます。
薬を飲んでいたうちはテンションが上がっていたからなのでしょうか?
断薬されて、性格が変わったという方いましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先生と相談し、注意しながら減薬を試みられたら断薬にまで問題は少なくて出来たと思われるのですが残念でしたね。
自分の服薬経験は短い期間でしたし、次の回答のように服薬する必要もなかったのですが。
http://okwave.jp/qa/q6917809.html
抗うつ剤(フルボキサミン)離脱症状
ご存知だと思いますが、うつ病学会自体等で抗うつ薬や睡眠薬等に安易に頼らない事等の注意を発表されています。
また減薬に当っての詳しい情報は同じ回答のアシュトンマニュアルを参照下さい。
http://okwave.jp/qa/q7738855.html
減薬指導してくれる心療内科等探しています
その他、多くの悩み事について次のサイトも参考になるかと思います。
http://www.ichinoseki.ac.jp/soudan/link.html
一関高専 悩み事リンク集
出来るだけ薬に頼らずに、自分を信じて過してみて下さい。
母から将来のためにも薬はよくないと言われていましたし
お金もかかるので自分でも通院したくないと思っていたので
きっかけとしては良かったと思ってます。
どうにか自分が好きになれるよう頑張ります。
いろいろとリンクを載せて下さってありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>年の始めに自力で断薬し
自己判断でしょうか?
医師の指示もなしに、止めたということでしょうか?
医師の指示も無く自己の判断で止めるというのは、
やってはいけないことです。
症状が、悪くなる可能性があります。
今度症状が出て、薬の処方となるとまた初めから
自分にあった薬を見つけていかなければならなくなり
結局治療が逆戻りします。
自分も薬服用していますが、医師と相談して症状が
改善してくれば、少しずつゆるい薬へと変更していっています。
断薬して性格変われば、それはそれで大変でしょう。
No.1
- 回答日時:
回答を得るのは難しいと思いますよ。
1.薬がなんだかわからない。
2.どれくらいの期間、どれくらいの量飲んでいたのかもわからない。
3.断薬はどのように行ったのかもわからない。
4.断薬する前の性格と、断薬してからの性格がかわったのか、その性格を判断する思考が変わったのか特定できない。
つまり、断薬のせいで性格が変わったかどうか、自分で判断することはほぼ不可能ということになるからです。
ご参考まで。
ありがとうございます。
薬はメイラックス、サインバルタを主に(量は忘れました;;)
その前はサインバルタの代わりにパキシルを飲んでいました。
一度年末にODをしてから、半年飲んでいません。
なので急に飲まなくなった感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
向精神薬の解毒方法について知...
-
メイラックス離脱、期間について
-
睡眠薬の断薬について 2年程前...
-
光線過敏症、よく顔が黒いと言...
-
レクサプロの離脱症状か否か
-
ルボックス(デプロメール)の...
-
オランザピンを減量して行った...
-
抗うつ剤を断薬した方
-
睡眠薬服用を続けるのは良くな...
-
精神疾患、手帳は2級です。色々...
-
エスゾピクロンの減薬について
-
離脱症状 頻脈について
-
ベルソムラを急にやめたら危な...
-
向精神薬の服用を止めた際の症...
-
セルシンを水溶液タイトレーシ...
-
パキシルを減少していくには 量...
-
ジプレキサの減薬について
-
アルコール依存症
-
夜中に寝ぼけながら食べている
-
抗精神薬と性機能障害について
おすすめ情報