重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アルバイトに関して質問です。

1.
飲食店のホールのバイトですが、早くメニュー等を覚えるためか、
ハンディ(メニューを打つ機械)やメニュー表を持って帰って、
家で覚えてきてと言われます。本来、研修期間があるならそういったところでの
勉強もありなのでしょうが、バイト時間外での事ですので、
こういった事は問題はないのでしょうか?

あと、覚えるためのメニューをタイムカードをおしてからコンビニで
コピーしてきてと、言われました。小額ですが、コピー代もこちら持ちです。
時間外、コピー代など、正当なものなのでしょうか?
※人情的等、心的なものによる等の回答はご遠慮ください。

2.
よく当日にバイトの時間の変更を言われます。
30分くらい遅くや、時間を遅くずらされます。
当方、長時間入りたいし、予定をたてていた事もあります。
これも正当なのでしょうか?

以上、問題がある場合どういった機関に相談すればいいでしょうか?

A 回答 (3件)

いただいた補足を受けて。



「権利や義務的に正当か正当ではないかです。」

正当です。
むしろ良心的な対応です。

・「ハンディ(メニューを打つ機械)やメニュー表を持って帰って、家で覚えてきてと言われます。」

普通なら大事な会社の備品ですので、持ち帰られたまま翌日持ってくるのを忘れた、なくした、破損したでは商売に影響しますので、「メモしていって!」「コピーしてって」で終わってもおかしくはありません。
良く貸し出してくれますねえ。

・「研修期間があるならそういったところでの勉強もありなのでしょうが、バイト時間外での事」

他業種であっても、正規職員が研修期間中、あるいは研修中の時間やカリキュラムを終えれば、あとは家で寝そべりビールでも飲んでいられるとお思いですか?
研修はいわば「こういったことを覚えなさい」「こういうことが必要となります」と課題意識を植え付ける時間、期間でして、厳しい現場ほど帰ってからの自分の時間が本当の研修です。

「たかがバイトなのに、時給のつく勤務時間外にまで仕事のこと考えていられない、時間を割けない」というなら、そうまでして覚えなくても良い職種、バイトもあります。
あなたがそういう、自分の時間を割いてまで覚えねばならないことがある業種、言い換えればそれを覚えないことには時給を支払う価値もない、いてもらうだけでは売り上げに貢献しない、覚え次第、戦力となり得る業種を選んだと言うことです。
覚えるまではお店にも出ず、研修期間を経て何日後からフロアーに出るおつもりですか?
「3日ください」とでもお願いしてみても良いでしょう。その間は自宅で覚えることは出来ますね?
出勤不要、時給も発生しませんけど。
「一晩のうちに必ず覚えてきます!」というバイト

正当、不当ではなく、業種・業務です。
調理場の皿洗い程度なら、その場で一回洗う手順を教えてもらえば即実行でき、家に帰ってまで何も考える必要もないかも知れません。
明日もそれを繰り返すのみ。

・「覚えるためのメニューをタイムカードをおしてからコンビニでコピーしてきてと、言われました。小額ですが、コピー代もこちら持ちです。」

とらえ方が違いますよ?収入、売り上げに結びつかないコピーに要する時間まで時給を払ってくれるということですよね?実質働いてもいないのにですよ?まともに時給をくれることに感謝しましょう。
賃金の発生しない自分の時間にと言うのと条件が違うことに気付きませんか?

・「よく当日にバイトの時間の変更を言われます。30分くらい遅くや、時間を遅くずらされます。当方、長時間入りたいし、予定をたてていた事もあります。」

工場や事務所など8:00~17:00といった勤務体系の職場を選びましょう。
飲食店は特に、「忙しい、暇」に計算が経ちにくい業種で、お客様の流れ次第でいくらでも仕事のリズムが代わり、それは時間帯を始め曜日によっても日ごと違ってきます。
お客様が途絶えなければ、休憩も食事時間も日々変則か、日によってはまともに取れない日もあるでしょう。
臨機応変の極みとも言える業種を選んでおいて、型にはまった要望を唱えても勤まりませんよ?

「今、バイトが食事中だから、オーダーは30分お待ちください」なんていう飲食店、経験あります?
店のため、お客様のためなら、バイトの都合なんて二の次、三の次です。

この回答への補足

ありがとうございます。
同じ飲食業バイトでもそれぞれの店舗で、
家で覚えてきなさい、労働時間内に覚えて、等、様々でしたので、
質問させていただきました。

ちなみに
>とらえ方が違いますよ?収入、売り上げに結びつかないコピーに要する時間まで時給を払ってくれるということですよね?実質働いてもいないのにですよ?まともに時給をくれることに感謝しましょう。
賃金の発生しない自分の時間にと言うのと条件が違うことに気付きませんか?

この回答は、違います。退勤扱いのタイムカードを押してから、上記の事を
行ってという事です。

店側も、意欲のあるバイトは重宝するのはわかりますが、
バイトのテンションと店のテンションを同等にされても。。。
というのが正直な気持ちです。
自分もアルバイトは副業で、本業では人を動かす仕事ですので、
何度も失敗をしてき、そこを肝に命じ、やってきているので。
ま、人それぞれという事ですね。

どこかで、時間外までの強要は、正当ではないと昔みたことがあったので、
法律までとはいいませんが、そういう点からの意見を聞きたかったです。

ありがとうございました。

補足日時:2013/07/27 12:13
    • good
    • 0

正規雇用のように拘束だの義務だの、何が正当だの相談機関だのと条件を整備したところで、イヤになればすぐに辞めていく(辞めることが出来る)のがアルバイトです。



業務上の指示、命令に従うこと、多少の責任を負うことがイヤならば、他のバイトを探せば良いこと。
即刻お辞めなさい。

あなたでなくても代わりはいくらでもいますから、負い目や引け目を感じる必要はありませんし、無理してまで背負う必要もありません。

逆にバイトでしかないのに、店のため、あらゆることを把握し覚え、お金で割り切り無理をしてまで背負い込み、頼りにされ、信頼を勝ち取り、今友人はその店の店長をやっています。

それもまた権利であり、生き方です。
あなたはお好きな方をお選びください。

ろくに覚え役立つ努力もせず、都合や権利、不平不満だけ先にひけらがすバイトは、はじめから当てにされず、時給もなかなか上がりません。
言い換えれば、いつ辞められても良いスタンスでしか働かせてもらえません。
下手すればあなたより役に立ちそうな新人が現れた段階で、「来なくて良い」とも言われかねないかも?

この回答への補足

ありがとうございます。
説明が足りなかったようで、補足させていただきます。
嫌ならやめればいい、、、ごもっともです。

しかし焦点はそこではなく、
権利や義務的に正当か正当ではないかです。
それが人情的なものかでもないのです。

で、ごちゃごちゃ言うてないで!となれば、
お答えいただいたように辞めればいいとなりますが、
そこを聞きたい訳ではないのです。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2013/07/26 18:43
    • good
    • 0

>問題がある場合どういった機関に相談すればいいでしょうか?



アルバイトでしょ?
そんなことに時間をつぶすより
新しいアルバイト先を見つけたほうがよいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!