
マイクロソフトの代表的なソフトウェアというと、windowsとofficeかと思います。
windowsはOSなので、違ったらすいません。
officeは、類似ソフトが幾つかあって、ほとんど変わらないようなソフトが出てますよね?
それも、無料から、数千円程度の値段で、一通り揃っているものが。
以前は、類似品というと、ジャストシステムの製品くらい(ジャストシステムの方が先?)
でしたが、この10年くらいで、色々出てきてますよね。
その一方、windowsの類似品は、あまり聞いた事がありません。
officeで可能なら、windowsの類似品もありそうなものですが、どうなのでしょう?
OSは、やはり何らかの規制とかあるのでしょうか?
それとも、今後、そっくりな物が出てきますでしょうか?
変な質問ですが、よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
そっくりなものはないけど、そっくりにすることはできますよ。
GNOMEのUI使ってるLinuxなら、Themeの変更でWinXPや7に似せることができます。
もちろんMACそっくりにも出来たりします。
あるいは独自のデザインにも。
Win7風
http://orepaso182.blog111.fc2.com/blog-entry-7.h …
Mac風
http://www.linuxmania.jp/gnome_look_and_feel.html
オリジナル
http://moebuntu.web.fc2.com/
無体財産権が絡んでくるので、ディストリビューションが予めWin風やMac風にした状態では配布できないんですよ。MSやAppleに訴訟起こされて、「かかってこいやっ!」と言えるほどの、資金力のあるディストリビューションはありませんから。同等の実力のある弁護士が戦えば、おそらくいい勝負のはずなんですけどね。
No.9
- 回答日時:
>PCはもちろん、家電や携帯電話にも利用されていますので・・・
GPL汚染の問題からBSD系のUNIXを利用することも多いみたいですよ。
(ソニーのPS4もこのBSD系UNIXをベースOSとすると発表しています)
しかもMacOSXはBSD系UNIXでそのMacOSXのサブセットとなるiOSの存在。
もちろんサーバサイドでもBSD系UNIXは人気があります。
それを考えるとLinuxよりBSD系の方が多いかもしれません。
No.7
- 回答日時:
Unixは1969年~
Linuxは、1991年~
Windowsは、1985年~ NTは、1993年~
POSIXに対応しているOSって、Unixをはじめとして、Linuxもあります。またWindows NT系もPOSIX準拠です
そっくりなOSとなるとUIの著作権がからみます。
Windowsと互換OSとなるとやはり、マイクロソフトの著作権が関係する部分がありますし、マイクロソフトは、Windowsのソースコードを公開していません(一部企業などは条件付で公開)ので、難しくなります
一方のLinuxやUnixだと、ソースコードが公開されていたりします
あと、ご存じだと思いますが、世界で一番使われているOSの系統って、Linuxですよ
PCはもちろん、家電や携帯電話にも利用されていますので・・・
どうも、MS-WORDが1983年5月で、一太郎が1983年10月ですから、MS-WORDの方が約5ヶ月早かったみたいです
当時のMS-WORDが日本語に対応していたか不明ですから、日本語に対応したものだと、一太郎といってもよいかもしれません。
No.5
- 回答日時:
Ylmf OS
ReactOS
Chrome OS
Firefox OS
この辺がWindowsOSと似ていますね。
ただ1OSに掛かる開発年数はWindowsレベルで
5~10年間掛かりますので、それまでの予算もしくは
スタッフの確保が難しいので、規制は少々ある程度で
難しいのですよ。
現在ms社の最高作品が「Windows7」なので、
いつまで占領するのかは分かりませんが、そっくりな物は
今後出てくると思いますよ
No.4
- 回答日時:
Ubuntuは11から独自のUIで賛否両論ありますね。
MintやLubuntuなど、WINDOWSとUIが変わらないものもあります。
名前を忘れたんですが、IUをWINDOWSXP、7、どちらにもできるディストリビューションがあります。
アプリは
LibreOffice、VLCメディアプレーヤー、Chrome、GIMP、HandBrake、Inkscapeなどなど、WINNDOWS版、Linux版で同じように使えるものもあります。
No.3
- 回答日時:
互換性の問題まで考えると「Windows 7はWindows XPの類似品である」という言い方もできるぐらい残念な状態になっているのはご存知かと思います。
当のマイクロソフトですら互換性を保つことができない状態で他所がその互換類似品を作るのは不可能ですよ。最新版を追いかけず、XPのサポート終了に間に合うようにXPの完全互換を謳えるレベルのOSを作れればウケるかもしれませんね(セキュリティアップデートをするという意味です)。Windows 3.1からWindows 95になったときと、Windows 7からWindows 8になった時には使用感も大きく変わりました。マイクロソフトがWindowsだといっているからWindowsなんだろう、というぐらいの代物です。
Linux系を試されたようですが、例えばOpenOfficeとMS-Officeの互換レベルを考えたら、十分類似品的な使い勝手になっていると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
類似品というものではありませんが、
無料のOSとしてはLinuxがあります。
UbuntuとかMintそのほかいろんなディストリビューション(種類)があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%8 …
ご回答ありがとうございます。
Lunux承知しております。そのフロントウェアのubuntu使った事あるのですが
使用感覚がwindowsのようにいかなくて・・・。
使い熟せればいいですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手に無変換になる
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
ホーム及びロック画面の消費が1...
-
シャットダウンで壁紙がなくなる
-
Windows11 システム通知音がも...
-
Windows Media Playerを開くと...
-
初期化後の任意のアプリの復元
-
windows11 きれいなロック画面...
-
miniconda python
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
Windows11のシステム通知音が小...
-
エクスプローラのアクティブウ...
-
窓を表示させない
-
電源を入れるとWindowsブートマ...
-
写真をコピーしたら作成日時が...
-
Windowsの購入タイミングについて
-
Windows11 デスクトップ アイコ...
-
インターネット上の説明がウソ...
-
通知領域のアイコンや文字サイ...
-
w11 24H2 ISOファイルの大きさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アップルはマイクロソフトの傘...
-
アップル社とマイクロソフト社...
-
インテルマックで動作するマイ...
-
マカエレ。が開けません
-
DebianのXでノートPCのタッチパ...
-
XPのSP2の入手方法
-
ARMプロセッサで動作しないOSは?
-
次世代WindowsOS
-
Linuxでラテールはできますか?
-
AndroidOSについて Android各機...
-
os 10.4 classic環境について
-
インストロ―ルIDはどうすれば...
-
windows vista isoダウンロード
-
VirtualBox のイメージファイル...
-
windows XPにてCDFS形式のCD...
-
WINDOWS95コンパニオンのインス...
-
pingの応答で「General Failure...
-
システム情報が見られません
-
ハードディスクの初期化
-
仮想化上でホストのDVDを使う方...
おすすめ情報