重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新しい腕時計を購入したので、ベルト(金属)を詰めようと思っております。

しかし、4コマ分だと緩々(腕を下ろすと手首の骨を超えてしまう)…。
6コマ分だときつ過ぎ(血が止まりそうな圧迫感)…。

5コマ分詰めると丁度良い長さになるとみています。
しかし、5コマって半端ですよね。

5コマ詰めるというのはどう思いますか?
違和感などは無いのでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして 素人40代のおっさんです よろしくお願いします。



>腕時計 ベルトを5コマ詰めたら変?

別に、単純なお話、変ではないです。ゆるすぎず、きつすぎない設定が出来るなら、調整は正攻法です。

但し…拙い経験と主観になりますが、ちょっとご自分の時計を持って想定含め考えてみて頂ければ…

(1)ベルトの調整の基本
ブレスのバックルが時計の本体に対して、本体をもってブレスが下がった状態で、対象位置(すなわち6時側、12時側の中心)が基本的なセッティングになります。この理由は、時計本体とバックルの位置が対象中央位置ならば腕にはめた状態(腕のりと略します)が時計をはめて見た時に腕の中央に行きやすいです。

(2) >5コマ分詰めると丁度良い長さになるとみています。しかし、5コマって半端ですよね。…
そんなことないですよ。大事なのは、(1)で述べた、バックルが中心にくるのが前提。それで、ブレスによってコマの相違があるのですがそれに見合わせた調整をされればよいだけです。
一方、どうしてもそれが困難な時(例えば、調整コマが大きく、半分ぐらいのコマも無い、またはその調整コマが外せない状況)の時は、6時側を腕のりの良い位置に設定して、12時側でできる限りの調整をします。これで、バックルは確かに標準の設定では中心に来なくても、ブレスのバックルを6時側で腕のりの設定が出来ると、ほぼ実際腕にはめて日常使っても、12時側にずれ込んで時計が見にくくならないです。腕の形状にも個人差があるので、そうした方法で調整されてる方も多数います(そういう私も)腕時計をはめて12時側にずれ込むのは、腕の運動が内側より外側(12時側)が多いと思います。(例えばオフィスの扉、ロッカー、等一般的には縦の取っ手が多いので遠心力で外側に行きやすいですし、つり革につかまっても腕はどちらかというと外側に動く方が多いかな?)そこを基にしてます。。。この点はトライ&エラーですがこうした感じでの調整のスタートがシンプルで最適化しやすいと思います。

ご検討の一手になれればと… 失礼しました m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そのような考えに基づいて調整すれば良いのですね。
ご丁寧に説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2013/08/03 19:44

こんばんは



こまの大きさにもよりますが
大きいのを4コマ一番小さいこまの6時方向の部分を1コマぬくと良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コマに大きさの違いがあるのですか。ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/03 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!