重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例えば、国内モデルでは、このmini pciスロットは使えません。海外モデルでは、使えます。などの、見た目は全くの同じハードウェアで、機能的に、使える、使えないの違いがある時があります。
マザーボードの場合、その違いを生んでいるのは、BIOSと考えて良いのでしょうか?
それとも、別の何かで、機能的に生かしている、殺しているがあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

BIOSのことが多いですね。


LenovoあたりのMiniPCI ExあたりはBIOSでがっつり制限かけてありますから、これをリージョンで差異を出すことは難しくないでしょうし。
HPあたりはIOを別途管理してたっぽいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な情報ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2013/07/27 19:31

今までに見たものの場合



・物理的にコネクタなどが除去されている
 →コネクタ付けると動く場合が・・・

・スロットのコネクタ自体はついているがケース内の別の物が
 障害になって使えない
 →無理にさせば・・

ですね。
あと多分、電源容量の違い(国内品の電源に余裕が無い)とか
あるかもしれません。
    • good
    • 0

マザーボードならその仕様で物理的に挿せないようになってる場合もあります

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!