重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

100-30%を電卓で計算すると70になります。30%は0.3ですので答えは99.7になりませんか?

A 回答 (15件中1~10件)

とりあえず



  [2][0][0][-][3][0][%]

をやってみて、どうなったかを教えて欲しい。そうすればその電卓が

  (200-30)[%]

をやってるのか

  (200)×(100%-30%)

をやってるのかが区別できるだろう。
    • good
    • 0

その1) 日本語が間違っている。

だから皆さん混乱する。

>100-30%を電卓で計算すると70になります。
じゃ無くて、
 1 0 0 [-] 3 0 [%]と電卓で入力すると[70]と表示されると言う意味ですね。(翻訳しなくてはならない文章を書かないように)

 事務用の電卓は、何%引き、何%かけの計算が出来るようになっています。

>30%は0.3ですので答えは99.7になりませんか?
 これは、あなたの算数の理解の問題です。
 30%は、(基準となる数を1としたときに、1に対する)0.3という比の問題です。単位はありません。
 1 - 30(%) = 1 - (1×)0.3 = 0.7
です。
 100 - 30% = 100 - (100×)0.3 = 70
です。
    • good
    • 0

大前提の話をしましょう。

そもそも30%は0.3ではありません。%は何か基準があって、それにたいしてどれくらいあるかという考え方ですからあなたの言うことが成り立つ場合1が基準になっているのです。

ですからこの計算式はそもそも数学的に破綻しています。ただの数字から割合をひくことはできません。
これが計算機でできてしまうのはあくまでも計算機だからで、この計算機のなかでは数学的に計算できないために、100-30%の100を勝手に基準にとって計算したものと思われます。


なかなか性能の高い計算機なのではないですか?少なくとも99.7と単純にだす計算機でなくて安心ですね
    • good
    • 0

電卓のキー操作は、数学の式どおりとは限りません。


私の持ってる電卓(100均のやつ)なんて、
3ー2×5= が 5 になります。
(3ー2)×5 を計算している訳です。
100ー30% が 70 になるには、
その電卓なりの理由が、何かあるんでしょう。
それは、電卓の設計者の好みの問題ですから、
取扱い説明書をよく読むしか解決の方法がなく、
数学や算数の問題ではありません。
    • good
    • 0

SHARP EL-BM601では、70


CASIO JJ-20では、233.33333・・・

となりました。
    • good
    • 0

うちの電卓も


[1][0][0][-][3][0][%] と押すと表示が [70] となります。

が、これは 100-30% の計算結果ではなく、100-30 部分を表示しただけみたいだし、
更に[=]を押したら表示が[-30]という、100を無視したような表示になりました。
たぶん正しい使い方でないのでしょう。

この電卓で 100-30%を計算するには、
[CM][1][x][3][0][%][M+] で0.3をメモリに記憶させてから [1][0][0][-][RM][=] と押します。
または、前後を入れ替えて
[1][x][3][0][%][+/-][+][1][0][0][=] と押す方法もあります。

別の、カッコがある電卓だと
[1][0][0][-][(][3][0][%][)] で表示が[99.7]になりました。
    • good
    • 0

>(100)-(30%)なので”100の30%”という意味ではないですよ。



当然数学的にはそうですが、
100-0.3を計算したいよりも100の30%引きを計算したいときにこのように入力すれば
計算出来ますよ。ということだと思いますよ。

まぁ、100の30%引きなんてすぐに分かりますが、
実用上では、お店で30%引きと書いてあって1980円なんかの日には目も当てられませんから。
    • good
    • 0

 一般・商業用電卓ではそういう『仕様』のようですよ。

「%」キーを押したときに答えが出てくるためらしいです。

 100-30%→70(%)、100+30%→130(%)……加減算では%同士の計算とされる。
 100÷20%→500、100×20%→20……乗除算では20%は0.2とされる。

 その他、たとえば以下のように計算されるはずです。

 100+20×(この時点で120)10=→1200、100-20÷(この時点で80)10=→8
  ……加減算の後に乗除算があっても優先されず、演算キーを押すごとに計算結果が確定する。

 数式を記憶する関数電卓では、「=」キーを押すまでは計算結果が確定せず、加減算より乗除算が優先されるものがほとんどです。なお「%」キーは普通はないため、%表示でない数字を使う必要があります。
    • good
    • 0

No2です。



~注意~

これは電卓内部の演算機能の性能に左右されます。

専門の「数学自然表示関数電卓」なら99.7です。
    • good
    • 0

No.2です



100-30%ですが、詳しく言いますと、

(100)-(30%)なので”100の30%”という意味ではないですよ。

10の30%でもないし100の30%でもないです。

1の30%です。
(30%に何もかけてないので当たり前ですが…)

ですから、30%単体は0.3で合っています。

つまり、100から30%単体を引くので100-0.3で

答えは99.7になります。


普通に考えればおそらくお分かりになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!