重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネット上で、発達障害者と関わっているうちにストレスが溜まって、精神的にやられてしまった定型がいるという話をブログで知り、当事者の私は「何だか申し訳ない」という気分が湧きあがりました。
ですが、気を付けようと思ってはいるのですが、なかなか上手く行きません。
発達障害者の皆さんは、そういう相手を精神的に追い込んでしまった話を、定型の方は発達障害者と関わって、精神的に参ったという話があったら教えて下さい。
そして、私達、発達障害者は一体どうするべきなのかを教えて下さい(期待には、応じられないかもしれませんが)。

但し、誹謗中傷は厳禁です。

参照ブログ
http://ameblo.jp/blogland/entry-11576020214.html

A 回答 (1件)

支援学校教員です。



>精神的にやられてしまった定型

「定型」ってどういった意味で使っていますか?

言葉は、あるグループで通じる意味もあれば、大きく社会に受け入れられている意味もあります。

省略するのは、誤解の元ですよ。

多分「定型発達」の意味かな?と思いますので、私見を書きます。

>精神的に参ったという話があったら教えて下さい。

仕事柄、多くの発達障がいの生徒に接していますが、2次的な障がいを持っていない生徒は「参った」よりも「かわいい」と思うことが多いですね。ただし、NGワードは多いですね。

参考ブログとしてあげられているようなことは、生徒には感じません。

また「2次的な障がい」を持っている子に対して、サポートする側に精神的なサポート者(うちの学校で言えば、その子の主治医など)がいれば「参った」にはなりません。

つまり、精神的に病んでいる人に医療関係者でない人が個人で対応しようとすれば「巻き込まれていく」のは、発達障がいだろうがなかろうが、同じです。

これが、同僚になると違ってくるようです。

ADHDを標榜する先生が「あの人はかなわない」と言う相手は、大体ADHD傾向があります。^^;

「自分が自分で嫌なところと思っている部分」を突きつけられているような気がするからなのか…

私は「自閉的な傾向」があるので、同僚のアスペっぽい人に「何故、そこでそうする」とイラつきます。^^;

ただ、参照ブログのような「罵詈雑言」にはなりません。

>発達障害者は一体どうするべきなのかを教えて下さい

あなたが「苦手」なことを「○○は苦手です。でも、××ならば出来ます」と「どういった方法ならば、出来る」のかを提示されてはいかがですか?

周りも「苦手なことを無理強い」したい訳ではありません。「どんな方法であろうと」出来ればいいのです。

そして、当事者がサポート方法を示してくれれば、周りが悩むことはなくなります。

ご参考までに。

この回答への補足

定型発達で合っています。誤解を与える内容で申し訳ありませんでした。

補足日時:2013/07/28 17:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門の知識がある方なら、精神的に参ることはないみたいですね。
ただ、そうでない人にとっては、厄介だと感じる人がいるのは事実とはいえ、結局は他の精神障害でも同じなのですね。

お礼日時:2013/07/31 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!