

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文法学的にはいろいろ分類があるかと思いますが、個人的に「こう思う」を交えながら。
単純未来か意思未来かといったことには立ち入らないようにします。「英文法詳解(杉山忠一)」「アレクサンダー英文法」を参考にすると以下のようになるでしょうか。
1.will/shall do(動詞原形):最も普通に未来を言う
2.be going to do(動詞原形):1.より近い感じの未来
3.be doing:現在進行形では2.より差し迫った未来
4.現在形:確定した未来を表す
5.be to do(動詞原形):予定、運命といったニュアンスの未来
6.その他の表現(be about to do:「今にも~する」、be on the point of doing:「~するところである」等)
このうち、1.には進行形、完了形があります。
さらに、時間的な視点が移動することがあります。映画インディペンデンス・デイでの最後の出撃前の大統領演説で以下のような台詞があります。
"And should we win the day, the Forth of July will be no longer known as an American holiday, but the day when the world declared in one voice"...
「今日を勝ち抜いたら、7月4日は最早アメリカだけの記念日ではなく、人類が声を一つにして宣言した日となるであろう」
上記で、will be no longerですから未来の7月4日を言っているわけですが、その日についてのwhen節が過去形です。もし厳密に時制を守る、つまり現在の視点から言うならば、"the world will have declared"などでしょうか。でも、the dayを言った時点では、その日を未来から振り返っている、つまり過去の意識になっているわけです。
ややこしいから簡単に言うために不正確にしたと見ることも可能ですが、「必ず勝つ」という意識・信念があれば、「将来はこうなっているだろう」ということではなく、きっぱりと確定した過去だという視点になっていると解釈する方が自然だろうと思います。
P.S.
その他の時制の一致でも、学校で習う以外の言い方も普通になってきています。やはり「アレキサンダー英文法」ですが、
He said he was a good tennis player.
では、彼が今も優秀なテニスプレーヤかどうか分からないとして、
He said he is a good tennis player. →彼は今も現役で優秀
He said he used to be a good tennis player. →今はそうでもない
といった言い方もあるとしています。
No.2
- 回答日時:
これはあまりにはっきりしすぎているので、却って混乱を招く場合があるのですが、英語には「未来形」形はありません。
「現在形」「過去形」は動詞の活用で表現できるのですが、未来には「未来の表現」が何種類かあり、それを使い分けているのです。(1)will 「…するつもり」と、話し手の意思や予測する場合
(2)be going to 「…することになっている」と、予定というより決定事項が着々と進んでいる場合
(3)be ...ing 「…するところ」。現在進行形で(2)よりももっと時間が差し迫っている場合
(4)be about to ... (3)よりもさらに差し迫った感がします。
(5)can, must, may などを tomorrow と一緒に使う。見落としがちですがこれも未来表現です。
(6)現在形。電車の時刻、デパートの開店、プロ野球の試合開始時間など、公共的な事柄で確定している場合。
(7)when, if などが導く、時・条件副詞節。現在形で未来を表します。
※(4)のような熟語が他にもあるかも知れませんが、思いつきませんでした。
No.1
- 回答日時:
>ある動画で見たのですが、willやbe going toだとネイティブが話している未来形が完全に再現できません。
>ネイティブはwillやbe going to以外に5つの未来形を使用するらしいです。
>考えられるとすれば何でしょうか?
⇒"shall"や"must"、それと"be to"ぐらいでしょう。
特にbe toは、「~するはずである、~する予定である、~しうる」と、「予定・義務・可能」などを表わす用法がありますので、多用される可能性が高いと思います。
以上、ご回答まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
I said と I did say の違いは?
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
neverの位置について
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
do notとare notの違い、使い分け
-
英語 英語長文を読んでいたら w...
-
一般動詞のneedと助動詞のneed...
-
英語の構造を教えてください。 ...
-
be動詞は本動詞ですかそれとも...
-
副詞の位置
-
助動詞について。
-
英語の疑問文について
-
have toは助動詞ですか?
-
依頼・許可・提案・勧誘などを...
-
have toって
-
Can と possible について
-
このwould have to be ってhave...
-
「could to」の意味
-
~しに行く
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
have toの品詞がわかりません
-
I said と I did say の違いは?
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
do notとare notの違い、使い分け
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
neverの位置について
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
~しに行く
-
一般動詞のneedと助動詞のneed...
-
fail to do の類の表...
-
have 動詞って何ですか?
-
not any の語順が原則ですが、a...
-
need to not と need not have ...
-
「could to」の意味
-
have toは助動詞ですか?
-
比較(used to V)の構文
おすすめ情報