重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大根の花が終わり、大量にタネが出来ました。サヤに入っているのですが、細かいし、割れないし、一つずつ剥いてタネを出すのがたいへんです。枯れてしなべたサヤからどうやったら簡単にタネだけを出せるでしょうか。タネは来年、植えます。
1,凍らせて堅くしてからまとめて一気に割る。
2,しなべたままもみしだく。
3,はさみか包丁などでサヤをぶつぶつに切り裂く。
こんなのではダメでしょうか。良い方法をご存じの方、お教え下さい。

A 回答 (3件)

「大根の種のとり方」でググればいっぱいでてきます。

この回答への補足

写真付きで沢山出て来ました。どうもありがとうございました。

補足日時:2013/07/29 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これから調べてみます。

お礼日時:2013/07/28 22:04

大根の種を取るには畑で種が十分に育つまでそのままにしておきます。


花が枯れてさやが枯れ始めたら初めて茎の部分全体を刈り取ります。
後は雨にあたらないように天日で乾燥させます。そして十分に乾燥した頃にさやがはじけて種が取れます。
種とさやなどのゴミを取り分けそれから種だけを十分に乾燥させます。これで種とりはできますが、一代交配の種だとそのたねを来年撒いても今年と同じ大根は出来ません。何故かと言えばこれを可能にすれば種を開発販売しているメーカーが成り立たなくなるからです。
もしこの種を取る大根が一代交配の種なら次年度植えても今年と同じ大根はとれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完全に乾燥すればサヤが弾けるのですね。
一大交配の覚悟をしておきます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/07/28 22:07

はじめまして♪



さやのまま、あるいは枝のまま保管し、完全に乾燥してから中の種子を取り出します。

凍らせちゃ、発芽率が悪くなるので、止めておきましょう。
完全に乾燥する前は、まださやから養分を得ている可能性が有ります、これも発芽率や生育状況に影響が出る場合が有るので、止めておきましょう。

なお、最近の品種ですと1代交配品種(F1)が有って、種子を再び蒔くと、先祖帰りし、いろんな特徴の有る違う物が出て来る場合も有りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乾燥させてパリパリにするのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/07/28 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!