
経済性工学の問題で
衣料品メーカーのある工場では3種類の靴下A、B、Cを作っている。各製品の販売単価から材料費を弾いた値はAは135円、Bは125円、Cは115円である。同社は3つの生産工場X、Y、Zをもっており、おのおのの工場でどの製品を作っても加工時間はほぼ等しい。ただし製造コストは異なり、X工場における製品一個あたりに必要な加工費用は100円、Y工場では110円、Z工場では120で、これらの数値は製品A、B、Cのどの製品を作っても同じである。各工場の加工費用のうち、60円は固定費であり、残りが変動費である。
会社としては、加工費用の高いZ工場にC製品を作らせると利益が赤字になるので、A製品はZ工場で、B製品はY工場で、C製品はX工場で製造させるような生産計画を立てた。
さて、生産計画に対するこのような意思決定は適切か??
という問題なのですが、答えは適切じゃないと書いてあったのですが、どのようにして考えて適切じゃないという結論に至るのでしょうか??
ご教授よろしくお願いします!
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
A、B、C の3種類の製品を、X、Y、Z の3つの工場で作るわけです。
各工場で作るのは3種類の製品のどれか1種類のみです。設問では「何個作るのか」については触れられていませんが、加工時間はどれも同じだということですから、同じ個数だけ作ることになります。同じ個数だけ作るとすると、加工費用は
加工費用=(100円+110円+120円)×製造個数
となり、これはどの工場でどの製品を作っても等しくなります。
また、販売価格から材料費を引いた金額は、同じ個数だけ作るので総額は
(販売価格から材料費を引いた総額)=(135円+125円+115円)×生産個数
となり、利益総額は
利益総額=(販売価格から材料費を引いた総額)-加工費用
=(135円+125円+115円)×生産個数-(100円+110円+120円)×製造個数
=(135円+125円+115円)-(100円+110円+120円)×製造個数
=45×製造個数
となります。つまり、どの工場でどの製品を作っても、利益の総額は一定で変わりません。
利益を最大にしたいのなら、すべての工場で製品Aだけを作る場合が利益が最大になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
エアコン取付作業料は、何?
-
売却した車
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
これって横領?
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
残存価額と備忘価額について
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
経費について
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
日当支払い時の課税区分について
-
作文で税について課題を出され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貸借対照表の、別途積立金につ...
-
見積もり依頼したら・・・ ...
-
累計と累積の違い
-
メガネ屋さんの収益について
-
粗利と利益の違いについて教え...
-
EBITA と営業利益
-
増収、増益の意味
-
営業利益は赤字でも経常利益は...
-
利益率の算出方法について教え...
-
gross marginとgross profit ...
-
儲けの考え方が変か指摘してく...
-
赤字の場合、税金は支払うので...
-
わざと赤字にするとはどういう...
-
仕入れ、原価率、利益、差益な...
-
工場原価と営業原価
-
BTOの値段
-
仕入れ値の35パーセントの利益...
-
おすすめの巨利を得る事ができ...
-
営業利益と事業利益の算出方法
-
なぜ特別利益は『特別収益』 ...
おすすめ情報