
御仏壇は死んだ祖父を祀ったもので。
その御仏壇は祖母の部屋にあり。
祖母は、
朝起きた時と夕飯を食べる前か後に分けて
毎日必ず
「毎日護っていただきありがとうございます。
ありがとうございます。孫と息子を護っていただきありがとうございます…」
と言って御礼などを繰り返し唱えていました。
そのお陰か祖母が居る間
私はなにかに護られて居るという感覚があって、
どれだけ無理をしてもピンピンして居られた気もします。
しかし、祖母は肺炎で入院することになり。
祖母の部屋ごと御仏壇はなんら手出しされずに
扉も開けっ放し、御線香の灰の散らかりや
御線香の灰皿もそのままで。
祖母が居なくなるのと同時に
あからさまに
家族全体の活気や生気がとても薄くなり
そのよどみがハッキリ状況として
見て感じ取れる気がしてなりませんし。
それがなんともバチが当たったような感覚で抑えられなくて
せめて綺麗に整えるなどした方が良いのでは無いか?
と御仏壇に関する知識もなく勝手ながら今一度思ったのですが。
今使われていない
いずれ使う可能性のある仏壇はそのままにしておいても問題無いのでしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人は一人で生活しているわけではありません。
産まれてきたらお乳をもらいおむつをさせてもらい、食べ物や着るもの、住むところがあたえられ、生涯を閉じれば葬送を「当たり前のことのように」してもらうはずです。
そこで仏教において、一人の生涯にかかわった人々は「すべて仏である」として感謝せよ。というのが根本的な考え方です。(専門用語では、かかわった人々を因縁といいいます。当たり前の行いを業といいます。)
といったところで、仏壇は、この家に生まれてきた縁、あるいは婚姻関係が持てたことなど、自分や家族を産み育ててくれた先人に感謝する場の形と考えてよいでしょう。ある意味で人生を象徴しています。
バチがどうのとか、しきたりがどうのこうのとかいうことの前に、「思いやる心があれば、感謝の念で合掌しよう。」というのが仏壇やお墓、お寺にお参りする基本的なスタイルです。
しきたりも「感謝する心の表現手法」ですので、色々な宗派や流儀が派生してきているのでしょう。そして脈々と伝承されているのでしょう。
その家ごとに歴史があり、たくさんの思い出があることでしょう。
そういった思い出や、今生きていることなど、色々な出来事に感謝する心の表現として仏壇を大切にしてみるとよいでしょう。
バチという言葉を罰というよりは、「親不孝や恩知らず」に対する「憂い、悲しみ、憐れみ」であるとでも言ったほうが現代語的に近いと思います。
強いていうならは「親不孝や恩知らず」なことをすれば、何時か自分にも「憂い、悲しみ、憐れみ」に満ちた嫌悪感にみまわれる。つまりバチアタリになるという風に説明できます。
回答ありがとうございます。
祖母のやっていた表現手法が
どのようなものかはハッキリと分からないないのですが。
今一度
基本的なスタイルに則って感謝の念で合掌しようと思います。
お仏壇に感謝しようと思います。
そして、バチについてご説明ありがとうございます。
バチアタリに含む意味。
私的ながらに捉えさせていただくことになりますが。
とても分かりやすく感じました。
智慧をわけて下さり、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
お仏壇は心の鏡と言います。
仏様がいて、ご先祖がいる。花や線香、ろうそくが飾られていますが、
あれは仏様やご先祖のものではないらしいです。
なぜかって?
ではなぜ花はこちら向けに飾るのか?
仏産のためなら向こう向きに飾らないといけないですよね。
と、聞いたことがあります。
No.1
- 回答日時:
今は使われていないと言いますが、祖父を祀ってるんですよね?
自分達が使っていないだけで現役のお仏壇じゃないですか。
祖父の位牌もあるんですよね?
水もあげてないんですか?
あまりにもお仏壇を粗末にしすぎだと思います。
気になるならどうして掃除しないんですか?
実家の仏壇にはお花を飾り、季節の果物やお菓子をあげ
毎朝水とご飯も欠かしません。
水を忘れると、実家の廊下を誰かが歩く足音とかします。
笑われるかもしれませんが、粗末にするのはよくないと思います。
回答ありがとうございます。
そうですよね・・・。
お仏壇をどうして良いものか気になっていたものの
容易に手出しできない気がしてならなかったのと
家族がお仏壇について一目も触れなかったので。
丁重に手入れすべきなのか
方法について迷いがあり
行動するのに決心できずにいました。
仏壇について今一度詳しく調べて対処しようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
仏壇と枕の向き
-
義両親の供養
-
仏壇の上にエアコンって
-
仏壇のある家への訪問のマナー...
-
床の間に仏壇を置くのは…?
-
Snowアプリで私だけ顔認識され...
-
仏壇は家には2つ置けませんか?
-
オ◯ニーのやり方
-
仏壇の隣の部屋に寝てるベッド...
-
日蓮正宗から自由になりたい
-
後飾り祭壇について教えて下さ...
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
仏壇が出てくる夢の意味
-
亡くなった方の御遺影は家のど...
-
仏壇の置いてある部屋 私の祖父...
-
離婚後の仏壇
-
仏壇があるなら毎月お坊さんに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
仏壇と枕の向き
-
仏壇の隣の部屋に寝てるベッド...
-
オ◯ニーのやり方
-
年末彼氏の実家にお邪魔しまし...
-
亡くなった家族は本当にそばで...
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
教えてください… 義理の妹が亡...
-
仏壇置き場に天袋をつけますか?
-
仏壇のある家への訪問のマナー...
-
Snowアプリで私だけ顔認識され...
-
仏壇の上に写真を飾るのは悪いのか
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
仏壇の上にエアコンって
-
日蓮正宗から自由になりたい
-
『のんのさん、へ』はどの辺の...
-
離婚後の仏壇
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
-
親が離婚してたら子供は仏壇を...
-
床の間の上に仏壇は、良くない...
おすすめ情報