
最近、就職した会社の電話対応で、
相手側の会社名と名前が聞き取れなかったときに、
「もう一度お名前よろしいでしょうか?」
と、言ったところ、
上司の方から、その言葉遣いはよくないよ
と言われました。
ネットで調べてみると、
「もう一度お名前よろしいでしょうか?」
と聞くといいでしょう。
と、書いてあるサイトを見つけたのですが、
何がダメだったのでしょうか?
それと、正しい言い方は、
どうしたら良いのでしょうか?
「もう一度お名前お伺いしてもよろしいでしょうか?」
くらいしか、思いつきません。。
上の言い方も、結局は「よろしいでしょうか?」ですし、
もう、混乱してます。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
営業畑40年ちかいオジサンです。
数年前までどこかの民放で「こんな場面(主にオフィス)では、正しい敬語をどう使うか」てな内容の番組がありました。講師らしき男が出てきていくつもの回答をなで斬りにするものでしたが、見ていて不愉快でしたね。
「そんな言葉遣い、現場でも使わないぞ」としょっちゅうTVの前で怒りましたよ。長すぎる、バカ丁寧すぎる、くどい、持って回った言い方であり、かえって無礼である、など怒る理由は様々でした。もちろん外してはいけないルールもあるのですが、電話での会話は明瞭に、簡潔に、失礼のないように。これが肝(きも)です。
>「もう一度お名前よろしいでしょうか?」
もし直すとすれば、この「よろしいでしょうか」でしょうね。時々「・・・でよろしかったでしょうか」という言い方もありますが、相手に何か依頼するときにこの表現をよく耳にします。コンビニ敬語とも言えるでしょう。
「よろしいか、よろしくないか」と聞かれているとも考えられるので、ちょっと意地悪な電話相手だと「よろしくないです」とあなたをからかうかもしれません。あなたの上司も「よろしいでしょうか」との聞き方がよくない、と感じたのではありませんか?
ベストな言い方は
「もう一度お名前を伺えますか」 でしょうね。
これが過剰な(実は誤用なんですが)敬語混じりになると、大抵の人が「もう一度お名前よろしいでしょうか?」になっているのが最近の傾向かも知れません。
>「もう一度お名前よろしいでしょうか?」
「お名前」が「よろしい」訳ではなく、「お名前を伺ってもよろしいですか」が本来の意味だ、と言う事に気が付いて下さい。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
そうですよね、冷静に考えれば
名前がよろしいわけではないので、
「お名前を伺ってもよろしいですか?」
ですよね...
頭がパニックになりすぎていたようです。
今度からは、
回答にありますように、
「もう一度お名前を伺えますか」
に、しようと思います。
回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
その上司の方は、その言葉の何が悪いと言っているのですか?
「よろしいでしょうか?」という表現に良くないと言っているのでしょうか?
「もう一度お名前よろしいでしょうか?」自体の表現が良くないと言っているのでしょうか?
その辺は確認されましたか?
ネットでいくら「もう一度お名前よろしいでしょうか?」でOKと書いてあっても、その会社によっては、それぞれの言い方があると思います。
電話という相手が見えない接客です。自分のそんなつもりがなくても、相手に誤解を招くこともあります。いくら「どうしよう?聞きそびれた」って思って困った顔をしてても、相手には見えません。言葉だけ聞くと横柄に聞こえてしまった場合、面と顔をみていない分、表情で感情は伝わりません。
電話対応って思ったより、簡単なことではありません。会社のイメージダウンにもつながることです。
会社内で、こういった場合、どのような聞くのがいいのか、確認してください。
まあ、「もう一度お名前よろしいでしょうか?」では、なんか言葉足らずのような気がします。
聞き取れなかったのは、あなたのミスです。
「申し訳ございませんが、もう一度、お名前を頂戴できますでしょうか?」
って、あたしなら答えるかなぁ。(これが、正解ってわけではないですよ。他の方からしたら、失礼な物言いかもしれません)
昔、勤めた会社では、一人で事務所にいることが多く、電話をいきなり入った日から、対応させられました。
会社名は聞きなれたらすんなり頭に入ってくるのでが、聞きなれるまで相当時間がかかり、何度も聞き直し、相手さんを怒らしたこともありました。
現場のがてん系の方が多く、「すいません。入ったばかりで・・・」っていうと、仕方無いなぁってなりましたが・・・
上司には、
言葉づかい、気をつけた方がいいよ、
もう一度よろしいですか?
とか...
って言われたので、もしかしたら
他にも私の言葉づかいが
おかしいところがあったのかもしれません。
私も、わかりました。
とは言ったもののあとから
あ、聞けばよかった。。
と、思って後悔しています。
(今は外回りに出ていていません)
他の上司の方にお聞きしようかと
思いましたが、
ここで質問した方が、
より多くの方の意見が聞けると思い、
投稿しました。
ちなみに、私のいる会社では
この言葉は使ってはいけない
みたいなものはなく、
電話対応のマニュアルにも
社会人らしい言葉づかいで!
としかかかれていません。。
No.3
- 回答日時:
「○○してもらってよろしいでしょうか」とか「○○してもらってもいい」 これらの言葉には 私も違和感を感じます。
一見丁寧語で相手の意向を聞いているようですが 実際は相手が拒否しないことを承知の上で「○○しろ」と命令しているようなものとも受け取られ 私も そのような言い方をされると ワザと「イヤです」と答える時があります。
そういう時は 「申し訳ございませんが もう一度お名前をおっしゃって下さい」と はっきりとお願いの言葉を掛けるべきではないでしょうか。
ちなみに 私は40代半ばの女性ですが その上司も40歳前後の人かな? 気持ちは分かります。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
私も、~してもらっても
とかはちょっと違和感ですね...
友達にだとか普通にタメ口なひとに
~してもらっていい?
とか聞くのはありかもしれませんが、
それが目上の方とか、
敬語を使う相手に使うのは
どうかと思います。
そうですね、
聞き取れなかったのはこちらのミスですので、
申し訳ありませんが、
と、最初につけてから、
お名前を~に繋げたらいいのかも
しれませんね。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
まずさ、上司に聞いてみようよ。
「どこが良くないですか?教えていただけませんでしょうか?」って。
たぶん明確に答えられないか、単にまわりくどく文言を並べるだけの
回答だと思います。
私からみれば質問者さんが言った言葉は
特に悪いとは思わないですよ。
強いて言えば最初に「申し訳ありませんが」を付けるくらいかなぁ。
こういうのって、まわりくどく言えば
(例:~させていただきます)など、より丁寧になるって
勘違いしている人いると思いますが、
日本語が汚くなるだけなんですね。
電話ならなおさら、簡潔に受け答えする方が
よっぽどきれいだし、結果的にあたりさわりのない
丁寧さにつながるんだと思いますよ。
お礼を遅くなり、申し訳ありません。
はい、正直、注意されたあと
聞けばよかった...!と、
後悔しました。。
(そのあと上司は外回りに
行ってしまいましたので...)
私は、電話してるときは
テンパってて、会社名聞かなきゃ!
用件覚えなきゃ!
ってしてるうちに、
言葉遣いがおろそかになってるんですね...
今度からは、頭に
申し訳ありませんが、
と、つけるようにしたいと思います。
きれいな敬語が使えるように
これからは勉強していこうと思います。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
「資料を展開してください」は...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
返信の文面において、複数回、...
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
読み方を教えて下さい。 貴
-
割り印について
-
「どのような」と「どういった...
-
「今日何してた」ってきかれた...
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
部下の両親への挨拶言葉について
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
お中元の送り先をメールで聞く...
-
「ごちそうさまでした」の返事...
-
『お大事にしてください』『〜...
-
支払日より早く支払うのはダメ?
-
電話対応で相手の会社名が聞き...
-
上手なLINEの連絡先の聞き方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話対応で相手の会社名が聞き...
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
「資料を展開してください」は...
-
返信の文面において、複数回、...
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
「どのような」と「どういった...
-
読み方を教えて下さい。 貴
-
「先約があって…」はダメ?
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
上司へ体調を気遣うとき。。
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
4月から入職する就職先の上司か...
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
【言葉遣い】「お見せした」と...
-
割り印について
-
お中元の送り先をメールで聞く...
-
『お大事にしてください』『〜...
おすすめ情報