重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在の仕様は下記です。
dynabookSS RX1 SE120E/2W / Core2Duo1.2GHz / 1.5GB / 80G / Windows Vista

用途はNHKラジオの毎日30分のみストリーミング音声の自動録音用です。

朝5時20分にスリープから復帰し
6時00分より6時15分と6時30分から6時45分まで録音して
7時40分に再度スリープするようにしています
なお、早めに起動しているのはWindowsUpdateや
ウイルス対策ソフトのパターンファイルの自動ダウンロードのために余裕をもたせています。

・CPUからの発熱が多いのでCPUの発熱を減らしたい 
(ノートPC表面は長時間さわれない程度まで熱くくなります)
・消費電力を減らしたい

と思っています。
CPUの性能が下がってもよいので対策できるような方法はありませんでしょうか

内部は分解してCPUまわりやCPUファン、マザーボードのホコリは除去してあります。
CPUファンは正常稼動しています。

ノートパソコンの下に置くファンは全体の消費電力が増えますので
そのような方法は取りたくありません。 
なるべく0円に近い方法が望ましいです。

皆様よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

No5 お礼に対して



>シャットダウンすると自動的に起動して録音してくれないのでスリープにしています。
確かにOS設定として起動設定しているのであればシャットダウンすると動かなくなります

全てのPCでできるというわけでもありませんがBIOS設定で時間設定で起動できるものがありますので
BIOSにそういった項目が無いか確認してみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/11/05 15:51

http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/ …

お金はかかるけどこんなの買った方がいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これも考えましたがAM放送は音が悪く
48KBPSでも民放のラジコやNHKのらじるには音質は
まったくかないません。

ありがとうございます

お礼日時:2013/07/30 12:36

>なるべく0円に近い方法が望ましいです


冷凍庫の氷をビニール袋に入れてその上にノートPCをのせるか団扇であおげ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常時するわけにいきませんのでその方法はちょっとつらいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/30 07:08

スリープしないでシャットダウンすればいいんです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シャットダウンすると自動的に起動して録音してくれないのでスリープにしています。

お礼日時:2013/07/29 16:31

机とパソコンの間に隙間を作り、扇風機で風を回します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一日中扇風機を回すのもちょっとしたくないので
起動するときだけ扇風機を回せばいいのですが
自動的にラジオ録音が目的なのてなるべくほったらかしにしたいのです。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/29 16:35

とりあえず設定で省エネオプションにする。



http://support.microsoft.com/kb/2545427/ja

サードパーティ
http://www.lifehacker.jp/2011/03/110325granola_o …

ノートの下に敷く冷却板ですが、うちはファン無しのタイプを使っています。
アルミ素材で放熱するとのことですが、効果があるような無いような??

この回答への補足

USBファンつきのアルミ冷却板を入れてみたところ体感ではかなり下がりました。

USB電源出力は

コントロールパネル>電源オプション>
プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更 > USB設定 >USBセレクティブサスペンドの設定 > を有効にして

スリープ時にUSBがOFFになるように設定しましたのでスリープのときはUSBファンは回りません。

補足日時:2013/07/31 09:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。マイクロソフトではないですが
東芝のこの機種で初めからインストールされている省電力設定をしています。
ただ常時最少にしているわけではありませんラジオ録音で放送のストリーミング形式からのエンコードである程度のCPUパワーが必要のようです。
あまりに低くしておくと音が途切れてしまうようなので
現在のCPUパワーの設定は
AC電源時 最少5% 最大100%
にしてあります。
冷却版は導入を検討いたします。

お礼日時:2013/07/30 07:07

>なるべく0円に近い方法が望ましいです。



コンセントからACアダプタを抜いて、バッテリー駆動にして下さい。

コンセントにACアダプタを挿しておくのは、スリープして駆動してない時だけにして、その時間でバッテリーをフル充電しておいてください。

もちろん、充電が終わったら、コンセントからACアダプタを抜いておきます。

スリープから復帰してバッテリー駆動で動いている時は、バッテリーを長持ちさせる為に、低電力低発熱低速度の「バッテリー駆動モード」になる筈です。

もし、バッテリー使用時に「バッテリー駆動モード」にならない場合は、コントロールパネル等の「電源の管理」で「バッテリー駆動時」の設定を確認して下さい。

なお、機種によっては、東芝のバッテリー管理のデバイスドライバがインストールされていないと、電源がACアダプタなのかバッテリーなのか正しく判定されない場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バッテリー管理のデバイスドライバはコントロールパネルではそのような表示があるのでインストールされているようです。

バッテリ駆動にするのはいい方法なのですが、しかしそのまま忘れてしまってバッテリ切れになってしまう可能性があります。習慣にするしかないのかもしれませんが

お礼日時:2013/07/29 22:58

Intel® CoreTM2 Duo Processor SU9300 TDP10W


Intel® CoreTM2 Duo Processor U7600 TDP10Wのどちらかだと思いますが、TDP10Wと消費電力が小さいのでCPUの発熱だけの問題では無いと思います、ちなみにCPUの発熱を下げるなら、CPUとヒートシンク間のグリスがそろそろ硬化し始めて熱伝導率が下がり始めている筈なので、高熱伝導率のグリスに塗布しなおせば、CPUの温度は下がります、またノートPC用の下に置く冷却ファン安い物なら1000円位を使えばかなり冷却できますよ(消費電力と言ってもUSB駆動ですから2.5W以下(USB2が5V0.5A MAXなので)おそらく2W程度です。
それ以外としたら、バッテリーを外して充電の電力とバッテリーの発熱をなくす、HDDをSSDにして発熱を下げるなどです。

この回答への補足

CPU-ZではU7600だったと思います。

去年CPU換装するときに買ったグリスがあります
特に熱伝導率が高いかどうかわかりませんが古いものよりはいいと思いますので塗りなおしてみます。

確認したいのですが
ノートPC用の下に置く冷却ファンはスリープの間も稼働するのでしょうか

スリープの間はほとんど熱くありませんので冷却FANは必要がないと思いますので
一日中回っているのはちょっとさけたいので

補足日時:2013/07/29 16:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/11/05 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!