A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
書籍としては 金達寿さんの一連のものが参考になります。
それによれば、関東は高句麗系の人々が開発したのではないかとなっています。
では、なぜ高句麗が高麗で「こま」とよむのか?
漢字の読みは、あるいみいい加減、融通無碍となっています。
高句麗、新羅、百済、いわゆる朝鮮の三国時代の国名ですが、通常「こうくり」「しらぎ」「くだら」と読ませていますが、当時の朝鮮系の発音では「こくりょ」「しるら/しんら」「ひゃくざい」ではないかとも言われています。
当時の日本語と現代の日本語自体の発音体系も違うわけですから。
この辺からは、上代日本の発音は・・・みたいな話になるので、ちょっと不明ですが・・・
(本来の古代朝鮮語の発音)→こまと聞こえたが、漢字の表記としては高麗を使い続けたというのが正解ではないでしょうか?漢字表記は、記録に残るので変化しづらいですね。
伊達<だて>と読みますが、昔は「いだて」と読むのが正しく、そのうち「い」が抜けて「だて」というのが正しいと言うことになりました、そのくらい発音には揺らぎがあります。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
No.6
- 回答日時:
ネットを廻っていたらこんなこと書いてありました。
「地理的な呼称としての「朝鮮」地域のことを、古く日本では、「こま」と称していた。身近奈ところでは、大磯に高麗山(こまやま)と言う山があるが、あれはあの浜に高句麗人が渡来したことに由来する。彼らの部族は後に現在の高麗川周辺に土着し、恐らく東国武士の勃興に関わった。高麗と直接に記し、「こうらい」と読ませる場合もあれば、幸来あるいは高来と書き、「こうらい」、「たかく」などと読ませる場合もある。山梨県の巨摩郡や、そこにある甲斐駒ヶ岳の「こま」は、多分に推測ではあるが、高麗に関連した命名であろう。 」
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
埼玉県日高市の高麗神社は「こまじんじゃ」と言います。
なぜそういう読み方をするのか説明があります。
http://www.hi-ho.ne.jp/c-ogawa/s-komaginnzya.htm
西武池袋線の高麗駅も「こまえき」と言います。
http://station.directory.ne.jp/line_index.php/05 …
電車の名前にも高麗川「こまがわ」があります。
http://ekikara.jp/main.cgi?station1334
高麗本郷と言う地名もあります。
http://www.tukaerusite.com/navi/warea_11/marea_% …
この地域だけかもしれませんが。
辞書には出ていなくてもなぜかそう呼びますね。
IMEの変換でも出てきますね。
No.4
- 回答日時:
#3さんも云われてましたが、埼玉県日高市に高麗(こま)と云う地区や神社があります。
詳しいことは判りませんが・・・
参考URL:http://www.saturn.dti.ne.jp/~nakao-m/
No.3
- 回答日時:
確かに埼玉県には高麗川市があり、西武秩父線には高麗地区に高麗駅があります。
朝鮮から渡って来た人々が住み着いたのが由来とも言われています。狛犬(神社の)も高麗とゆかりがあると聞いた気もします。それ以上は専門でないものでお答えできず、残念です。参考URL:http://akon.cool.ne.jp/torii/torii.html
No.2
- 回答日時:
詳しくはわかりませんが、知っている範囲内で・・・。
ご参考までに。
高麗は、高句麗(こうくり)の称です。
また、高句麗からの渡来人の氏称です。
そして、高麗(こうらい)とも読みます。高麗(こうらい)と呼ぶ場合は、高麗から伝来したものや、舶来のものの意味を表す語で使われています。
これくらいしか分かりませんが、お役に立てたら、幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 屏風に【家心田】と書かれていました【かしんでん】と読むのでしょうか? 家心田は誰の言葉でどういう意味
- 2 モンゴルの高麗侵攻の後、 高麗はどう国を建て直したのですか?
- 3 私は歴史が苦手です。中学生の参考書の旺文社の社会を読むのって頭に入りますか? 読んで頭の中で話を作っ
- 4 朝鮮国を建国した李成桂の読み方でイ・ソンゲと読む先生とイ・ソンギと読む先生がいるのですがどちらが正し
- 5 百済はどうしてくだらと読むの?
- 6 「宮城」ってどう読むのでしょう・・・。
- 7 太平洋戦争関係で以下の内容の(記述を含む)書籍を探しています。そのテーマでぜひ読むべき・読まないとい
- 8 挟衣←これって何て読むんでしょうか??
- 9 百済は、ひゃくさい、と読まず、くだら、と読むのです
- 10 張学良の字の"漢卿"ってどう読むんですか。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
狗邪韓国と弁辰狗邪国
-
5
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
6
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
7
日本民族って・・・根っこは熊...
-
8
朝鮮半島の人の姓名について
-
9
中臣鎌足とは何者なのか???
-
10
漢字の読み方を答えよ(訓読み) ...
-
11
百済国の主明王とは
-
12
帯方郡と楽浪郡
-
13
新羅との関係(8世紀)
-
14
①朝鮮半島南東部を支配し、7世...
-
15
大和政権の成立について
-
16
日本人と朝鮮人のルーツの違い...
-
17
遣唐使はどうして陸路で行かな...
-
18
「天皇家は百済系の血が濃い」...
-
19
日本の植民地だった国の一覧
-
20
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
おすすめ情報