重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在二十歳の男です。
高校卒業後は特に進路を決めずにフリーターをしながらだらだら遊びほうけて、ギャンブルなどにもハマってしまい貯金をすることなく過ごしてきました。
そんな生活が1年ほど続けてるうちに「このままじゃだめだ」と思い、仕事を探しました。ギャンブルももちろんキッパリ辞めました。
今年の1月ごろに初めて就職が決まり、現在も働いております。
職は生協(委託会社)の宅配業務です。
しかし毎日が辛いです。採用が決まった時から辛い仕事、営業もあって、ノルマもあるなどといった情報は得ていましたが、いつまでも親のスネをかじって生活するわけにはいかないという気持ち、現在も付き合っている彼女にみっともない姿を見せたくないなどいろいろな気持ちがあって、親や、友達、高校の時の先生にも相談し、この会社で頑張ろうと決心し、入社しました。
しかし想像以上にしんどかったです。肉体的にも精神的にもかなりボロボロになります。
もともと自分はメンタルが弱く、高校の時に何度もリストカットをしたり、自殺未遂を繰り返し、心療内科に通っていました。
毎日配達で肉体的にボロボロになり、毎日営業で、その辺を歩いている見ず知らずの人に声をかけて営業活動で自分の数字を追う毎日です。
家に帰ってもずっと仕事のことを考えてしまいます。
仕事を頑張って続けるために最近部屋も借りて一人暮らしをしています。
一人暮らしをしていればそう簡単に仕事を辞めることができないと思ったからです。
半年で仕事を辞めるのはみっともないと思うし、再就職に困ると思うので、大変だけど仕事を続けなきゃという気持ちがありますが、正直転職したいと思っています。
転職してもまた同じことの繰り返しをしてしまうだろうという気持ちもあります。
仕事を辞めてしまったら貯金も全然ないので、一人暮らしをしながら転職活動は難しいです。
なので転職するにもある程度貯金できてからになると思います。
将来彼女とも結婚も考えていますが、こんな状態では絶対に結婚できないですし、幸せにできません。この先どうしたらいいかわかりません。
やっぱり無理してでもあと二年ぐらいは働いたほうがいいのでしょうか?
それとも貯金ができ次第転職活動を始めてもいいのでしょうか?
アドバイスがほしいです。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

やはり3年が耐えるべきだと思います。



3年耐え抜いたことが、あなたの自信と実績になると思います。

お話を聞くと非常に大変そうだと思います。
営業活動は、メンタルあってなんぼですし(断られても断られても継続しなければならないですし)

仕事にモチベーションを感じられない場合は、仕事以外の時間は仕事を忘れましょう。
そして、しっかり寝ることです。
睡眠不足などにも陥って、通常業務もできないほど頭が回らなくなります。
ベストコンディションで仕事をしていれば、いいアイデアやトークで営業も効率よくできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

睡眠はちゃんととっているつもりなのですが、仕事のことで不安なせいか朝も辛く昼間も眠くなり、睡眠の質が悪い気がします。
仕事はできる限り続けて見ます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/30 21:34

以下「おそらく」という私の勝手な思い込みで述べます。

「なんだこの野郎!」と感じたら、読むのはやめていいですし、返事もお礼もいりません。

あなた、真面目すぎませんか。
「手を抜きながら仕事をする」ことができないタイプではないでしょうか。
サボりながら仕事をするなどできないのでは。
頑張ることは大切ですが、その頑張るという意味を間違えてるところがありませんか。

体力的な問題ではなく「生真面目さが裏目に出てる」のです。
何事も一生懸命することは大事ですが、常に一生懸命、心血を注いで、他のことは一切考えずに集中してたら、もちません。
「仕事をしてるふり」ができるぐらいになって、ちょうどいいのです。

「昨日、海に行って泳いできた」という方がいたとします。
海に滞在してた時間は長くて5時間でしょう。
そのうち、海水に浸かってた時間は、良くて2時間程度です。
その2時間中、競泳のスピードで海面上をひたすら泳いでたわけではないと思います。
すると「昨日、海に行って泳いできた」人でも、実際に海で泳いでいたのは、せいぜい数分です。

仕事もこれと同じで「1日仕事してた」としても「本当に、真剣に打ち込んでたのは数分だった」でいいのです。
準備だとか移動時間だとか、あるのです。
あなた、その準備時間や移動時間の間も「一生懸命に準備して」「一生懸命に移動」してませんか。

どんな職場に転職しても同じことですよ。
ブレーキを踏むことを知らずにアクセルを踏むだけの運転をする人は、どんな車に乗ってもいつかどこかにぶつかります。
適当に気を抜くことができる仕事を見つけても、あなたのような方は「とにかく全力疾走」するので、疲れて「この仕事はおれに向かない」と言い出します。
仕事が向かないのではなく、運転が未熟なのです。
必要なだけアクセルを踏めばいいのに、そのさじ加減がわからないのです。
塩を入れすぎて砂糖をいれて、入れすぎて味が変になって、どうにもならなくなるのと似てます。

F1用仕様のレースカーでも、アクセルを踏みっぱなしで走り続けてるわけではないですよ。
戦車でも全力疾走してるわけではないです。
どんな車に乗っても、ブレーキを踏まないでぶつかってしまって「俺にあう車がない」というわけです。
アクセルを踏むことしか知らない人が乗れる車など世の中に存在しませんよね。
仕事も同じです。
アクセル全開で走ることなどそんなにありませんし、その前にブレーキをかけます。ぶつかってしまいますからね。


「あなた、使い物にならない。クビ」といわれない程度に仕事をするつもりになってみたらいかがですか、楽になりますよ。
「えーと。ここでは、この程度まで気を抜いていても大丈夫だな」とか加減を知ることです。
要領を良くすることです。
そしてそのほうが、仕事の成績が良くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩社員の方にも真面目すぎといわれたことがあります。
正直手は結構抜いていると思います。
それでもやっぱり辛いです。
でももう少しがんばってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/30 21:32

当方、生協の「宅配」を利用しておりますが、kyasutanieさんの業務が今一判りません・・。


「宅配業務」の方が営業・ノルマに悩む?

kyasutanieさんの宅配の仕事でのミス等を極力避けることに努力・集中し、業務を完璧に行なって、仕事を継続するーーこと。
当面は、それでOKなのでは?

当面は『職は生協(委託会社)の宅配業務』に徹して、宅配利用者の紹介で『営業』が出来れば儲けもの
で、仕事を継続して下さい。

採用時の『雇用契約書』等で、ご自身の『義務』を確かめて見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。
営業のやり方がかわり、今では営業のおまけに配達をしている感じです。
仕事はできる限り続けて見たいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/30 21:30

3年頑張りましょう。


なぜか。
1、さして専門的な事を学んで来なかった者は、実務経験を身に付ける以外にない。

2、1年程遊んでいた後の半年ぐらいしか経っていないので、
まだまだ体がキツいのです。もう半年経ったら体は慣れるでしょう。
そうしたら精神的にも少し余裕が出来るでしょう。

3、配達のお仕事は毎日走り回って大変でしょうが、最初に就いた仕事がキツいと
後で転職した時に「あ、こんな程度?」と楽に思える場合が多いです。

4、今のお仕事をもっと突っ込んで深く知ると要領も得るので
今より楽にこなせる可能性が高いです。続ければ続ける程高くなる。
半年程度ではまだ上っ面しか分からないでしょう。

5、下世話な話、すでにいくらか筋肉はついているでしょうが
もっとムキムキになるでしょう。彼女さんが喜びます。夜の営み的に。
彼女さんが学生なのか社会人なのか知りませんが、自分だってこの先どうなるか
分からないんだから、その時だけでも幸せにしてあげましょう。

今はしんどいでしょうけど、全部やればやるだけ出来るようになります。
何も極めていない今辞めるのは、ご自分を劣等感に追いやるだけです。
実務経験がないと転職も難しいし、後がもっと辛くなります。

私は専門卒と似たような学歴で、4度転職しています。
技術職というのもありますが、いずれも3、4年勤めていたので
転職で困った事がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすいません。
正直3年続けていく自信はありませんが、自分のできる限り続けたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/30 21:29

まず、体を治すことを考えましょう。


心療内科の結果はどうでしたか?完治になりましたか?

仕事内容を医師に相談しましょう。続けても再発しないかと。

あとのことはその後です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
医師からは薬を飲んで様子を見てみましょうとのことで、よくなってきたと思ったので、それからは通っていません。また最近悪くなってきた気がします。
もう一度時間を作って病院に行ってみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/29 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!